ドライなテイストで人気の「ジン」と、チェリー(さくらんぼ)から造られるお酒で作るカクテルを紹介します。
ジンは、「飲む香水」とも呼ばれる、ヨーロッパ生まれの蒸留酒(スピリッツ)の一種です。蒸留酒はアルコール度数が高く、火をつければ燃えることから、「火酒(かしゅ)」と呼ばれることもあります。
ジュニパーベリーを始めとしたスパイスやハーブ、フルーツなどの「ボタニカル」による香りづけが特徴的で、スパイシーで爽やかな独特の香りを持つ、切れ味のあるクリアな味わいです。製造しているメーカーで香り付けに使用している原料が異なるので、製品ごとに違った味わいが楽しめます。
また、ジンには様々な種類がありますが、現在「ジン」と言えば、ほとんどの場合イギリス生まれの「ドライジン」を指します。定番の「ドライジン」以外には、まろやかな甘みを特徴としたオランダ産の「ジュネヴァ」、バランスの良い風味のドイツ産の「シュタインヘーガー」、甘めのドライジンともいえるイギリス産の「オールドトムジン」があります。また、生産されている地方によって風味の異なる「クラフトジン」が近年人気を博しています。
製品は40~50度のアルコール度数で売られている製品が多くなっていますが、飲む人の好みに合わせて37度前後、50度以上のジンも販売されています。ちなみに、EU(欧州連合)ではジンのアルコール度数は「37.5度以上」と定義づけられています。
蒸留酒は高温で熱して造る「火の酒」であり、火の酒は人間の魂にはたらきかけ、肉体を目覚めさせ、また活力を与えることから、蒸留酒はスピリッツ(spirits)と呼ばれるようになったようです。
ジン以外にもブランデー、ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ラム、テキーラも蒸留酒であり、広い意味ではこれら全て「スピリッツ」と呼べますが、日本において「スピリッツ」とはウォッカ、ジン、ラム、テキーラを指すことが多く、この4種類のお酒は「世界4大スピリッツ」とも呼ばれています。
日本における狭い意味での「スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ)」という呼称は、1953年に制定された酒税法における分類によって形作られたようです。
1953年当時、蒸留酒のうち、既に日本である程度の知名度があった「ブランデー」、「ウイスキー」、「焼酎」は個別の分類とし、それ以外(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ等)が「スピリッツ」に分類されました。
ちなみに、日本の酒税法における分類としての「スピリッツ」は、やや複雑な定義にはなりますが、「焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール以外の蒸留酒類で、エキス分が2度(2%)未満のもの」とされています。
なお、海外では蒸留酒は専ら「liquor(リカー)」と呼ばれています。
チェリー(サクランボ)からは「チェリー・ブランデー」というお酒が造られており、カクテルの材料として使用されています。チェリー・ブランデーはチェリーを原料として作られる蒸留酒と、ベースとなる蒸留酒にサクランボを漬け込んで作るリキュールの2つに分類されます。
なお、同じサクランボから造られるリキュールに「マラスキーノ」がありますが、こちらは定義があいまいで、チェリー・ブランデー(リキュール)の一種とするか、別のジャンルとするかで定義が諸説に分かれています。
サクランボを発酵・蒸留させたチェリー・ブランデーはドイツやオーストリアで造られており、ドイツ語での名称「キルシュヴァッサー(キルシュワッサー)」と呼ばれることが多くなっています。カクテルのレシピでも後述のリキュールの方と区別するため、「キルシュヴァッサー」と指定されていることが多いですよ。
キルシュヴァッサーはブドウから造られるブランデーのような樽熟成を行わないため無色透明な見た目で、ほろ苦い香りとほのかな甘みが特徴的です。原産国のドイツではそのままストレートでチェイサーのビールと一緒に飲むスタイルが良く知られており、食後酒としても飲まれているほか、お菓子作りにも使われています。
アルコール度数は蒸留酒の平均程度である40度です。
