1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. しめじの石づきの取り方。包丁・素手のやり方を解説

しめじの石づきの取り方。包丁・素手のやり方を解説

公開日

更新日

しめじの石づきの取り方。包丁・素手のやり方を解説

しめじを調理するときは石づきを取るのが基本ですが、石づきの取り方をご存知でしょうか?本記事ではしめじの石づきの取り方を紹介します。

しめじの石づきとは

まず最初に、しめじの石づきについて解説します。

石づきは軸の先端の固い部分

しめじの石づき

しめじの石づきとは、カサ(頭の部分)から伸びる軸の先端についている固い部分を指します。

しめじの可食部と比較して固いので、触ればどこから石づきなのかすぐわかるかと思います。

しめじの石づきは木や菌床に面していた部分で、栄養の吸収の役割をしています。栄養素や水分が原木や菌床から石づきを通じてしめじに供給されることでしめじが成長していきます。

しめじの石づきはどこまで?

しめじの下には縮れた部分があります。石づきと同様に切り落とす方が多いですが、しめじの下の縮れた部分は石づきとは別ものです。

この縮れた部分は、しめじの成長過程で成熟していない部分です。成熟した部分とは異なる柔らかな食感を楽しむことができるため、ぜひ切り落とさずに一緒に調理をして食べていただきたいです。

しめじの石づきを食べるとどうなる?

基本的に石づきをとって調理することが多いしめじですが、石づきがきれいに取り除かれていないしめじを誤って食べてしまったとしても大丈夫です。しめじの石づきには天然毒素などは含まれておらず、人体に害はありません。

石づきが残っていると、食感が悪くなってしまうため、料理の味わいや食感に影響を与えることがあります。しかし、健康への影響を心配する必要はないでしょう。

基本的には取り除かれる石づきですが、旨味成分がたっぷり含まれています。また、しめじの可食部とはことなるしっかりとした歯ごたえを楽しむことができます。

カサや軸と一緒に調理することは難しいですが、取り除いたからといって破棄してしまうのは非常に勿体ないです。石づきだけ別で調理をして食べるのが良いでしょう。

しめじの石づきの取り方【包丁・V字】

しめじの石づきについておわかりいただけたでしょうか。それでは、しめじの石づきの取り方を紹介します。

2等分にする

しめじを2等分にする

まず、手で2等分に分けます。

しめじは柔らかいので、両手でしめじを持ち、ちょうど真ん中あたりで分かれるようにすると簡単に2等分にすることができます。

しめじを丸ごと石づきの部分を切り落とすことも可能ですが、丸ごとの状態でカットしてしまうと食べられる部分までカットしてしまうことになり勿体ないです。

まな板に置き、石づきの部分をV字カットする

しめじをまな板に置き、石づきの部分をV字カットする

2等分にしたら、割れ目を上に向けてまな板の上に置きます。

まな板の上に置いたら、石づきの部分をV字にカットします。

バラバラにする

しめじをバラバラにする

石づきの部分をV字にカットしたら、バラバラにほぐして完了です。

石づきを切り落としたら、1本1本バラバラにせずに、さらにいくつかの塊にわけて使うこともできます。料理に合わせて選択しましょう。

しめじの石づきの取り方【包丁・小房に分けて】

初めに小房に分けてからカットすると、手間はかかりますが、V字にカットして石づきを取るよりも可食部を無駄にすることなく石づきが取ることができます。

4等分に手で分ける

しめじを4等分に手で分ける

まず、手で2等分に分けます。

2等分に分けたら、さらに半分にして4等分にします。

石づきを切り落とす

しめじの石づきを切り落とす

4等分にしたら、根本の固い部分を包丁でカットして石づきを取ります。

バラバラにする

しめじをバラバラにする

石づきを切り落としたら、手でほぐして1本1本バラバラにして完了です。

しめじの石づきの取り方【手】

しめじの石づきは包丁でカットして取り除かれることが多いですが、実は手で取ることもできます。包丁でカットするよりも更に可食部を無駄にすることなく取り除くことができますし、石づきがボロボロになって片付けが大変になることもないのでおすすめです。

しめじを裏返しにして手に持つ

しめじを裏返しにして手に持つ

まず、しめじを裏返してにした状態で手に持ちます。

外側のしめじから抜く

しめじを外側から抜く

しめじを裏返しにして手にもったら、外側のしめじから引っ張って抜いていきます。

真ん中から抜いていっても◎

しめじは真ん中から抜くこともできる

しめじを裏返しにせず、表にむけて手に持ち、中心から抜いていくこともできます。

外側からだと石づきが崩れてボロボロになってしまうことがあるので、気になるようであれば真ん中から抜いていくことをおすすめします。

外側や真ん中でなくても、抜きやすそうなところから抜いていっても問題ありません。