キウイは収穫後に追熟される果物です。かたいキウイは、常温保存することで熟され食べごろに。完熟したキウイは冷蔵や冷凍で保存します。砂糖に漬けたりドライフルーツにして保存するのもおすすめです。この記事では、キウイの保存方法と保存期間、追熟の方法を解説していきます。
キウイは収穫後に追熟します。完熟の度合いにより保存方法が異なりますので、保存する前にキウイの完熟度を確認しましょう。
キウイを縦方向にしヘタとお尻の部分を持ち、軽く押したときのやらわかさで判断することが可能です。押してみてかたい場合は未熟、指先が少し入るくらいやらわかい場合は完熟のサインです。未熟の場合は常温で追熟させ、完熟している場合は常温以外の方法で保存しましょう。ただし、室温や湿度が上がりやすい夏は、未熟のキウイでも常温以外の方法で保存することをおすすめします。
<追熟の適温は20〜23℃>
キウイの追熟の適正温度は20〜23℃といわれています。そのため、まだ熟れていないキウイは常温で保存することにより熟され食べ頃になります。
野菜や果物が出すエチレンガスには、追熟を促す作用があります。したがって、エチレンガスを多く放出するりんごやバナナ、アボカドなどと一緒に保存すると通常より早く熟します。逆に言うと、完熟したキウイはこれらの野菜・果物とは別に保存しないと、すぐに傷んでしまいます。
キウイは他の野菜や果物と比較して追熟のスイッチが入りにくいといわれています。りんごなどと一緒に保存してもなかなか追熟しない場合は、果皮に少し傷をつけたり、テーブルなどに軽くぶつけるなどして軽く衝撃を与えてみましょう。
キウイは冷気に弱いため、温度が低く設定されている冷蔵室での保存は避けましょう。温度が低くなりすぎない野菜室での保存がおすすめです。
ぎりぎりまで常温保存で追熟させ、食べる直前に冷蔵庫で冷やすのも◎。
当たり前ですが、新鮮なキウイを購入する方が、より長く美味しく保存することができます。新鮮なキウイには下記のような特徴があります。
皮が薄茶色でまんべんなくうぶ毛が生えている
形がきれいで凹凸や傷がない
ずっしりと重い
ヘタのまわりに弾力がある
キウイフルーツは常温で保存することができます。保存期間は季節によって異なり、夏場は1週間ほど、冬場は1ヶ月ほどです。また、完熟度によっても保存期間が異なりますので、熟れ具合を確認し食べごろになったら冷蔵庫にうつして保存するのがおすすめです。
まだ熟れていないかたいキウイは常温で保存することで熟します。乾燥を防ぐために1個ずつ新聞紙で包み、通気性のよいかごに入れて、直射日光が当たらない冷暗所で保存します。
追熟のスピードを早めたい場合は、キウイと一緒にりんごやバナナなどエチレンガスを多く放出する果物や野菜と一緒に保存するのがおすすめです。
室温や湿度が上がりやすい夏は、傷んだり腐ったりしやすいため、キウイが熟れきっていなくても常温以外の保存がおすすめです。
完熟したキウイや、未熟でも夏のキウイは、冷蔵での保存がおすすめです。キウイを冷蔵保存することで完熟の場合は約2〜3週間ほど、未熟の場合は1ヶ月ほど日持ちします。
キウイを丸ごとキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて口を閉じ、野菜室で保存します。キウイの完熟度によって保存期間は異なりますので、熟れ具合を確認しながら食べごろになったらなるべく早めに食べるようにしましょう。
未熟なキウイを冷蔵保存する場合は、りんごやアボカド、バナナなどを一緒にポリ袋に入れることで、より早く追熟させることができます。
キウイ自体からもエチレンガスが出るので、他の野菜に影響しないようにポリ袋の口は閉じてから保存しましょう。
カットしたキウイは、切り口にラップを密着させるようにして包み、冷蔵用保存袋に入れて野菜室へ。
カットしたキウイは傷みやすいので、2〜3日を目安になるべく早めに食べるようにしましょう。
キウイは冷凍保存するのもおすすめです。生のキウイとは食感が異なり、シャリシャリとしたシャーベットのような食感が楽しめます。冷凍キウイは約1ヶ月ほど日持ちします。
一番手軽な方法は、キウイを丸ごと冷凍する方法です。冷凍させることで簡単に皮を剥くことができます。
キウイを丸ごと冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密封し冷凍室へ。金属トレイの上にのせることで急速冷凍することができます。
解凍時は、30秒水に浸けてキウイのお尻からヘタに向かって皮を剥きます。そうすると包丁を使わなくても簡単に皮が剥けます。
皮を剥いたらヘタを切り落とし、縦8等分くらいに切って10分ほど室温に置くと半解凍状態に。冷たいと甘さを感じにくいのではちみつや砂糖を少量加えて食べるのもおすすめです。
カットしてから冷凍すると、すぐに食べたり調理しやすいので便利です。
皮を剥いたキウイを輪切りにスライスし、平らになるように冷凍用保存袋に入れます。空気を抜いて密封し冷凍室で保存します。
凍ったままヨーグルトに加えたり、ミキサーにかけてスムージーやジュースにするのも◎。甘酸っぱいキウイはドレッシングにも重宝します。
キウイは砂糖に漬けて保存することで、酸素から遮断し酸化や変色を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。砂糖漬けにしたキウイは冷蔵で約2週間ほど保存できます。砂糖の代わりにはちみつを使用するのもおすすめです。
キウイの皮を剥きヘタを取って輪切りにスライスし、煮沸消毒した清潔な保存容器に入れます。てんさい糖をまんべんなくまぶして冷蔵庫で保存します。一晩置いたら食べ頃になります。
時々、保存容器を振って砂糖とキウイをなじませるようにするのがポイントです。砂糖漬けで保存したキウイはそのまま食べたり、ヨーグルトやアイスクリームに添えて食べても美味しくいただけます。砂糖漬けしたキウイを煮詰めてキウイジャムにするのもおすすめです。
キウイは乾燥させてからドライフルーツとして保存するのもおすすめです。そのまま食べたり、ヨーグルトやアイス、サラダのトッピングにしたり、フルーツウォーターにしても◎。乾燥させたキウイは常温または冷蔵で1ヶ月ほど日持ちします。
乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。輪切りスライスしたキウイを重ならないようにザルの上に並べ3日ほど天日干しにします。乾燥したら密閉容器に入れ常温もしくは冷蔵保存します。
天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。
天日干しができない時はオーブンを使って水分を飛ばしましょう。天板の上にクッキングシートを敷き、輪切りにしたキウイを並べ、100〜110℃で20〜30分加熱します。乾燥が足りなければさらに加熱します。
レンジで乾燥させる方法はもっと簡単です。輪切りにしたキウイをキッチンペーパーを敷いた耐熱皿の上に並べて、600Wで5〜8分程度加熱します。
電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典
ハンバーグの温め直し。固くならない方法はレンジ・フライパンどっちがおすすめ?
食品事典
こごみの保存方法と期限。冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
スナップエンドウは食べ過ぎNG?太る?1日の摂取目安量は?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典