こちらはベースとなる蒸留酒にサクランボやシナモンなどのスパイスやハーブを漬け込んで作られるリキュールです。いわゆる「チェリー・リキュール」に当たり、そう呼ばれることもありますが、日本では「チェリー・ブランデー」と呼ばれることが多いですよ。理由としては、ベースの蒸留酒にブランデーが使われることが多いためのようです。
サクランボのフレッシュな香りや甘みに加え、ほのかな苦みがあるテイストが楽しめます。主な用途はカクテル作りで、カクテルの材料の1つとして使われることが多く、製品の多くが鮮やかな赤色であるため、カクテルが赤くきれいな仕上がりになるのもポイント。
有名な銘柄にデンマークの「チェリーヒーリング」やオランダの「ボルス」があります。平均的な度数は20~25度です。
イタリア北部やクロアチア、スロベニアなどで生産されている「マラスキーノ」は、名前の元となっている「マラスカ種」という品種のサクランボを原料とするリキュールです。クロアチアやスロベニアのあるダルマチア地方では「神のお酒」として伝統的に造られてきました。
マラスキーノは複雑な製造工程によって作られており、砕いたサクランボの種子を原料に蒸留して造る液体に果実の絞り汁を発酵・蒸留したものを混ぜ合わせ、さらにスピリッツを加えて熟成させます。甘いサクランボの香りに加え、サクランボの種子を粉砕したものも材料に使われているため、アーモンドを思わせるような香りがあり、どこか渋い甘みのあるテイストが特徴的です。アルコール度数は30度前後の製品が多いですよ。
カクテル作りでは「マラスキーノ」としてカクテルのレシピで指定されていることが多いですよ。ただし、カクテルでよく使われる「マラスキーノ・チェリー(飾り用の砂糖漬けのチェリー)」と区別するために「マラスキーノ・リキュール」と呼ばれることもあります。
混成酒は、蒸留酒を原料として、薬草や果物で風味をつけたお酒で、再製酒とも呼ばれます。日本で「リキュール」と呼ばれるお酒の多くは混成酒で、日本で一番有名なのは梅酒でしょう。近年では日本酒などの醸造酒をベースとしたリキュールも人気です。
醸造酒や蒸留酒に比べ、色鮮やかで、多種多様な味わいのお酒が多いのが特徴です。
「アカシア」は、植物のアカシアをイメージして作られたカクテルで、1928年にフランスのカクテルコンクールで優勝した作品です。薬草系リキュールのベネディクティンの複雑な味わいが楽しめます。
ドライジン…45ml
ベネディクティン…15ml
キルシュ・リキュール(キルシュワッサー)…2dash
「フロリダ」は、同じ名前でノンアルコールのカクテルが有名ですが、ジンをベースにしたフルーティなカクテルも人気です。オレンジジュースを中心としたフルーティーな味わいで飲みやすいカクテルです。
ドライジン …15ml
オレンジジュース …45ml
キルシュワッサー…1tsp(小さじ1)
ホワイト・キュラソー…1tsp(小さじ1)
レモンジュース …1tsp(小さじ1)
カット・オレンジ...1枚(お好みで)
1915年にシンガポールのラッフルズ・ホテルで誕生した「シンガポール・スリング」は、ジンべースの中では比較的有名で、世界中で人気のカクテルです。「スリング」は、ドイツ語の「Schlingen」が語源で、「飲み込む」という意味です。
ドライジン …45ml
レモンジュース …20ml
シュガーシロップ …1tsp(小さじ1)
ソーダ …適量
チェリー・ブランデー…5ml
「キッス・イン・ザ・ダーク」はロマンチックな名前が有名なカクテルで、チェリー・リキュールの甘い香りとドライベルモットの鋭い味わいが楽しめるカクテルです。グラスに映えるきれいな色がかわいらしく、女性にも人気です。
ジン...20ml
チェリー・リキュール(チェリー・ブランデー)...20ml
ドライベルモット...20ml
「コンカ・ドロ」は、1955年にオランダのアムステルダムで開催された国際カクテル・コンペティションの優勝作品です。2種類のチェリーリキュールを使ったサクランボの豊潤の甘酸っぱい味わいとジンのドライなテイストが味わえます。
ドライジン …50ml
チェリー・ブランデー…10ml
マラスキーノ・リキュール…10ml
トリプル・セック…10ml
オレンジ・ピール…適量
