準強力粉は小麦を製粉した小麦粉の一種です。フランスパンなどのハード系のパンを作るときに使われることが多いです。本記事では準強力粉の原料や製造方法、用途、代用品など詳しく解説します。
準強力粉(じゅんきょうりきこ)は、小麦を製粉した小麦粉の一種です。
準強力粉の原料は硬い硬質小麦(こうしつこむぎ)や、やや硬い中間質小麦(ちゅうかんしつこむぎ)です。米国産のハードレッドウインターホイートや、ダークノーザンスプリングホイート、カナダ産のウエスタンレッドスプリングホイートという品種で作られていることが多いです。
日本産の小麦は欧米産に比べるとグルテンの含有量が少なく、灰分量が多く小麦の風味が強すぎるといった理由から、ほとんどが外国産の小麦を原料に作られています。
小麦の種子組織は、果皮・種皮・胚乳(外胚乳、内胚乳)があります。
小麦粉は、多数のロール製粉機とふるいの組み合わせにより、小麦の胚乳組織を粗く砕いて分離し、これを粉砕するという方法で作られています。粉砕する際に数十種類の粉が得られますが、最終的には2〜4種類に仕分けされて、その性状により希望する等級になるようにそれぞれの粉を組み合わせます。
小麦粉は、胚乳部分にある灰分の含有量によって特等粉、1等粉、2等粉、3等粉、末分にわけられ、これを等級といいます。灰分含有量が0.3~0.35%のものは特等粉、0.35~0.45%のものが1等粉、0.45~0.65%のものが2等粉、0.7~1.0%のものが3等粉、1.2~2.0%のものが末粉となります。
灰分の含有量が少ない方が白くなり(その分栄養価は少ないですが…)上級粉となります。灰分の含有量が多いと茶褐色になり、下級粉となります。例えば、準強力粉の1等粉は高級菓子パンや高級中華麺、準強力粉の3等粉は焼麩やかりんとうなどと使い分けされます。
灰分は外皮や胚芽部分に多く含まれるミネラルや食物繊維のことです。小麦粉は調理過程で加熱されると、たんぱく質や脂質は燃えてなくなってしまうのですが、一部のミネラルや食物繊維が灰として残ります。
また、仕分けせずに全部を混合したものがあり、これを「ストレート粉」といいます。
準強力粉は、製造メーカーによってグルテンの含有量や灰分量などが違います。パンを作ったときの食感などを中心にそれぞれの製品の特徴を紹介します。
リスドオルは、日精製粉株式会社が製造・販売する準強力粉の製品名です。本記事の写真の準強力粉もリスドオルです。
リスドオルは、アメリカやカナダ、オーストラリア産の小麦を原料に作られています。フランスパンの本場である、フランスの風味を追求して開発されたフランスパン専用粉で、国内の多くのパン屋が使用しています。
リスドオルのグルテン含有量は10.7%です。灰分含有量は0.45%で、1等粉に該当します。リスドオルは吸水力がよくベトつきが少ないため、初心者でも扱いやすい生地ができます。リスドオルを使って作るパンは、外はパリッと香ばしく、ふんわりと口溶けのよい食感に仕上がります。フランスパンはもちろんのこと、ブリオッシュやクロワッサン、菓子パンを作るのにも適しています。
トラディショナルも日精製粉株式会社が製造・販売する準強力粉の製品名です。
トラディショナルは、北米やオーストラリア産の小麦を原料に作られています。メゾンカイザーというブーランジェリー(パン屋)のオーナーであるエリックカイザー氏が、プロデュースしパン作りに最適な小麦粉として開発されました。
トラディショナルのグルテン含有量は11.6%です。灰分量は0.43%で1等粉に該当します。トラディショナルを使って作るパン生地は伸びがよく、焼くと濃い焼き色がついて香ばしく、中は自然なクリーム色の生地に仕上がります。フランスパンの他、カレーパンなどの食事パンや菓子パン、ピザなどにも適しています。
オーベルジュも日精製粉株式会社が製造・販売する準強力粉の製品名です。
オーベルジュはアメリカやカナダ、オーストラリア産の小麦を原料に作られています。
オーベルジュのグルテン含有量は11.5%です。灰分量は0.42%で1等粉に該当します。オーベルジュを使ってパンを作ると、表面はパリっと焼き上がり、もちもちとした食感でクセがなく噛めば噛むほどに小麦の味が出ます。フランスパンの他、パン・ドカンパーニュなどのあまり膨らませないパンを作るのに適しています。
