1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. てんさい糖とは?特徴と使い方、製法、他の砂糖との違いを解説

てんさい糖とは?特徴と使い方、製法、他の砂糖との違いを解説

公開日

更新日

てんさい糖とは?特徴と使い方、製法、他の砂糖との違いを解説

てんさい糖の名称で販売されている砂糖は、甜菜(てんさい)という植物から作られる砂糖です。国内では北海道で生産されています。てんさい糖はミネラルやオリゴ糖などの栄養素を含むためからだに優しいといわれています。今回は、てんさい糖の特徴やカロリー、使い方などを詳しく解説します。他の砂糖との違いやおすすめの代用品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

てんさい糖とは

てんさい糖の原料

「てんさい糖」の名称で売られている砂糖は、甜菜(てんさい)の根を原料として製造した砂糖です。甜菜は、別名「サトウダイコン」や「ビート」ともいいます。

古代ギリシャやローマ時代から野菜として栽培されてきました。見た目は大根に似ていますが、植物学上ではホウレンソウと同じヒユ科に属します。甜菜には、紅白の2種類がありますが、砂糖の原料として使用されるのは白色のほうです。

甜菜は温かい地域では病虫害に侵されやすいため、一般的に寒地で栽培されます。元々、甜菜はヨーロッパ地域が主産地でした。温帯から亜寒帯を中心に栽培地域が広がり、日本では北海道で、年間約62.1万トン*もの甜菜が生産されています(サトウキビは約18.6万トン*)。
*2009年の国内原料における砂糖生産量

甜菜から作られる砂糖を総称して「テンサイ糖(ビート糖)」とよぶこともあります。そもそも砂糖とは、サトウキビ(甘庶)やビート(サトウダイコン、テンサイ)などの植物に含まれる糖分を抽出し、結晶化させた甘味料のことをいい、サトウキビ(甘庶)由来の砂糖を「甘庶糖(かんしょとう)」、テンサイ(サトウダイコン、ビート)由来の砂糖を「テンサイ糖」または「ビート糖」と呼びます。

甜菜からつくられる砂糖にはグラニュー糖や上白糖などがありますが、北海道のてんさいを100%使用して作られる茶褐色の砂糖が「てんさい糖」として販売されています

てんさい糖の製造方法

砂糖には、下記の2通りの製造方法があります。

分蜜糖

原料を絞った搾り汁(糖汁)から不純物を取り除き、濃縮して得られる白下糖(結晶と糖蜜の混合物)を分離させて、結晶だけを取り出して乾燥させた砂糖のことを指します。さらに分蜜糖はザラメ糖や車糖、加工糖などに細分化されます。グラニュー糖や上白糖、三温糖などは分蜜糖に分類されます。


含蜜糖

原料の絞り汁(糖汁)から、不要な成分や不純物を大まかに除去し、そのまま加熱・濃縮して固化させた砂糖のことを指します。黒砂糖、きび砂糖、パームシュガーなどが含蜜糖に分類されます。

「てんさい糖」の名称で販売されている砂糖は、含蜜糖に該当する場合と、分蜜糖を製造する際に得られる糖蜜のみを原料にしているメーカーもあります。後者の場合、分蜜糖と含蜜糖のどちらにも該当しないということになります。

含蜜糖の場合

含蜜糖として販売されているてんさい糖の場合、原料である甜菜の搾り汁から不純物を取り除き、搾り汁を煮詰めて作られます。糖蜜成分を含んだまま作られるため、ミネラルなどの栄養素が含まれているのが特徴です。含蜜糖のてんさい糖の場合は、オリゴ糖が配合されているのが特徴的です。

糖蜜から製造される場合

上記でご紹介したように、てんさい糖の名称で販売されている砂糖の中には、分蜜糖を製造する際に得られる糖蜜を煮詰めて作られるものがあります。その場合の一般的な作り方をご紹介します。

  1. 甜菜を洗い、スティック状にカットする。
  2. 切った甜菜を温水に浸して糖分を抽出し糖液を作る。
  3. 石灰乳を加えて炭酸ガスを反応させ、不純物を取り除く。
  4. 不純物を取り除いた糖液の水分を蒸発させ、煮詰めて濃縮する。
  5. 糖分以外の成分を取り除き、さらに煮詰めて砂糖を結晶化させる。
  6. 遠心分離機で結晶と糖蜜(液体)に分ける。
  7. 糖蜜(液体)を乾燥させ固め、ふるいにかけて粒を揃える。