「アヴィエーション」は、第一次世界大戦のころからあるクラシックカクテルで、甘さ控えめですっきりとした飲み口が世界中で人気のカクテルです。バイオレット・リキュールを少し入れるレシピもあるようです。
ドライジン...45ml
マラスキーノ...15ml
レモンジュース...15ml
「ホワイト・ローズ」は、華やかな香りとやわらかい口当たりが特徴的な、白いバラの花言葉である「純潔」「尊敬」を思わせるようなカクテルです。
ドライジン …40ml
マラスキーノ…15ml
オレンジジュース…1tsp(小さじ1)
レモンジュース…1tsp(小さじ1)
卵白…1/2個
「アレン」は、マラスキーノのサクランボの香りと風味を感じられ、甘くてキリッとして、すっきりとした後味で口当たりが良いカクテルです。透き通った見た目もとてもおしゃれです。
ドライジン…2/3
マラスキーノ…1/3
レモンジュース…1tsp(小さじ1)
「最上級の天国」を意味する名前のカクテル「セブンス・ヘブン」は、マラスキーノ・リキュールとグレープフルーツジュースの甘くてほろ苦い味わいが楽しめるカクテルです。美しいピンク色の見た目も特徴的です。
ドライジン...48ml
マラスキーノ・リキュール...12ml
グレープフルーツジュース...1tsp(小さじ1)
「ラストワード」は、20世紀前半に誕生したクラシックカクテルですが、近年人気の高まっているカクテルです。ジンと薬草系リキュールによる、重厚な味わいのカクテルです。
ジン...20ml
シャルトリューズ・ヴェール(グリーン)...20ml
マラスキーノ・リキュール...20ml
ライムジュース...20ml
香り豊かですっきりとしたテイストのカクテルが多いですよ。
トニックウォーターは炭酸水に柑橘類の皮から抽出されたエキスや糖分を加えたもので、ジンと割ることで「ジン・トニック」となります。炭酸水で割るよりも味や香りがあるので、アルコールが苦手だけどさわやかにお酒を楽しみたい方におすすめです。お好みでレモンやライムなどを絞ると更にさわやかさが増しますよ。
ドライジン …45ml
トニックウォーター...適量(120ml)
ジンをオレンジジュースと割れば、「オレンジ・ブロッサム」というカクテルになります。甘くフルーティーな味わいでとても飲みやすいですよ。海外の結婚式での食前酒として飲まれることも多く、縁起の良いお酒とされています。
ドライジン …45ml
オレンジジュース...適量(90~120ml)
ちなみに、オレンジ・ブロッサムのアレンジカクテルには、一部を炭酸水に変えた「オレンジ・フィズ」というカクテル、アンゴスチュラビターズというリキュールを1dash(1振り、5~6滴)加えた「ゴールデン・スクリュー」というカクテルがあります。
「ジン・バック」はジンベースの有名カクテルの1つで、すっきりとした味わいで人気のあるカクテルです。ジンジャーエールは甘口と辛口がありますが、どちらで割っても違った美味しさがあります。ライムがなくても十分美味しいですよ。
ドライジン…45ml
ジンジャーエール...適量(120ml)
ライム・ジュース...10ml
「ネグローニ」は、ジンべースのカクテルではトップレベルの人気カクテルです。食前・食後どちらにもおすすめで、スパイシーですっきりとした味わいです。名前はイタリア人の貴族ネグローニ伯爵がフィレンツェにあるレストランで愛飲していたことに由来しています。
ドライジン …30ml
カンパリ …30ml
スイート・ベルモット …30ml
スライス・オレンジ...1枚
ジン+ドライ・ベルモットで作る「マティーニ」は、別名「カクテルの王様」とも称される、世界中で人気のカクテルです。アルコール度数が高く、強いアルコールの刺激があり甘みも少ないので、甘くない辛口のお酒が飲みたい時に向いています。好きなフルーツを絞って爽やかに嗜むのも人気です。
ドライジン …45ml
ドライベルモット …15ml
オリーブ …1個
割合を4:1に変えると「ドライ・マティーニ」という呼び名になり、ペパーミント・リキュールを1tsp(小さじ1)加えると、緑が鮮やかなカクテル「クリスマス・マティーニ」になります。キャンディーなどを飾ればクリスマスのパーティーにもピッタリですよ。マティーニから派生したレシピは他にもたくさんあります。