モンブランは、日東富士製粉株式会社が製造・販売する準強力粉です。
モンブランは、カナダやアメリカ、オーストラリア、日本などの厳選された小麦から、現代の製粉技術を用いて作られた高級フランスパン用粉です。上述したように、小麦粉は製粉したあと希望する等級になるようにそれぞれの粉を組み合わせますが、モンブランは仕分けせずに全部を混合したストレート粉(ロング挽き)です。有名ホテルやパン屋でも使われています。
モンブランのグルテン含有量は11.9%です。灰分含有量は0.4%で1等粉に該当します。モンブランを使って作るパンは、小麦本来の甘みがあるのが特徴です。フランスパンだけではなく、クロワッサンやデニッシュペストリーを作るのに適しています。
メルベイユは、株式会社ニップンが製造・販売する準強力粉の製品名です。
メルベイユは小麦本来の味と香りが感じられるフランスの小麦粉を目指して、厳選された数種類の良質なフランス小麦を配合し、さらに小麦の挽き方に近い独自の製法で作られています。
メルベイユのグルテン含有量は10.0%です。灰分量が0.6%で、2等粉に該当します。フランスで一般的に使用されている「タイプ65」という小麦粉に近く、旨味成分や香り成分が豊富に含まれる他、生地が扱いやすいという特徴があります。メルベイユを使って作ったパンは香りがよく、コクのある味に仕上がります。お菓子作りに使用した場合は、旨味とほろほろと口の中で溶ける食感が得られます。
モンスティルは、アグリシステム株式会社が製造・販売する準強力粉の製品名です。
モンスティルは、北海道産小麦100%を原料に作られています。高い製パン製に優れ、甘みがある「はるきらり」と、風味のよい「きたほなみ」や「キタノカオリ」の3つの品種の小麦をバランス良くブレンドしています。
モンスティルのグルテン含有量は11.0%です。灰分量は0.50%で2等粉に該当します。フランスパンなどの硬めのパンを作るのに適していて、外はカリッと香ばしく中はもちもちとした食感に仕上がります。
小麦粉には、準強力粉以外にも強力粉・中力粉・薄力粉・全粒粉があります。これらは、製造方法ではなく原料小麦の品種によって決まり、グルテンの含有量が異なります。見た目はどれも白い粉で目視では判別できません。
グルテンとは、弾力に富むが伸びにくいグルテニンと、弾力は弱いが伸びやすいグリアジンの2種類のたんぱく質が、水分によって結びついたものです。グルテンの量によって生地の硬さが決まります。パンなどの「ふわふわ、モチモチ」という食感はこのグルテンによってもたらされます。
薄力粉(はくりきこ)は、粒が柔らかい軟質小麦(なんしつこむぎ)を原料に作られています。
「粒が柔らかい」=「グルテン量が少ない」ことを意味し、薄力粉はグルテンの含有量が6.5~8%(原料小麦によって違いがあります)と最も少ない小麦粉です。グルテン含有量がさらに少ないものを「超薄力粉」ということがありますが、商品名としては使われていません。
薄力粉は粒子が細かくしっとりとしていて、手でギュッと握るとある程度かたまり、跡が残ります。
薄力粉はグルテン量が少ないため水でこねたときに粘りが出にくく、ふんわりした生地になります。そのため、クッキーやスポンジケーキなどのお菓子作りに使われます。天ぷらや唐揚げの揚げ物にも薄力粉がよく使われ、カリッとした歯切れのよい食感に仕上がります。
混ぜすぎるとグルテンの粘りが出てしまい、薄力粉の良さが損なわれてしまいます。粒が小さいので水分を吸いづらく、だまになりやすいという点にも注意が必要です。
「薄力粉」は「薄力小麦粉」といわれる場合もありますが、全く同じものを指し、違いはありません。「薄力小麦粉」を略して生まれたのが「薄力粉」という言葉です。また、強力粉→中力粉ときたら「弱力粉」となりそうですが「薄力粉」といいます。強力粉に対する言葉として「弱力粉」だと印象が悪いので、製粉会社の販売の都合で明治時代末期にこのように名付けられたとされています。
