Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 高野豆腐の保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍|戻したらどう保存?

高野豆腐の保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍|戻したらどう保存?

公開日

更新日

高野豆腐の保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍|戻したらどう保存?

高野豆腐とは、豆腐を冷凍したあと乾燥させたものを指します。元々、紀州の高野山が起源とされていることから高野豆腐という名が付きました。凍り(こおり)豆腐や凍み(しみ)豆腐ともいいます。今回は高野豆腐の保存方法と保存期間を詳しく解説していきます。

高野豆腐の保存のポイント

使い切る分だけ戻す

高野豆腐は乾燥した状態で販売されており、調理に使用する際に水で戻します。戻してしまった高野豆腐は、冷蔵や冷凍で保存が可能ですが、一度水で戻してしまうと賞味期限がかなり短くなってしまいます。高野豆腐は乾燥している状態が一番長く保存できるので、使う分だけを戻すように心がけましょう。

ニオイが移りやすい

高野豆腐は他の食材のニオイを吸収しやすい食材です。高野豆腐を保存する際は、ラップで包んだり密封容器に入れて保存することでニオイ移りを防ぐことができます。

特に開封後の高野豆腐は要注意です。開け口からニオイが入り込みやすいので、パッケージのまま保存袋に入れるか、パッケージからだして保存袋や保存容器などに入れて保存するようにしましょう。

食べられない高野豆腐の見分け方

乾燥した状態の高野豆腐の賞味期限は、製造日より4〜6ヶ月が一番多いです。保存期間が長い食材ですが、賞味期限内であっても下記のような特徴が見られる場合、傷んでいたり腐っている可能性があります。心配な方は食べずに廃棄するようにしましょう。

  • 変色している

  • カビが生えている

  • 異臭がする

  • 糸を引いている

  • ネバネバとヌメリがある

  • 酸っぱい味がする

高野豆腐の保存方法と期間【常温】

未開封のみ常温保存可能(賞味期限内)

未開封の高野豆腐はパッケージのまま保存

未開封の場合は、購入時のパッケージのまま、直射日光が当たらない冷暗所で常温保存します。保存期間はパッケージに記載がある期間です。メーカーや製品によって異なりますが、大体6ヶ月前後であることが多いです。

未開封でも気温が高くなる環境では常温保存は避けましょう。また、開封後の高野豆腐や、水で戻した高野豆腐は常温保存不可です。常温以外の方法で保存しましょう。

高野豆腐の保存方法と期間【冷蔵】

開封後の高野豆腐や水で戻してしまった高野豆腐は冷蔵での保存がおすすめです。未開封の場合でも、室温が高くなりやすい時期は冷蔵庫で保存すると安心です。開封後や水で戻した後の高野豆腐は、賞味期限にかかわらずなるべく早めに食べきるようにしましょう。

開封後(1ヶ月)

開封後の高野豆腐は保存袋に移し替える

開封後の高野豆腐は、冷蔵用保存袋に移し替えて保存します。空気に触れることで酸化が進み、色や味、においが悪くなってしまいます。また、乾燥によりひび割れしてしまう可能性もありますので、空気を抜いてしっかりと密封するのがポイントです。

開封後の高野豆腐は、賞味期限にかかわらず1ヶ月を目安に食べ切ることをおすすめします。

水で戻した高野豆腐(2〜3日)

水で戻した高野豆腐を冷蔵用保存袋に入れて保存する

水で戻した高野豆腐は、一口大にカットし、キッチンペーパーである程度水けを拭き取ってから冷蔵用保存袋に入れて冷蔵保存します。保存容器に入れてもOKです。

水で戻した高野豆腐は傷みやすいので、2〜3日以内に食べきるようにしましょう。

高野豆腐の保存方法と期間【冷凍】

水で戻した高野豆腐は冷凍保存することもできます。冷凍保存した高野豆腐は約1ヶ月ほど保存することができます。水で戻す前の状態の方がより長く保存できますので、長く保存したい場合は乾燥した状態で冷蔵保存するのが一番おすすめです。

水で戻して(1ヶ月)

水で戻した高野豆腐は冷凍保存もできる

必要以上に多く戻してしまった高野豆腐は冷凍保存がおすすめです。水けを絞り、お好みの大きさにカットして冷凍用保存袋に入れます。空気を抜いて密封したら冷凍室へ。冷蔵庫の急速冷凍機能を使って冷凍したり、金属トレイの上にのせて冷凍するのが◎。

冷凍した高野豆腐は、前日に冷蔵庫に移して自然解凍して解凍します。もしくは凍ったまま料理に加えて使用してもOKです。

味付けして冷凍(1ヶ月)

だし汁で煮た高野豆腐

だし汁で煮てから冷凍すれば、調理時間が短縮できて便利です。

だし汁2カップ、てんさい糖、酒、みりんをそれぞれ大さじ2、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1/2を鍋に入れ煮立たせ、一口大にカットした高野豆腐を入れて中弱火で15分ほど煮ます。粗熱が取れたら煮汁を含んだまま冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

凍ったまま調理に使用したり、お弁当のおかずにしても◎。解凍する際は冷蔵庫での自然解凍が理想ですが、お急ぎの場合は電子レンジでの解凍もできます。