「ボルガ・ボートマン」は、モスクワを流れる「ボルガ河の船乗り」を意味するカクテルです。香りがよく、程よい甘さで飲みやすいカクテルです。辛口でドライなカクテルが好きな方は、チェリー・ブランデーを「キルシュヴァッサー」に変えて作ると良いでしょう。
ウォッカ …20ml
チェリー・ブランデー…20ml
オレンジ・ジュース…20ml
「イースト・ウイング」は、チェリー・ブランデーの豊潤な甘みと、カンパリの独特な風味が合わさった、複雑な味わいが楽しめるカクテルです。材料がすべてリキュールのため、アルコール度数は高いですが、甘口で飲みやすいですよ。
ウォッカ...40ml
チェリー・ブランデー...10ml
カンパリ...5ml
フランス語で「混ぜる」という意味の「パナシェ」は、ウォッカではなくビールをベースとしたカクテルの方が有名ですが、ウォッカベースのパナシェの方が古くから存在すると言われています。チェリー・ブランデーの甘酸っぱい風味が特徴的な、琥珀色の見た目も美しいカクテルです。
ウォッカ …30ml
チェリー・ブランデー…10ml
ドライ・ベルモット…20ml
マラスキーノ・チェリー…1個
「オールド・クロック」は、ブルー・キュラソーによる水色の見た目がとても美しいカクテルです。チェリーのリキュール「マラスキーノ」の甘くすっきりとした風味も楽しむことのできるカクテルです。
ウォッカ …2/3
ブルー・キュラソー…1/6
マラスキーノ…1/6
レッド・チェリー…1個
「ポーラー・ショートカット」は、コペンハーゲン・東京間を北極回りで結ぶ航空路線の開設を記念したカクテル・コンテストのグランプリ作品です。甘くほろ苦いテイストで人気のカクテルです。
ゴールド・ラム…1/4
ホワイト・キュラソー…1/4
チェリーヒーリング(チェリー・ブランデー)…1/4
ドライ・ベルモット…1/4
「メアリー・ピックフォード」は、20世紀前半の禁酒法時代のアメリカで誕生したクラシックカクテルです。カクテルの名称は、「アメリカの恋人」と呼ばれて親しまれたカナダ出身のサイレント映画女優メアリー・ピックフォードに因んでいます。甘さと酸っぱさのバランスが良く、パイナップルジュースの口当たりの良さが特徴的です。
ホワイト・ラム …30ml
パイナップルジュース …30ml
グレナデンシロップ …1tsp(小さじ1)
マラスキーノ・リキュール …1dash(1振り)
「吉野」は1982年に日本で生まれたカクテルで、グラスの底の桜の花とほのかな緑色が美しい、春の情緒溢れるカクテルです。キルシュワッサーのサクランボの香りと、グリーンティ・リキュールの緑茶由来の渋みと苦みのある甘さが味わえる、実に日本らしいカクテルです。
ウォッカ …60ml
キルシュ・ワッサー…1tsp(小さじ1)
グリーンティ・リキュール…1tsp(小さじ1)
桜の花の塩漬け(1本)
容量180~300ml。「ロックグラス」という名称の方が一般的で、主にオンザロックススタイルの強めのカクテルに用いられます。口径が広く、大きな氷がそのまま入るため、ロック向きとされています。
容量90mlが標準。ドラマや映画によく登場する、脚の長い逆三角形のグラスで、主にショートカクテル用です。逆三角形の部分(ボウル)が鋭角なほど強いカクテルに合います。ちなみに、グラスの形には理由があり、長い脚の部分「ステム」を持つことでカクテルの温度が上昇するのを防ぐことができます。
容量300ml程度。グラスの脚が短く安定感のある形状で、グラスのフチにカットフルーツを飾るようなトロピカル系のカクテルでよく使われています。
容量300~360ml。トールグラスとも呼ばれます。細長い形状が特徴的で、炭酸が抜けにくいことから発泡性のカクテルに向いています。背の高いものは、材料のグラデーションを楽しむおしゃれなカクテルにも使われます。
容量120mlが標準。主に柑橘類を使ったサワースタイルのロングカクテルに用いられます。日本では脚付きのものがほとんどですが、外国では平底のタイプも用いられています。
容量60~75ml。スペイン産ワインの「シェリー酒」を飲むために作られたグラスで、ストレートにもカクテルにも応用ができる用途の広いグラスです。
飲み口が大きく背の低い「ソーサータイプ」と、飲み口が小さく背の高い「フルートタイプ」があります。ソーサータイプは泡立っているカクテルやクリームを浮かべるカクテルに、フルートタイプは発泡性のカクテルに向いています。
