日本では『魔女の宅急便』で有名になったスターゲージパイの発祥や味について、わかりやすく解説していきます。
スターゲイジーパイは、イギリスの伝統料理の一つです。イワシの一種であるピルチャードという魚を、卵やじゃがいもと一緒にパイ生地で包んで焼く料理です。見た目がかなり特徴的なパイで、魚の頭部と尾部がパイから突き出しています。
スターゲイジーパイの発祥地は、イギリスの南西端にあるコーンウォール州マウゼル村です。16世紀に存在した漁師トム・バーコックスさんの勇敢な行動を称えて作られたといわれています。
ある年の冬、村を嵐が襲いました。魚を主の食料としていた村人たちは、漁に出れないため飢えに直面していました。そんな中、トム・バーコックスさんは一人で漁に出るという大胆不敵な行動を取ります。そして実際に12月23日に漁へと出て大量の魚を獲って帰り、村人を飢えから救ったのです。
この出来事行以降、マウゼル村ではトム・バーコックスさんの行動を称えるとともに、来る年の豊漁を祈願して、毎年12月23日にトム・バーコックス・イヴ祭が開催されるようになります。伝統的にスターゲイジーパイは、トム・バーコックスさんが獲ったとされる7種類の魚(ピルチャード、アジ、ニシン、タラ、ヨーロッパトラザメ、イカナゴなど)を使って巨大なスターゲイジーパイが作られ村人に振る舞われていました。
このような伝説が語り継がれる一方で、トム・バーコックスは実際には存在しなかったという説もあるようです。
スターゲイジーパイは上述したトム・バーコックス・イブの祭りの日のみに食べられます。地元の「シップ・イン(The Ship Inn)」というパブでは、毎年トム・バーコックスに扮したスタッフや地元の漁師によってスターゲイジーパイが無料で提供されます。当日は地元の漁師や子供、観光客などで大変賑わい、身動きが取れないほどになるといいます。
スターゲイジーパイのレシピは代々受け継がれてきましたが、昨今では材料や作り方は様々あります。7種類の魚を使用することは少ないです。使用される魚はシーズンの収穫量などによって左右されることが多いです。味付けにマスタードやクリームを加えるなど、家庭やお店によっていろいろなバージョンのスターゲイジーパイを楽しむことができます。
上述の通り、スターゲイジーパイではピルチャードという大型のイワシを使用するのが一般的ですが、他の魚を使って作られることもあります。
代用品としてよく使用される魚にはピルチャードよりも小ぶりのイワシやニシン、タラ、アジ、サバ、サーモン、ししゃもなどがあります。基本的にはどれも美味しく食べられますので、入手できる魚で作ってみるとよいでしょう。
スターゲイジパイは、1991年に発売された児童書「The Mousehole Cat(日本語訳:嵐をしずめたネコの歌)」の物語の中でスターゲイジパイが登場したことにより、世界的に有名になりました。また、2007年に開催された料理番組で、ロンドンの料理人マーク・ヒックスさんがスターゲイジパイをアレンジした料理で優勝したことからも、スターゲイジパイが再注目されました。
ジブリ映画『魔女の宅急便』で登場する「ニシンのパイ」によって、日本でスターゲイジーパイが注目されるようになりました。劇中である老夫婦が作るニシンのパイを、主人公のキキが孫娘に届けるシーンで、ニシンのパイを見た孫娘が「あたし、このパイきらいなのよね」というシーンがあります。
実際に劇中で登場するニシンのパイは、スターゲイジーパイのような見た目ではなく、ニシンの形に切られたパイ生地が使われています。そのため、魔女の宅急便で登場するパイは本物のスターゲイジーパイではありません。
スターゲイジーパイの語源は英語「stargazy pie」です。「stargazy」は「star」と「gazy」という2つ語が組み合わさってできています。「star」は「星」を意味します。「gazy」は動詞「gaze」に「y」を付けて形容詞化したものです。動詞「gaze」は「〜をじっと見つめる」という意味で、「stargazy pie」は直訳すると「星を見つめるパイ」となります。
スターゲイジーパイは、魚の頭部がパイから飛び出していて、それが星空を見上げているように見えることからこの名が付けられました。
スターゲイジーパイが見た目にインパクトがある料理ですが、実際にはどんな味がするのでしょうか?