ちなみに、6. で振り分けられた結晶を使うと、上白糖やグラニュー糖ができます。

てんさい糖の特徴

てんさい糖の見た目は、一般的に家庭で使われることが多い上白糖とは異なり、茶色い見た目をしています。

上白糖とは異なる独特なコクと風味まろやかな甘さが特徴です。

てんさい糖のカロリー・栄養素

カロリー・糖質・GI値

てんさい糖の栄養素は、製造方法によって若干異なります。

<含蜜糖に該当するてんさい糖の場合>

エネルギー・・・395kcal

たんぱく質・・・0g

脂質・・・0g

炭水化物・・・98.8g


無機質

  カルシウム・・・1.0mg

  カリウム・・・4.0mg

  マグネシウム・・・0.3mg

  鉄・・・0.18mg

食物繊維総量・・・0g


<糖蜜からつくられるてんさい糖の場合>

エネルギー・・・382kcal

たんぱく質・・・0.5g

脂質・・・0g

炭水化物・・・97.5g


無機質

  カルシウム・・・0〜2mg

  カリウム・・・6〜55mg

  マグネシウム・・・0〜0.2mg

  リン・・・0〜6mg

  鉄・・・0〜0.2mg

  亜鉛・・・0〜0.1mg

  銅、マンガン・・・0mg

  セレン、ヨウ素、クロム、モリブデン・・・0μg

食物繊維総量・・・0g

※可食部100gあたり

ちなみに、上白糖(白砂糖)のエネルギー量(カロリー)は384kcalです。ごはん一杯(100g)のカロリーは168kcalです。

てんさい糖のGI値は65であり、中GI値食品に分類されます。

GIとは、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後の血糖値の上昇度を表す値です。食品の炭水化物を50g摂取した際の血糖値の上昇度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表します。55以下を低GI、56〜69を中GI、70以上を高GIと分類し、GI値が高ければ高いほど血糖値が急上昇します。急激な血糖値の上昇は、体に負担をかけるため、緩やかな上昇が理想的です。

他の砂糖のGI値は、上白糖(白砂糖)は109、三温糖は108、黒砂糖は99です。てんさい糖は、あらゆる砂糖の中でもGI値が低いことがわかります。

ミネラル類

てんさい糖は、糖蜜を含んだまま、もしくは分蜜糖で結晶を得る際に出る糖蜜でつくられます。糖蜜には、ミネラル(無機質)が豊富に配合されています。

ミネラルは、私たち人間の体にとって必要不可欠な成分です。ミネラルには、ナトリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など様々な種類があります。これらのミネラルは、体の成分になったり、神経や筋肉を正常に保ったり、代謝を促進するなどの役割があります。残念ながら体内では合成されないため、食事を通してミネラルを摂取する必要があります。

ただし、砂糖に配合されているミネラルは微量です。そのため、砂糖だけで十分にミネラル補給をできることは難しく、また砂糖を摂りすぎると、肥満など体に悪影響を及ぼします。

オリゴ糖

てんさい糖には、オリゴ糖が含まれています。上白糖など他の砂糖にはオリゴ糖は含まれていません。

オリゴ糖は、糖質の一種で、ビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となるといわれています。したがって、腸内環境を整える効果が期待できます。

ただし、オリゴ糖を摂りすぎると、おなかがゆるくなったり、ミネラルやビタミンなどの栄養素の吸収が抑制されてしまう場合があります。

てんさい糖の使い方

てんさい糖は上白糖と同じように様々な用途があります。上述したようにGI値が比較的低く血糖値の急激な上昇を抑えられるので、上白糖の代用品におすすめです。

煮物などの料理

煮物

てんさい糖には様々な用途がありますが、特に煮物料理におすすめです。

てんさい糖はまろやかな甘味があり、ミネラル類が豊富に含まれているため上白糖をてんさい糖に変えるだけで料理にコクを与えてくれます。また、しっかりとした照りを与えツヤが出るため照り焼きを作るのにも適しています。

焼き菓子

クッキー

てんさい糖も上白糖と同じようにクッキーやマドレーヌなどの焼き菓子を作るときに使うこともできます。

まろやかな甘味のあるてんさい糖を使うことで、上品な甘みの焼き菓子に仕上げることができます。また、上白糖よりもメイラード反応が起こりやすいため、きれいな焼色をつけることができます。

ただし、てんさい糖は上白糖よりも粒子がやや粗いためしっかりと混ぜて溶かして使う必要があります。口当たりなめらかに仕上げたい場合は上白糖を使うのが良いですが、あえててんさい糖を使うことでザクっとした食感を出すのもありです。

パン作り

食パン

焼き菓子を作るときだけではなく、パン作りをするときにも使うことができます。

まろやかな甘味のてんさい糖を使うことで、風味豊かなパンに仕上げることができます。甘みが強調されすぎないので、ジャムを塗ったり、卵やハムなどの食材にもよく合います。

飲み物やヨーグルトにも

ヨーグルト

てんさい糖は飲み物に甘みを加えたいときにもおすすめです。例えばコーヒーに加えることで、コーヒーのコクと深みが増します。

また、ヨーグルトに甘みを加えたいときにもてんさい糖を使うこともできます。ヨーグルトにてんさい糖を加えることで、酸味がまろやかになり食べやすくなります。

赤ちゃんも食べられる?