中力粉(ちゅうりきこ)は、粒の硬さが中くらいの中間質小麦を原料に作られます。中力粉の中には軟質小麦から作られているものもあります。中力粉はグルテンの含有量は8~9%です。
原料は準強力粉と原料は同じですが、準強力粉のほうがグルテンの含有量が少ないです。中力粉のグルテン含有量は薄力粉と強力粉の中間に位置します。
中力粉はほどよく弾力が出るのが特徴で、主にうどんに使われます。そのため、中力粉は「うどん粉」「うどん用粉」「うどん用小麦粉」という名称で売られている場合もあります。
強力粉は、粒が最も硬い硬質小麦(こうしつこむぎ)を原料に作られています。硬質小麦は表皮が赤褐色であるため「赤小麦」ともいわれます。カナダ酸のウエスタン・レッドプリングホイートや米国産のダーク・ノーザン・スプリングホイットという品種で作られることが多いです。
強力粉のグルテン含有量は11.5~13.5%と最も多い小麦粉です。
強力粉の原料である硬質小麦の粒は硬いため、製粉すると粒子が粗くなります。触るとサラサラとしていて、手でギュッと握っても固まりません。
強力粉はグルテンの含有量が多いため、料理をふんわりもちもちとした食感に仕上げるという特徴があります。そのため、パンやパスタなどの麺を作るときに使われることが多いです。また、打ち粉としても使われます。
小麦粉は小麦の製粉方法によって、通常の小麦粉と全粒粉(ぜんりゅうふん)に分けられます。
全粒粉は、胚芽と外皮を取り除かず製粉したものを全粒粉といいます。そのため白色でなく茶色をしています。精白していない小麦粉が全粒粉です。通常の小麦粉と比較して食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富です。食物繊維は通常の小麦の約3倍です。
全粒粉は歯ごたえがあり小麦独自の風味が強いため、全粒粉のみで焼き菓子を作ると通常の小麦粉製品に慣れている人は、おいしくない!と感じる人が多いはずです。スーパーなどで見かける全粒粉製品も、小麦粉の一部を全粒粉に変えてるのみのものが多いです。
準強力粉のグルテンの含有量は10.5%〜12.5%で、強力粉と中力粉の中間に位置します。ほどよく生地を膨らませ、適度に弾力のある食感に仕上げることができるためパンや麺、焼き菓子など様々な用途で使うことができます。
準強力粉は強力粉ほどグルテンが含まれないため、フランスパンやカンパーニュなどのあまり膨らませないパンを作るのに適しています。フランスパン用粉という名前で販売されていることもあります。
準強力粉を使うことで、外はサクッと香ばしく中はふんわりと仕上げることができます。フランスパンやカンパーニュの他にもクロワッサンや塩パン、蓋をつけずに焼くことで表面をカリカリの食感に焼き上げる山型食パンを作ることができる他、メロンパンなどの菓子パンやフォッカッチャ、プレッツェルを作ることもできます。
準強力粉を使って、ラーメンやパスタ、うどんなどの麺を作ることもできます。準強力粉で作る麺は、ほどよいコシのあるもちもちとした麺になります。
パスタはデュラム小麦という、また別の小麦が原料に使われることが多いですが、準強力粉で代用することが可能です。デュラム製品のグルテン量は準強力粉と同程度であるため、食感も似ています。
うどんは中力粉を使って作ることが多いですが、こちらも準強力粉で代用可能です。中力粉よりもグルテンの含有量が多いため、よりしっかりとした弾力と歯ごたえのある食感に仕上がります。
準強力粉は、クッキーやサブレ、スコーンやケーキなどの焼き菓子を使うことができます。焼き菓子には粒子が細かくグルテンの含有量が少ない薄力粉を使うことが多いですが、薄力粉よりも粒子が粗くグルテンの含有量が多い準強力粉を使うと、ザクっとした食感に仕上げることができます。
準強力粉は、肉まんや餃子の皮を作るときに使うこともできます。準強力粉を使うことで、もちもちとした程良い弾力のある食感に仕上げることができます。
準強力粉100gに含まれる成分は下記の通りです。
たんぱく質…10.7g
脂質…1.8g
炭水化物…72.7g