スターゲイジーパイを実際に食べたことある方の中には、「美味しくない」と感じた方も多いのではないでしょうか。スターゲイジーパイでは青魚を使用することから、当たり外れが出やすい料理といわれています。
スターゲイジーパイが美味しくないといわれる一つの理由に、青魚の鮮度や下処理があげられます。使用する魚の鮮度が悪かったり、洗浄や内蔵の処理が不十分である場合、魚の生臭さが残ってしまいます。
鮮度が良い魚をしっかりと下処理してから焼き上げると、美味しく食べることができます。スターゲイジーパイの作り方は後ほどご紹介します。
また、スターゲイジーパイがまずいといわれるもう一つの理由に味付けがあります。イギリス料理全般ではシンプルな調味料で味付けをするのが特徴で、スターゲイジーパイに関しても味付けはとてもシンプルです。スパイスなどで臭みを消すこともしないため、素材の味が全面に出て美味しくないと感じてしまうのかもしれません。
パイの見た目から知名度は高いものの、世界的に不評が多い料理であることはご存知でしたか?
アメリカのとある調査では、不快な料理リストに名が上がったこともあります。魚の頭部が飛び出しているその姿から、子供が楽しめる料理としての名が上がっているものの、実際には見た目が怖い、気持ち悪いという理由で不人気なことが多いです。
日本人にとって魚料理は身近な存在なので、悪い印象を持つことは少ないですが、世界的に見ると魚が丸ごとパイに入っている姿はなかなか衝撃的なようです。
そもそもスターゲイジーパイは日常的に食べられている料理ではありません。上述したように、毎年12月23日にコーンウォール州マウゼル村で開催されるトム・バーコックス・イヴのお祭り当日、またお祭りの前後でお祭りでお供え物として食べられる料理です。
発祥地であるコーンウォール州マウゼル村近辺のレストランでは、スターゲイジーパイを提供している可能性がありますが、お祭りのシーズンのみの提供となることが多いようです。
イギリスの他の地域のレストランで提供されていることはほとんどないようです。
スターゲイジーパイを食べ方は地域や家庭によって異なります。一般には、パイを切り分ける前に魚の頭部と尾部を取り除き、残った部分を切り分け一人前ずつ皿に取ってから食べます。取り除いた頭部と尾部は食べずに廃棄することがほとんどです。
パイの中に埋まっている魚は骨に注意しながら食べます。予め背骨などの大きな骨を取り除いた魚を用いることが多いので、調理された魚は食べやすくなっています。パイの他の具材と絡めて食べたり、緑色野菜と一緒に食べたりします。
ここでは、一般的な本場スターゲイジーパイの作り方をご紹介します。今回は24cmのタルト型(パイ型)の分量でご紹介します。
小麦粉・・・2カップ(約200g)
マスタードパウダー・・・小さじ1
塩・・・小さじ1
無塩バター・・・140g
冷水・・・90ml
イワシ・・・8匹
ベーコン・・・6枚
玉ねぎ・・・1個(中サイズ)
卵・・・5個
無塩バター・・・25g
チキンブイヨンスープ・・・1/2カップ
生クリーム・・・1/3カップ
マスタードパウダー・・・大さじ2
パセリ(みじん切り)・・・大さじ2
レモン汁・・・大さじ2
塩こしょう・・・適量
本場のスターゲイジーパイではピルチャードという品種の魚を使用するのが一般的ですが、日本ではなかなか手に入らない魚なので、日本で作る場合は他の魚で代用します。
代用品としてよく使用される魚にはイワシやニシン、タラ、小アジ、サーモン、ししゃもなどがあります。基本的にはどれも美味しく食べられますので、入手できる魚で作ってみるとよいでしょう。
ししゃもで作ると見た目がややコンパクトになり、雰囲気が少し変わります...
残念ながら日本でスターゲイジーパイを提供しているレストランはないようです。
スターゲイジーパイを食べたい場合は上記でご紹介した作り方を参考に、ご自宅で作るしか方法はなさそうです。
PHOTOS VIA FLICKR USERS
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
ブロッコリーをレンジで加熱するとまずい・苦い理由。対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典