ドライでクリアなテイストが特徴的なジンは、どのような原料から造られているのでしょうか。この記事では、ジンの原料や製法などを紹介します。
ジンは、「飲む香水」とも呼ばれる、ヨーロッパ生まれの蒸留酒(スピリッツ)の一種です。蒸留酒はアルコール度数が高く、火をつければ燃えることから、「火酒(かしゅ)」と呼ばれることもあります。
ジュニパーベリーを始めとしたスパイスやハーブ、フルーツなどの「ボタニカル」による香りづけが特徴的で、スパイシーで爽やかな独特の香りを持つ、切れ味のあるクリアな味わいです。製造しているメーカーで香り付けに使用している原料が異なるので、製品ごとに違った味わいが楽しめます。
また、ジンには様々な種類がありますが、現在「ジン」と言えば、ほとんどの場合イギリス生まれの「ドライジン」を指します。定番の「ドライジン」は以外には、まろやかな甘みを特徴としたオランダ産の「ジュネヴァ」、バランスの良い風味のドイツ産の「シュタインヘーガー」、甘めのドライジンともいえるイギリス産の「オールドトムジン」があります。また、生産されている地方によって風味の異なる「クラフトジン」が近年人気を博しています。
製品は40~50度のアルコール度数で売られている製品が多くなっていますが、飲む人の好みに合わせて37度前後、50度以上のジンも販売されています。ちなみに、EU(欧州連合)ではジンのアルコール度数は「37.5度以上」と定義づけられています。
ジンは、穀物などの原料を発酵・蒸留させたものを「ベーススピリッツ」と呼び、ベーススピリッツにジュニパーベリーを始めとしたスパイスやハーブ、フルーツなどの「ボタニカル」で香り付け・再蒸留することで完成します。
「ベーススピリッツ」の原料は大麦、ライ麦、トウモロコシ、ジャガイモといった穀物で、ウォッカやウイスキーと同じ原料となっています。ジンの場合、このベーススピリッツよりも、香りづけに使う「ボタニカル」の原料に製造メーカーはこだわっています。
香りづけに使う「ボタニカル」には、ジンの香りの決め手となる「ジュニパーベリー」という果実を乾燥させたスパイスをはじめ、様々なハーブやスパイス、フルーツが用いられています。
ジュニパーベリーは、日本語では「セイヨウネズ(西洋杜松)」と呼ばれる針葉樹に成る果実で、「ベリー」という名前がついているものの、他のベリー系の果実とは少し異なる、スパイシーで爽やかな風味を持ち、これがジンのクリアでドライなテイストの決め手となります。
香りづけに用いるジュニパーベリー以外の原料は、コリアンダー、アニス、キャラウェイ、フェンネル、カルダモンなどの種子、アンジェリカ、オリス、リコリスなどの根、レモンやオレンジなどの果皮、シナモンの樹皮など様々です。
「ビーフィーター(Beefeater)」は、ロンドンで製造されるジンの銘柄のひとつで、赤い兵士のラベルデザインが特徴的な、1820年代に創業した歴史ある銘柄です。
ボタニカルにはジュニパーベリー以外に、柑橘系の爽やかな香りを演出するレモンピールやセビルオレンジピール、料理でおなじみのコリアンダーやアーモンドパウダー、オリス、薬草として知られるリコリスやリキュールに多く使用されるアンジェリカルートとアンジェリカシードをボタニカルとして使用しています。柑橘系の爽やかな風味も感じられる、バランスの良いテイストが魅力です。シンプルなカクテルにもよく合い、マティーニやジン・トニックなどのクラシックなジンカクテルに使われることも多いです。
「タンカレー(Tanqueray)」は、1830年にチャールズ・タンカレーがロンドンで創業したジンの銘柄です。緑色のボトルに赤い封蝋(ふうろう)のマークのデザインが印象的なジンです。
タンカレーのジンは、ジュニパーベリーをはじめとする4種類のボタニカルを使用して製造されています。特に、看板商品の「ロンドン ドライジン」は、47.3度の高いアルコール度数で、ジュニパーベリー、コリアンダー、エンジェリカ、リコリスの4種類のみをボタニカルに使用しているので、スパイシーな風味とジュニパーベリーの強い香りが特徴的な、とりわけドライさが強いジンに仕上がっており、ドライさが決め手のカクテル「マティーニ」のベースとして使われることが多くなっています。