準強力粉100gのカロリーは366kcalです。お茶碗一杯(150g)のカロリーは234kcalなので、ご飯を食べるよりもカロリーが高いです。また、糖質量(炭水化物から食物繊維を引いた値)は、およそ70gです。準強力粉はほぼ炭水化物(糖質)であり、カロリーも高いため食べすぎると太ってしまう原因になります。
準強力粉は、上述したようにフランスパンなどあまり含まらせないパンを作るときに使われることが多いです。フランスパンは準強力粉に水や食塩、ドライイーストを加えて作るため、菓子パンなどと比較してカロリーが低く、糖質量も低めです。さらにしっかりとした噛みごたえがあり、少量でも満腹感を得られやすいためダイエット中だけどパンが食べたい!というときにおすすめです。
小麦粉は薄力粉・中力粉・強力粉でも重さは同じです。計量スプーン・計量カップで重さを測る目安は下記です。
大さじ1...約9g
小さじ1...約3g
1カップ(200ml)...約110g
ただし、パン作りやお菓子作りの計量は正確さが要求されるので、スケールを使って測るようにしましょう。
準強力粉は、イオンや業務スーパーなどのスーパーでは取り扱っていないことが多いです。カルディなど輸入商品を多く取り扱う店舗であれば、「リスドオル」や「フランスパン用粉」という製品名の準強力粉が販売されていることがあります。ただし、やはり取り扱っている店舗は少ないため直接購入するのであれば、製菓材料専門店での購入をおすすめします。製菓材料専門店は、百貨店に入っていることが多いです。
Amazonや楽天などの通販でも購入することができます。上記で紹介したように様々な種類の準強力粉があるので、好みに合わせて購入したいという方は通販の利用がおすすめです。
準強力粉の値段は、製造メーカーによっても異なりますが1kg460円〜500円程です。
準強力粉の賞味期限は製造メーカーによって異なりますが、製造からだいたい半年程です。薄力粉や中力粉と比較して賞味期限は短めです。これは、グルテンの含有量が多いとその分傷みやすいためです。
ただし、記載されているのは未開封の場合や正しく保存されていた状態の場合の賞味期限なので、開封をしたら1〜2ヶ月を目安にできるだけ早めに使い切りましょう。
未開封の場合は直射日光の当たる場所や高温多湿の場所を避けた風通しの良い場所で常温保存することができます。開封したら、しっかりと密閉できる容器に移し替えて保存しましょう。
開封をした場合も常温保存することができますが、小麦粉などの粉物はコナダニが発生しやすいため温度が低い冷蔵庫で保存すると安心です。ただし、準強力粉に限らず小麦粉は匂い移りしてしまいやすいので冷蔵庫に入れる場合もしっかりと密閉できる容器に移しましょう。また、冷蔵庫の開け締めや準強力粉の出し入れによる温度差で結露ができてしまうと水分が入ってしまい劣化してしまう原因になってしまうので注意してください。
冷蔵庫に入れる場合は温度の変化のあるドア付近を避けて、使用する際はすぐに冷蔵庫に戻すなど温度変化がないようにしましょう。
薄力粉や中力粉、強力粉も準強力粉と同じく小麦粉の一種であるため、代用することが可能です。ただし、上述したようにグルテンの含有量が異なるため食感などに違いがでます。
薄力粉を準強力粉の代用品としてパンを作ると、グルテンの含有量が少ないため準強力粉ほど膨らみません。また、粘りが少ないためクッキーなどの焼き菓子作るとサクッと歯切れの良い仕上がりになります。
中力粉を強力粉の代用品としてパンを作ると、準強力粉ほど膨らみませんが準強力粉のようにもちもちとした弾力のある食感に仕上がります。中力粉でクッキーなどの焼き菓子を作るとビスケットのような歯ごたえが出ます。
強力粉を準強力粉を代用品としてパンを作ると、準強力粉よりも若干グルテンの含有量が多いため、より膨らみふんわりとした食感になります。強力粉でクッキーなどの焼き菓子を作る場合は固い食感に仕上がるため、グルテンを少なくするためにコーンスターチなどと一緒に使うことが多いです。
強力粉と薄力粉を8︰2の割合で混ぜ合わせることで、準強力粉に近くなります。例えば、準強力粉300g必要が場合は、強力粉240gと薄力粉60gを合わせます。食感などより準強力粉に近づけたい場合は、強力粉と薄力粉を混ぜ合わせて使うことをおすすめします。
