ヒマラヤ岩塩はヒマラヤ山脈の麓(ふもと)から採掘される岩塩です。ピンクソルトやレッドソルト、ブラックソルト、ローズソルトなど様々な種類がありますが、皆さんはそれぞれ何が違うのかご存知でしょうか。本記事ではヒマラヤ岩塩の色の違いについて解説します。
ヒマラヤ岩塩は、パキスタンとインド、ネパール、中国、ブータン、5つの国に連なってそびえ立つ世界一標高の高い山、ヒマラヤ山脈の麓(ふもと)から採掘される岩塩です。
岩塩は、元々海底だった場所が地殻変動で隆起し、海水を閉じ込めた状態の陸になった場所や、砂漠地帯にある塩分を多く含む湖などの水分が長い年月をかけて蒸発し、塩が結晶化することでできます。
殻変動などによって隆起したヒラヤマ山脈の陸地には、何十億年物前に閉じ込められた海水がたくさん含まれており、岩塩層としてミネラルなどを豊富に含む岩塩が採掘できるようになりました。
岩塩は淡紅色(たんこうしょく)といわれるうす紅色をしたものの他、深い赤色、黒色などの様々な色があります。色が異なるのは含まれている成分や含有量がそれぞれ異なるためです。
ピンクソルトはピンク色をした岩塩です。岩塩の中でも採掘量が多く、最も市場に多く出回っています。
ピンクソルトは鉄分の多い土壌で結晶化したものであり、この鉄分が色素となっています。鉄分の含有量によって薄いピンクから赤茶色のものまで様々な色味があります。
ピンクソルトはまろやかで、甘みがあります。塩特有の塩辛さはありません。これは、ピンクソルトに塩辛さの元になる塩化ナトリウム以外のミネラル成分が多く含まれているためです。
色が赤いほど塩化ナトリウム以外の含有量が多くなり塩辛さが軽減されますが、塩化ナトリウム以外のミネラル成分の含有量が多くなるぶん雑味が出てしまうため、ピンクソルト特有のまろやかな味を楽しみたい方は程よい色味のピンクソルトを選ぶと良いでしょう。
ピンクソルトは、料理の仕上げに味付けとしてふりかけて使うことが多いです。ピンクソルトはまろやかで、旨味が出すことができるため赤身肉のステーキや、焼き魚などの料理との相性がとても良いです。また、野菜にふりかけても素材そのものの味をしっかり引き立てます。その他にもフォッカッチャなどのパンや、果物にピンクソルトをふりかけると、程よい塩味がアクセントになるのでおすすめです。
また、ピンクソルトは硫黄などの香りがする成分が含まれていないためバスソルトとしても人気があります。
レッドソルトは深い赤色をしています。
レッドソルトはピンクソルトと比較して赤色の色素となる鉄分の含有量が多いためピンクソルトとして販売されているものよりも色が濃く見えます。ただし、細かく砕いていくとピンクのような色合いに見えます。
レッドソルトもピンクソルトと同じくナトリウム以外の含有量が多いため、塩辛さが軽減されたまろやかな味わいが特徴です。ただし、上述したようにミネラル成分の含有量が多くなるぶんピンクソルトと比較して雑味があります。
レッドソルトもピンクソルトと同じように料理の仕上げに味付けとしてふりかけて使うなど食用として使うこともできますが、色が濃く見た目が美しいレッドソルトは食用としてよりも室内の浄化用に人気があります。
元々ヒマラヤ岩塩の原産地であるヒマラヤはパワースポットとしても有名で、ヒマラヤで採掘した岩塩は浄化力が高いといわれており、マイナスイオンを発生させるため部屋に置いておくと室内を浄化することができます。
ローズソルトは、マルキョウアネット株式会社が販売するピンクソルトの商品名です。鮮やかな紅色をしていることから、「ローズソルト」と名付けられました。
ローズソルトは、塊の状態で輸入したピンクソルトを自社工場で目視で周辺の土壌や色の悪い部位を取り除き、料理に使いやすい粒度や乾燥度に調節し入念に仕上げることでピンクソルトの美味しさを最大限に引き出しています。
ローズソルトは刺すような辛味やしょっぱさ、雑味がなくピンクソルトの特徴であるまろやかな旨味を楽しむことができます。
ローズソルトは食用として調理に使うのに適しています。
ピンクソルトと同じように料理の仕上げに味付けとしてふりかけて使うことで、食材の旨味を引き出すことができる他、塩キャラメルなどスイーツを作る際にも使われ、実際にローズソルトを使用しているパティシエも多くいます。
また、炊飯時に一つまみ入れれば、お米の香りや甘さ引き立ったツヤがあるご飯が炊きあがります。
ブラックソルトは黒い色をしています。
ブラックソルトは赤色の色素になる鉄分と緑色の色素になる銅分が含まれているため固形時は黒色に見えます。ただし、砕いて粉末上にするとサーモンピンクに見えます。
また、ピンクソルトやレッドソルト、ローズソルトとは異なり、鉄分を多く含むだけではなく硫黄を含んでいるという大きな特徴があります。
ヒラヤマ岩塩のブラックソルトは通常の岩塩がマグマと接触しヒマラヤ山脈に閉じ込められることででき、ヒマラヤ山脈の周辺のみで取ることができる大変貴重価値が高い岩塩です。入手困難であるため日本では手に入れることが難しく、手に入れたい場合はAmazonなどのネット通販の利用がおすすめです。
ブラックソルトは硫黄が含まれているため硫黄特有の香りや風味がするのが特徴で、ピンクソルトや一般的に使われている食卓塩とは異なる独特の味を楽しむことができます。
ブラックソルトは天然ミネラルが18種類も含まれており、アルカリ性の栄養素が高い天然岩塩バスソルトとして人気があります。
硫黄の独特の香りで温泉気分を味わうことができるだけではなく、体を芯から温めることができます。ピンクソルトなども同じようにバスソルトとして使うことができますが、ブラックソルトは発汗作用が強くデトックスしたい方におすすめです。
もちろん食用としてもお使いいただけます。硫黄の独特の香りがお肉料理などの味付けに使うと肉の臭みを緩和し、甘みを引き出してくれる他、チーズや枝豆、そら豆にも良く合います。
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
スナップエンドウは食べ過ぎNG?太る?1日の摂取目安量は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
うるいの保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
こごみの保存方法と期限。冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典