「ボンベイ・サファイア(Bombay Sapphire)」は、青いガラスのボトルが特徴的な、世界中で人気のジンです。4大ジンの中では最も新しい銘柄で、1987年に登場し、当時低迷期に陥っていたジン業界を再興した革新的なジンでもあります。「ヴェイパー・インフュージョン製法」という、ボタニカルを漬け込むのではなく、蒸留器の蒸気の通り道において香り付けするという独自の方法で製造していることでもよく知られています。
ボンベイ・サファイアは、世界中から集められた10種類のボタニカル(ジュニパーベリー、甘草、カシア樹皮、コリアンダーシード、アンジェリカルート、オリス、レモンピール、ギニアショウガ、クベバ、アーモンド)を使用して製造されており、華やかでフローラルな香りと、ジンらしいドライな口当たりを持つジンに仕上がっています。ボタニカルの香りが強く感じられるので、ジンジャーエールやトニックウォーターとの相性がよく、「ジン・バック」や「ジン・トニック」などのカクテルによく使われます。
「ゴードン(Gordon's Gin)」は、イギリスのロンドンで創業されたジンの銘柄で、1769年にアレクサンダー・ゴードンが作り始めたドライジンです。1925年には、ジンとしては初めて「ロイヤルワラント(英国王室御用達)」の認定を取得するなど、知名度とクオリティの両方が高いジンでもあります。
ゴードンのジンは、ジュニパーベリーをはじめとする数種類のボタニカルを使用して製造されていますが、詳細な原料は非公開とされています。味の特徴としてはジュニパーベリーのウッディーな風味が強く、スパイシーな風味が特徴的なジンに仕上がっており、ジン・トニックやマティーニなどの、シンプルかつジンの風味が活きるカクテルによく使用されています。
「No.3 ロンドンドライジン」は、イギリスのロンドンで創業されたジンの銘柄で、1700年代からロンドンで高品質の酒類を販売している老舗の酒商「BB&R(Berry Bros. & Rudd)社」がオランダで生産しているドライ・ジンです。
オフィスの住所である「No.3 St James’s Street, London(セント・ジェームス・ストリート3番地)」と、ボタニカルに3種のスパイス(アンジェリカルート、コリアンダーシード、カルダモンポッズ)と3種のフルーツ(ジュニパーベリー、オレンジピール、グレープフルーツピール)を使用していることから「No.3」と名付けられました。鍵のモチーフと青緑色のボトルが印象的でおしゃれなジンです。
「クラシックドライマティーニに最もあうジンであること」という商品コンセプトからもわかるように、ドライジンの王道ともいえるテイストで、様々なカクテルのベースによく合うジンです。
1857年にイギリスのロンドンでギルビー兄弟が製造を始めた、「ギルビー」ブランドのウォッカとジンは、世界的にポピュラーな銘柄です。「ギルビージン」はギルビー家秘伝のレシピを用いて造られており、ラベルに記された5つの星マークは、W&Aギルビー社の歴史と製造のこだわりの証です。
ギルビーのジンは、ジュニパーベリーをはじめアンジェリカルートやコリアンダー、レモングラス、シナモンなど12種類ものボタニカルを使用して製造されています(秘伝のレシピというだけあって、詳細な情報は非公開です)。柑橘類の清涼感が感じられるフルーティーな香りとスパイシーな風味が特徴的な味わいで、レギュラーボトルのアルコール度数も37.5度と、飲みやすいテイストなのが特徴です。また、比較的リーズナブルな価格帯なので、手軽に楽しめるジンとしても人気があります。
「ボルス(Bols Genever)」は、オランダ発祥のジン「ジュネヴァ」の銘柄で、1664年にルーカス・ボルスによって創業されました。世界最古の歴史を持つ酒造メーカーでもあります。