10オンス(300ml)が標準。用途は多様で、カクテルでは、氷をたくさん入れるロング・カクテルでよく使用されます。二重構造で保冷力が長持ちするタンブラーもありますよ。
容量30~45mlと小さめです。本来はストレート用ですが、見た目の美しいプースカフェスタイルのカクテル(食後に飲むカクテル)に使われることがあります。
ワインの色・香り・味を余さず楽しむためのグラスです。赤ワインは大ぶりのもの、白ワインは小ぶりのものが適しています。カクテルでも時々使われることのあるグラスです。
カクテルの中に沈めるフルーツに刺したり、花やフルーツをカットして作る「ガーニッシュ」を飾る際に使用するピンです。
その名の通り、シェイクする際に使用する器具で、トップ(蓋)、ストレーナー、ボディの3つのパーツに分かれています。ボディの中に材料と氷を入れ、ストレーナーとトップを被せて、強く振って中身をかき混ぜて使います。
また、ボディとティンの2パーツからなるボストンシェーカーも存在し、より激しいシェイクをする事が出来ます。主に、卵白やクリーム系、フルーツなどの材料を扱う場合に使用します。
シェーカーの形にもいくつか種類があり、一般的な「スタンダード型」、細長い「バロン型」があり、ボストンシェーカーにはティンがスケルトンになっているおしゃれなものもあります。
シェーカーの部品ではないストレーナー単体は、へら型のステンレス板に、らせん状のワイヤーを取り付けた道具です。ミキシンググラスやボストンシェーカーと一緒に使用される事が多く、氷を取り除き液体のみを注ぐ事が出来ます。
長い棒状のスプーンで、中央の棒部分はらせん状にねじれているので、スムーズに液体を回転させ材料をかき混ぜる事が出来ます。また、スプーンの反対部分は様々な形があり、フォーク、重し、氷よけなどになっています。
一般でいうミキサーのこと。シェーカーでは混ざらないカクテルを作る際に使用されます。カクテルの用語で「ミキサー」とは「割り材」、すなわち、水、炭酸水、トニック・ウォーター、ジンジャー・エール、コーラ、オレンジ・ジュース、トマト・ジュースなど、割るために用いる飲料の総称を指します。
かき混ぜる「ステア」の技法の際に使用するグラスです。主に円柱型の大型のグラスの形状で注ぎ口が付いており、内側はバースプーンが回転しやすいように丸くなっています。
「シェイク」の技法は、シェーカーの中に氷と材料を入れ蓋をし、強く振って中身を混ぜ、グラスに液体を注ぐ技法です。混ざりにくい材料を混ぜる際や、アルコール度数の高いカクテルベースやリキュールの角を取り、飲みやすくするために用いられます。
「ステア」の技法は、混ざりやすい材料を、氷を入れたミキシング・グラスに注ぎ、バー・スプーンなどで手早くかき混ぜる技法で、素材の味わいや香りを活かす際に用いられる技法です。
「ブレンド」の技法は、ブレンダー(ミキサー)を使用して、機械の強い力によって材料を混ぜ合わせる技法。
主に、フレッシュフルーツを混ぜ合わせる際や、氷と材料を混ぜ合わせてフローズンカクテルを作る際に使用されます。
「ビルド」の技法は、シェーカーやミキシンググラスなどを使用せずに、グラスの中に直接材料や氷を入れかき混ぜて完成させる技法です。
水割りやソーダ割り、ロングカクテルで主に使用されます。
「スノースタイル」は、グラスのフチをレモン汁で濡らし、食塩や砂糖を付着させるデコレーション技法です。なお、スノースタイルという呼称は和製英語で、英語では、「rimmed with salt」、「rimmed with sugar」といいます。
「コーラルスタイル」は、グラスのフチをシロップやリキュールで濡らし、塩や砂糖を付着させるデコレーション技法です。グラスのフチに幅広くデコレーションするのが特徴です。
バースプーンのスプーンすりきり1杯分の量で、小さじ1杯と同量の約5mlです。
ボトルを逆さにし、1振りで落ちてきた液体の量で、およそ5~6滴とされ、約1mlです。
1オンス=約30mlです。アメリカとイギリスで量が微妙に異なり、米ガロン法では1/16パイント(約29.57ml)、英ガロン法では1/20パイント(約28.41ml)です。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典