例えば、はちみつにはボツリヌス菌が混在している可能性があります。

ボツリヌス菌とは、土壌や海、川などの泥砂中に生息している菌です。1歳未満の乳児がはちみつを摂取することで、乳児ボツリヌス症を発症する可能性があります。乳児ボツリヌス症は、乳児の腸内環境が不安定で、ボツリヌス菌の感染に対する抵抗力が低いために起きると考えられています。数日間便秘の症状を示し、母乳やミルクを吸う力が弱くなったり、泣き声が小さくなったりなどの症状が表れます。

そのため、腸内環境がまだ整っていない1歳未満の乳児にははちみつやはちみつ入りの料理、お菓子、飲料などを与えることはできません。

てんさい糖は製造過程で加熱しているため、ボツリヌス菌が混在している可能性は低く、てんさい糖からボツリヌス菌が検出された事例はありません。そのため、赤ちゃんも食べることができます。

離乳食などの味付けとして調味料を使い始めるのは、だいたい生後9〜11ヶ月の離乳食後期からです。この頃よりてんさい糖を使っても問題ありませんが、糖分の摂りすぎには注意する必要があります。一回につき3g程度を目安に、てんさい糖などの砂糖での味付けに頼らず野菜など食材そのものの甘みを活かした料理を与えるのが望ましいです。

てんさい糖の賞味期限・保存方法

てんさい糖に限らず砂糖全般に言えることですが、砂糖には賞味期限が設けられていません。食品表示法に基づき、砂糖は長期保存をしても品質の変化が極めて少ないものとして、賞味期限や消費期限の表示が省略可能な品目に定められています。

長期間保存してる砂糖も基本的には使用可能ですが、砂糖の状態を見て使用できるか否かを判断しましょう。湿気て溶け出していたり、部分的に変色している場合は、使用を避けるべきです。

砂糖は吸湿しやすい性質をもつため、なるべく冷暗所で、容器で密閉保存することをおすすめします。

てんさい糖と似た砂糖との違い

きび砂糖

きび砂糖

きび砂糖は、含蜜糖に該当する砂糖です。サトウキビの搾り汁から最低限の不純物を取り除き、煮詰めて作られます。自然な薄茶色をしています。

色付きはてんさい糖と似ていますが、きび砂糖とてんさい糖は原料が異なります。また、三温糖とも色が似ていますが、きび砂糖と三温糖も異なる種類の砂糖です。三温糖は、分蜜糖に該当する砂糖であり、三温糖の色は、糖蜜を煮詰める際に焦げてつく色です。

きび砂糖には、黒砂糖に似た独特の風味があり、まろやかな甘さが特徴です。そのため、黒砂糖よりも調理に適しており、色付きを気にしなければ、上白糖と同様に料理全般や菓子、コーヒーなど幅広く使用することが可能です。特に、筑前煮や照り焼きなど、コクを出したい和食の味付けに最適です。

きび砂糖の100gあたりのカロリー(熱量)は396kcalで、GI値は100です。

きび砂糖の重さは、大さじ1杯で約8g、小さじ1杯で約3gです。

ちなみに、「素精糖」はきび砂糖の一種で、沖縄県北部産のサトウキビを原料としてつくられるきび砂糖です。

三温糖

三温糖

三温糖は、分蜜糖の車糖に該当する砂糖です。上白糖や中白糖(上白糖を回収した糖蜜からつくられる砂糖)を回収した糖蜜からつくられます。

三温糖は、上白糖と同様に日本独自の砂糖で、三温糖という名前は、「糖蜜を三度煮詰めてつくる」という工程に由来しています。グラニュー糖や白ザラ糖、上白糖と比較すると純度は低いです。三温糖を作る際の加熱によって黄褐色に色付き、カラメル成分が形成されるため、カラメル色になっています。

三温糖は甘味が強くカラメル風味がするのが特徴で、煮物や佃煮、角煮、菓子の甘味料に適しています。

三温糖の100gあたりのカロリー(エネルギー量)は382kcalで、GI値は108です。

三温糖の重さは、上白糖と同じで、大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gとなります。

黒糖

黒糖

黒糖(黒砂糖)も、てんさい糖と同じく含蜜糖の一種です。サトウキビを原料とした含蜜糖で、黒褐色を帯びています。糖蜜を含むため固まりやすく、ブロックを砕いた塊状をなしています(粉状になってるものもあります)。カルシウムやカリウム、鉄、亜鉛、ビタミンB1、B2などを豊富に含んでいるのが特徴です。

独特な風味とコクを生かして、かりんとうや羊羹などの菓子や煮物の甘味料、焼酎の原料に使われることが多いです。サトウキビ栽培が盛んな一部地域(沖縄県、鹿児島県など)では、甘味料として使用されることが多いですが、それ以外の地域では健康食品として扱われることが多いです。

黒砂糖の100gあたりのカロリー(エネルギー量)は356kcal、GI値は99です。

粉状の黒糖の重さは、大さじ1杯は9g、小さじ1杯は3gです。