米粉は準強力粉の代用品になります。
ただし、原料が異なるため風味や食感に違いがでます。例えば米粉でパンを作ると、米粉はお米が原料であるため、小麦の風味がしません。また、グルテンが含まれていないため、パンを作るときはドライイーストなどを一緒に使う必要があり、準強力粉ほどふんわりとはしません。グルテンが含まれている製パン用米粉もあるので、しっかりと膨らませたいという方は製パン用米粉を使うことをおすすめします。
米粉でクッキーなどの焼菓子を作ると、準強力粉よりも粒子が細かいためなめらかでサクサクとした食感に仕上がります。また、肉まんや餃子の皮を作ると歯切れの良い食感になります。
米粉は、米を製粉した白い粉の総称です。
米粉は大別してもち米から作られるものと、うるち米から作られるものがあります。
うるち米は一般的に食べられている半透明のお米のことです。有名な品種にはコシヒカリやあきたこまちなどがあります。もち米は白く不透明で、お餅やお赤飯にする粘性のあるお米のことです。
もち米からなる代表的な米粉は白玉粉です。
うるち米からなる代表的な米粉は上新粉です。
スーパーなどで「米粉」や「米の粉」として売られているものには「製菓用米粉」とグルテンを添加した「製パン用米粉」の二種類があり、原料はうるち米なので、上新粉と同じですが上新粉とは製法が異なります。
一般的には、うるち米からロール製法で作られた粉が「上新粉」、胴搗き製法で作られた粉がスーパーなどで売られている「米粉」や「米の粉」に分類されます。
2ロール製法は、水洗いした米を乾燥させロール製粉機で製粉するという方法です。強い粘性がありますが、水分量が少ないため硬化が早いという特徴があります。
胴搗き製法は、精米後にお米の水分が多く保たれた状態で、杆搗き臼(きねつきうす)で徐々に細かくしていく製法です。徐々に細かくしていくので時間はかかりますが、より質の良い粉が得られます。関西地方では古くよりこの製法が主流です。
「米粉」や「米の粉」として販売されているものは、上新粉として売られているものよりも粒が細かいのが特徴で、主にクッキーやケーキを作る際の小麦粉の代用品として使われます。
オートミールは、準強力粉の代用品になります。オートミールには麦の形が残った状態のロールドオーツや、細かく砕いているクイックオーツなど様々な種類がありますが、強力粉の代用品には粒子の細かいものが適しています。食感を楽しみたいという方は粒子の粗いものを選んでも良いですし、オートミールの粒子が大きければ砕いてから使ってもOKです。
ただし、オートミールを準強力粉の代用品に使う場合は、味や食感に違いがでます。
オートミールにはグルテンが含まれないため、準強力粉の代用品としてパンを作る場合はベーキングパウダーなどと一緒に使う必要があります。オートミールで作るパンは、ふわふわというよりは全体的にずっしりとしていて、しっかりとした歯ごたえがあります。また、オートミールは強力粉とは異なり、穀物そのものの風味がします。オートミールでクッキーなどの焼き菓子を作ることも可能です。
オートミールは、脱穀したオーツ麦を原料に作られています。
食物繊維やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素を含み、小麦やお米などの穀物より栄養価が高いことで知られています。
オートミールは、スナック感覚でそのまま食べることもできますし、ヨーグルトなどに入れたりお粥にして食べることも多いです。
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
腐ったレタスの見分け方。味やニオイは?原因も解説
食品事典
ハンバーグの温め直し。固くならない方法はレンジ・フライパンどっちがおすすめ?
食品事典
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
こごみの保存方法と期限。冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典