ボルスは、ライ麦、トウモロコシ、小麦を蒸留して造られるモルトワインに、ジュニパーベリー単独の蒸溜液、アンジェリカ・ジンジャー・コリアンダーといったボタニカルの蒸溜液を加え、さらに秘伝の材料をブレンドすることで作り出されています。ライ麦や穀物の風味が強く、やや甘味もある複雑でまろやかな味わいは、ウォッカやウイスキーに近い味わいとも評されます。ネグローニやオールド・ファッションドなどのカクテルによく使われるほか、ストレートで楽しむこともできます。
「シュリヒテ(Steinhäger Schlichte)」は、ドイツ北西部のニーダーザクセン州で製造される「シュタインヘーガー」と呼ばれるジンの銘柄の1つで、ドイツでもっとも有名なブランドです。
シュタインヘーガーは、他のジンとは異なり、乾燥させたジュニパーベリーのスパイスではなく、生のジュニパーベリーを蒸留させて製造されているのが特徴で、ジュニパーベリーの蒸留液(数種類のハーブやスパイスが使われていますが、詳細不明となっています)と、通常のジンのベーススピリッツをブレンドして作られており、味わいはドライジンとジェネヴァの中間程度のバランスの良い風味で比較的飲みやすいと言われています。ドイツではストレートで飲まれることが多いですが、カクテルに使用されることもあります。
「ヘイマンズ(Hayman's Old Tom Gin)」は、イギリスのヘイマンズ社が製造するオールドトムジンの銘柄の一つです。19世紀に人気があったオールドトムジンの再現というコンセプトで、当時のオリジナルレシピそのままに作られているジンです。
ヘイマンズのオールドトムジンは、トウモロコシを主原料としたアルコールに、10種類のボタニカル(ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、レモンピール、オレンジピール、シナモン、カッシアバーク、オリスルート、リコリス、ナツメグ)によるバランスのとれた香りが最大限に引き出されています。
オールドトムジンならではの甘味は、サトウキビ由来のエッセンスによるものです。カクテルのベースとして使用されることが多く、有名な「トム・コリンズ」をはじめとしたクラシックカクテルのベースに用いられています。
日本の食事に合うジンとして開発された「翠(SUI)」は、日本のサントリーが製造するジャパニーズクラフトジンです。2020年に販売が開始され、CMや店頭で見かけることの多いジンです。
ジュニパーベリーをはじめとした伝統的なジンの8種のボタニカル(ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、アンジェリカシード、カルダモンシード、シナモン、レモンピール、ビターオレンジピール)に加え、日本の食卓に馴染みの深い和素材3種(柚子・緑茶・生姜)を使用しており、柚子の華やかな香りや緑茶のうまみ、後味に感じる生姜のすっきりとした辛みなどが引き出されています。ソーダ割での飲み方が推奨されており、初めてジンを飲む方にも飲みやすいジンとなっています。
「ROKU(六)」は、同じサントリーでも、こちらは海外進出を意識して造られたジンです。厳選された素材と高級感のあるデザインが特徴的で、日本のみならず世界中で人気を博しているクラフトジンです。
ROKUには、ジュニパーベリーをはじめとした、8種類のジンの伝統的なハーブやスパイス(上記の翠(SUI)と同じ)に加え、6つの日本産の原料(桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子)が使用されており、四季を感じるような華やかで深みのある味わいが特徴です。飲み方は、ストレートで深い味わいを感じることもできますが、炭酸水やトニックウォーターとの相性も良く、爽やかでフルーティーな味わいを楽しむことができます。また、ROKUは瓶も美しくデザインされており、贈り物としても人気があります
