カヌレは、薄力粉や牛乳、ラム酒、バター、砂糖などの材料を蜜蝋を塗った溝つきのカヌレ型に入れて焼くフランスの伝統的な焼き菓子で、上品な味わいや可愛らしい見た目から手土産としても人気です。本記事ではカヌレの賞味期限について解説します。
カヌレとは薄力粉と牛乳、ラム酒、バター、砂糖などの材料を蜜蝋を塗った溝つきのカヌレ型に入れて焼くフランスの伝統的な焼き菓子です。
正式名称を「カヌレ・ド・ボルドー(cannele de bordeaux)」といい、一般的には省略して「カヌレ」と呼ばれます。「カヌレ」にはフランス語で「溝付き」という意味があり、「ボルドー」はカヌレが古くはフランスのボルドー女子修道院で作られていたことに由来します。
鐘のような形で縦に溝が入っているのが特徴で、型に蜜蝋を塗って焼いているため表面はカラメル状になりカリカリとしていて、中はふんわりとしています。
洋菓子店やベーカリーなどで販売されている他、近年ではカヌレ専門店も増えており、可愛らしい見た目と上品な味わいから内祝いや手土産としても人気があります。
市販されているカヌレの賞味期限は、店舗によって異なります。カヌレを販売している代表的なお店の賞味期限は下記の通りです。
ダニエル…5日
ほうき星…2日
カヌレ堂…2日
立町…3日
ガトーミュール…2日
エシレ…当日
アスール…2日
slow…3日
エルカフェ…5日
シェリュイ…3日
ラスール…2日〜3日
洋菓子店やベーカリーで販売されているカヌレの賞味期限は平均して2日〜3日で、長くても5日です。輸入商品を多く取り扱うコストコで販売されているカヌレは1ヶ月と長めです。また、カルディでは冷凍された状態で販売されているため、賞味期限は約6ヶ月と長めです。
賞味期限とは品質が変わらずに美味しく食べることができる期間を表すもので、仮に賞味期限を過ぎた場合でも食中毒などの健康被害を及ばさないよう基本的に短めに設定されています。記載されている賞味期限が切れたからといって食べられなくなるわけではありませんが、美味しく食べるためにも賞味期限が切れる前に早めに食べきるようにしましょう。
自宅で手作りしたカヌレの場合も、市販されているカヌレと同じように2日〜3日で食べきりましょう。ただし、手作りのカヌレの場合は保存料を使用していませんし、中が生焼けになってしまっているということも考えられます。また、手作りの場合は焼き加減が難しく、外側が固くなってしまったり水分が飛んでパサパサとしてしまいやすいため、当日中か次の日には食べきるのが望ましいです。
焼き立てを食べることができるというのも手作りの醍醐味ですので、焼き立てのうちに食べることをおすすめします。
カヌレは焼き菓子であるため水分量が少なく傷みにくいため、常温で持ち運んでも問題ありません。ただし、夏などの炎天下の中で長時間持ち運ぶ場合は、保冷剤を入れておいたほうが安心です。また、商品によってはチョコレートがけになっていたり、生クリームが入っていることがあります。その場合は、要冷蔵となりますので、保冷剤を入れるなどお店の指示に従い持ち運びましょう。
上述しように、賞味期限は品質が変わらずに美味しく食べることができる期間を表すものですので、傷んでいなければ賞味期限を多少すぎても食べることができます。ただし、賞味期限を過ぎていなくても保存状態が悪ければ傷んでしまうこともあるので注意してください。
カヌレは外側がカラメル状になっているため見た目では傷んでいるかどうか判断しにくいですので、食べる前に中を割って確認しましょう。傷んでいる特徴としては、半分に割ったときに糸を引く、腐敗臭がするなどがあげられます。カヌレの原料に使われる小麦粉には、枯草菌(こそうきん)といわれる微生物が含まれており、製造過程で死滅しますが死滅しきれなかった枯草菌が繁殖して腐敗を進め、粘りを出したり腐敗臭を引き起こすことがあります。
少しでも異変が見られる場合は、食べるのをやめましょう。
カヌレは基本的に、直射日光の当たる場所や高温多湿の場所を避けた冷暗所で常温保存することができますが、夏場などの熱く湿度が高い季節やすぐに食べきることができない場合は、冷蔵保存のほうが安心です。
冷蔵保存する場合は、一つ一つラップに包み密閉できる保存袋や容器に入れて冷蔵庫に入れます。カヌレは湿度によって食感が損なわれてしまうため、ラップに包むのが大切です。また、冷蔵庫の空け締めにより温度変化は結露ができる原因となり、水分はカヌレを痛める原因となりますので扉付近は避けて置くようにしましょう。
同じように一つ一つをラップに包み密閉できる容器などに入れて冷凍庫に入れれば、2〜3週間保存することが可能です。冷凍したカヌレは常温に置いて自然解凍をするか、電子レンジで温めて解凍して食べます。加熱しすぎてしまうと中がパサパサになってしまうので、電子レンジで温める場合は加熱しすぎてしまわないように注意してください。
カヌレ好きの間ではトースターで3~5分程焼いて食べるのが美味しい食べ方の定番です。トースターで焼くことで、外側のカリカリとした食感が増す他、香り付けに使われているバニラの甘く芳醇な香りが引き立ちより美味しく食べることができます。
冷凍保存してある場合は、一度常温に戻して解凍してからトースターで焼きましょう。冷凍してあるままだと均等に熱が伝わらず焼きむらができてしまうことがあります。
電子レンジで温めても同じようにバニラの甘く芳醇な香りが引き立ち上品な味わいを楽しむことができます。電子レンジでは外側のカリカリ感を引き立たせることができませんが、しっとりしたタイプが好みの方にはおすすめです。ただし、電子レンジでの加熱は中の水分が飛びやすくパサパサしやすいため注意しましょう。
オーブントースターや電子レンジで温めて食べるのが定番のカヌレですが、冷蔵庫で冷やして食べるというのも通な食べ方です。
冷蔵庫で冷やすことにより中の生地が締まってしっとりとした食感を楽しむことができます。常温保存してあるカヌレを冷蔵庫で一度30分ほど冷やしてから食べても良いですし、冷蔵保存しているカヌレは冷蔵庫から取り出してすぐに食べても美味しく食べることができます。
カヌレにアイスクリームや生クリームを添えたり、溶かしたチョコレートをかけるなどのトッピングをしても、美味しく食べることができます。
特にカヌレ専門店やカフェでは、カヌレに冷たいアイスクリームが添えてあることが多いです。自宅で保存してあるカヌレを食べるときは、トースターや電子レンジで温めたカヌレを添えても美味しいですし、冷えているカヌレに添えてもOKです。
Most Popular
大根の緑の部分は食べられる?辛い?おすすめの食べ方は?
食品事典
じゃがいもの中が黒い!食べても大丈夫?原因と対策を解説
食品事典
薄力粉(小麦粉)と片栗粉の違いと使い分け
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
玉ねぎを食べると臭い!味が口の中に残る理由。臭みを消す方法とは?
食品事典
柔らかい食べ物一覧|食べやすい野菜やおかず、主食を紹介
食品事典
白砂糖と三温糖の違いと使い分け|体にいいのはどっち?
食品事典
玉ねぎがぬるぬるする原因は?食べて大丈夫?対処法は?
食品事典
ほうれん草の食べ過ぎはNG?摂取目安量はどのくらい?シュウ酸は危険?
食品事典
腐った大根の特徴。見た目や臭い、味は?食べられるか判断はどうする?
食品事典