トルティーヤとツイスターの違いをご存知でしょうか。本記事ではトルティーヤとツイスターの違いを解説します。
トルティーヤは、トウモロコシをすりつぶした粉を原料に作るメキシコの伝統的な薄焼きパンです。トルティーヤは野菜などを巻いて食べる料理と認識している方が多いですが、実は生地そのものを指す言葉で、トルティーヤを使った料理はタコスやブリトー、ケサディージャ(ケサディージャ)など様々あります。
ツイスターはケンタッキーフライドチキンが提供するサラダラップ(ラップサンド)です。「巻く」を意味する英語「twist」が語源です。
サラダラップ(ラップサンド)とは、トルティーヤやラバッシュ、ピタといった薄焼きパンに野菜や肉を春巻きのように巻いたり、手巻き寿司のようにロール状に巻いて食べる料理です。サラダラップの中にはトルティーヤを使った「トルティーヤラップ」があります。
ケンタッキーフライドチキンが提供しているツイスターは、トルティーヤに、ケンタッキー・フライドチキンの人気商品であるカーネルクリスピー(クリスピーチキン)と野菜を包んだ商品で、トルティーヤラップに該当します。
トルティーヤは本来「マサ」と呼ばれるトルティーヤ専用の粉を原料に作られます。
マサとは、トウモロコシを石灰水などのアルカリ水で下処理した粉末のことです。トウモロコシの栄養素が吸収されやすくなっており、また粘り気が出るためトルティーヤが作りやすいという特徴があります。
近年ではマサと同じトウモロコシ粉末であるコーンフラワーやコーンミールを使用することが多いです。しかし、マサとは異なり生地として粘り気のある質感を得ることができないため、グルテンが含まれている小麦粉を加えることで質感を得ていることがほとんどです。
また、現在では小麦粉のみを使用して作ることもあり、トウモロコシで作ったものを「corn tortilla(コーントルティーヤ)」、小麦粉で作ったものを「flour tortilla(フラワートルティーヤ)」と区別します。
トルティーヤの発祥はメキシコです。オアハカではトルティーヤを作るための粘土盤が発見されており、紀元前500年前から食べられていたといわれる歴史ある食べ物です。
スペイン人がアメリカ大陸からトウモロコシをヨーロッパに持ち帰ってきたことがきっかけで広く食べられるようになりました。石灰を使ったトウモロコシの処理の仕方はヨーロッパ人の体質に合わずなかなか広まらなかったものの、メキシコ人は栄養失調症を予防するためにトウモロコシの食べ方を生活の知恵として受け継いできたといわれています。
「トルティーヤ」という名前はスペインの伝統的な卵料理「トルティージャ」に見た目が似ていることに由来します。しかし、トルティーヤとトルティージャは名前が似ているだけで全くの別物です。日本ではトルティージャは「スペイン風オムレツ」といわれることが多いです。
トルティーヤはそのまま食べることもできますが、チリソースをつけたり野菜やお肉などを巻いて食べることが多く、トルティーヤを使った料理は世界中に多く存在します。
そのためトルティーヤを野菜やお肉を巻いた料理名だと思っている方も多いですが、トルティーヤはあくまでも生地の部分のみを指します。
ツイスターの原料はトルティーヤとクリスピーチキン、レタスなどの野菜です。
ツイスターは上述したようにケンタッキーフライドチキンが提供するサラダラップ(トルティーヤラップ)です。サラダラップ自体は、トルティーヤやラバッシュ、ピタなどの生地を平らにのばして焼いて作る薄焼きパンに野菜やハムなどの具を巻いて食べる料理です。
ツイスターには小麦粉を原料に作るフラワートルティーヤが生地として使われています。
ケンタッキーフライドチキンで販売されているツイスターは2000年に誕生した比較的新しい商品です。名前の由来などは公式のホームページなどにも記載がないため不明ですが、「ねじったもの」という意味がある英語の「twist」が語源になっていると考えられます。
サラダラップ(ラップサンド)自体は1900年頃からメキシコや地中海、南アジアで食べられるようになったといわれている食べ物です。それ以前から食べれていたともいわれていますが、明確な年代などは不明です。
トルティーヤを使った料理であるブリトーが一般的に食べられるようになったことをきっかけに誕生したのではないかといわれているため、だいたい1900年頃とされています。
サラダラップ(ラップサンド)を誕生させたのは1980年代のはじめに南カルフォルニアにあった「アイ・ラブ・ジューシー」というチェーン店であるといわれており、名前の由来は不明です。
ケンタッキーフライドチキンで販売されているツイスターは「てりやきツイスター」と「ペッパーマヨツイスター」の2種類あります。
さらにバジルレモンなど、期間限定の味が季節などに合わせて登場します。
Most Popular
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ブロッコリーをレンジで加熱するとまずい・苦い理由。対処法を解説
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
ふにゃふにゃ・しなしななアスパラガスは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典