ウォッカは、大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシ、ジャガイモといった穀物などの原料を加工して造られる、ロシア発祥のお酒です。氷点下でも凍らないため、超低温地域で重宝されてきた歴史があります。
なお、EU(欧州連合)では、サトウキビやブドウなどを原料とする蒸留酒をウォッカと認めるか意見が分かれていたようですが、最終的には原材料を明記することによって、ウォッカと認めることになりました。現在ではミルクやフルーツなど様々な原料から造られるウォッカが流通しています。
ラムはサトウキビから造られる、カリブ地域原産の蒸留酒です。サトウキビの搾り汁や廃糖蜜(搾りかす)を使用するため、甘い香りと味わいが特徴的なお酒で、アルコール度数は40~50度程度の製品が多くなっています。
テキーラはメキシコ発祥の蒸留酒で、サボテンから造られるお酒とよく勘違いされていますが、アガベ(リュウゼツラン)という多肉植物から造られています。アルコール度数は、テキーラにおいては「35~55度」と認定機関の規則によって厳格に決められています。味は製造方法によって様々で、まろやかなものから苦みや渋みの強いものまでありますよ。
ジンの製造は「ベーススピリッツの作成」と「ボタニカルによる香りづけ・再蒸留」の、大きく2つのステップに分かれます。
穀物などの原料を糖化・発酵させたものを蒸留器で蒸留し、高純度のアルコールである「ベーススピリッツ」を精製します。ジンのベーススピリッツは「連続式蒸留」という、より高純度のアルコールが精製できる方法で製造されることが多いです。
連続式蒸留で精製されるアルコールは味・香りともに微かですが、後述の通りジンはボタニカルで香り付けするため、このベーススピリッツは高純度のピュアなアルコールであればよいとされています。そのため、多くのメーカーはベーススピリッツを業者から仕入れていますが、近年では素材にこだわったクラフトジンなどを造るメーカーがベーススピリッツから自社工場で生産しています。
「ボタニカル」と呼ばれるジュニパーベリーなどのハーブやスパイス、フルーツを、数時間~24時間程度ベーススピリッツに漬け込むことで香り付けを行います。一般的には、蒸留器の釜の中でベーススピリッツに漬け込まれ、そのまま蒸留の工程に移行します。この製法は「浸漬法」と呼ばれ、ベーススピリッツに直接ボタニカルの風味が加えられるため、一般的に香り・味ともに全体的にしっかりしたものになります。
ボタニカルの素材を蒸気に当てて香り付けを行う製法である「バスケット法(ヴェイパー・インフュージョン製法と呼ぶメーカーもあります)」の場合、漬け込みは行いません。こちらの場合、出来上がるジンは香り・味ともに軽やかなテイストになります。
香りづけを行ったベーススピリッツを再蒸留します。ここで使用されるのは、モルトウイスキーにも使われる伝統的な蒸留器である、単式蒸留器(ポットスチル)です。連続式蒸留機に比べて非効率ですが、クリア過ぎず、素材の香味が残る蒸留液を得ることができます。
蒸留時の最初の頃の液体(ヘッド)と、後半に出てくる液体(テール)は、不純物を含むなど好ましくない品質であるため取り除かれ、中盤に出てくる、ボタニカルの香味が安定して抽出されている部分(ハート、ミドル)だけをジンの原酒として取り出します。
バスケット法の場合、単式蒸留器内部の上部にジン・ヘッドと呼ばれる円筒(上下は金網)を取り付け、その中にボタニカルを詰めて、蒸留によって立ちのぼるスピリッツ蒸気とともに香味成分を抽出しています。
最後に、蒸留した液体に任意の水を加えてアルコール度数を調整し、瓶詰めすることでジンの完成です。様々なデザインの瓶のジンが流通しているので、瓶のデザインでジンを選ぶのも一興でしょう。
有名なものでは、緑色のボトルに赤い封蝋(ふうろう)のマークのデザインが印象的な「タンカレー」、青いガラスのボトルが美しい「ボンベイ・サファイア」、鍵のモチーフと青緑色のボトルが印象的な「No.3 ロンドンドライジン」などがあります。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典