肌が乾燥しているのにニキビができてしまう方は多くいらっしゃると思います。ニキビの原因は過剰な皮脂分泌だけではありません。乾燥肌×ニキビでお悩みの方は、ニキビ菌の増殖を防いだり、化粧水や乳液の浸透率を高めるために、クレンジングでしっかりとメイク汚れを取り除くことが大切です。この記事では、乾燥肌&ニキビ肌向けのおすすめクレンジングをご紹介します。
乾燥肌(乾性肌)とは、水分量と皮脂量がともに不足している肌のことを指します。
肌の水分量の不足に関しては、第一に体内の水分量が不足していることが考えられます。また、体内の水分量が足りていても、保湿成分をつくり出しそれらをキープする肌機能が弱っていることが考えられます。
油分の不足に関しては、体質的に皮脂の分泌量が元々少ない方もいれば、クレンジングや洗顔などにより必要な皮脂が取り除かれてしまっている方もいます。
肌の乾燥が原因でニキビができることがあり、これは大人ニキビ特有の特徴です。思春期にできる思春期ニキビの主な原因は、ホルモンバランスの変化によるものですが、大人ニキビを悪化させる主な原因は乾燥と生活習慣といわれています。仕事や家庭のことで忙しくなると、つい食事や睡眠、運動が疎かになってしまいますよね。これらの生活習慣が少しでも乱れると、肌のバリア機能が低下したり、ターンオーバーが乱れ、大人ニキビへと発展しやすくなります。
保湿ケアはクレンジングではなく、クレンジング後の化粧水や美容液、乳液がメインですが、クレンジングをしっかりしなければ保湿ケアの効果が薄れてしまいます。「クレンジングなくして、スキンケアなし」です。
乾燥対策は「水分を補給し油分で蓋をする」のが基本です。また、肌の乾燥を防ぐことはニキビケアにも繋がります。クレンジング・洗顔でしっかり汚れを落とすことで、化粧水などの水分と、乳液などの油分がしっかり浸透します。
肌質に関係なく、メイクをした日は、基本的にオイルやバーム、油性ジェルタイプなど洗浄力の高いクレンジング剤で、メイクや皮脂の汚れをしっかり取り除くことが大切です。
乾燥肌の人が洗浄力の強いクレンジング剤を使うと、皮脂が取れすぎてしまうと心配する方もいるかと思います。しかし、洗浄力の弱いクレンジング剤を使うと、長時間クレンジングをしたり、何度もこすったりすることで、かえって乾燥を助長してしまう場合があります。
ニキビ菌(アクネ菌)の増殖を防ぐためにも、しっかりとメイクを落とすことが重要です。
ナチュラルメイク(日焼け止め+フェイスパウダーなど)や、日焼け止めのみを使用した日のクレンジングには、洗浄力が低いとされるミルクタイプやクリームタイプのクレンジングがおすすめです。化粧が薄くて乾燥で悩んでいるのであれば、洗浄力はなおさら低いものでいいでしょう。
メイクや皮脂などの汚れを取り除くことは大切ですが、ナチュラルメイクの日に洗浄力が高いクレンジングを使用すると、肌に必要なうるおい成分まで取り除いてしまう恐れがあります。それが、肌の乾燥を悪化させる原因となります。
ニキビが気になる場合でも、洗いすぎは避けるべきです。
化粧品メーカーは化粧品を販売する前に様々なテストを実施し、化粧品の安全性を確認しています。ニキビ肌の方には、ノンコメドジェニックテスト済みのクレンジングがおすすめです。
ノンコメドジェニック(non-comedogenic)とは、直訳すると「ニキビができにくい」という意味があります。化粧品においては、にきびの初期症状である「コメド(面包)」の発生の原因になりうる成分を極力使っていないことを指します。「ノンコメドジェニックテスト済み」と書かれた製品は、コメド(面包)ができにくいことを確認するためのテストをクリアした製品です。
ただし、「ノンコメドジェニックテスト済み」や「ノンコメド処方」と書かれた製品は、必ずしもニキビができないわけではなく、またニキビが改善されることを保証しているわけではありません。
ノンコメドジェニックテスト以外の代表的なテストには、アレルギーテストやスティンギングテストがあります。これらのテストを実施しているクレンジングは、アレルギー反応や刺激が出にくいといわれています。
アレルギーテスト
アレルギーテストの正式名称はリピート・インサルト・パッチテスト法(パッチテスト)です。化粧品が発売される前に実際に対象の人に試し、アレルギー症状が出るかどうかを判断するテストです。「アレルギーテスト済み」や「パッチテスト済み」と書かれた化粧品は、高いレベルで安全性を確保できた化粧品のことを指します。
スティンギングテスト
スティンギングテストは、化粧品の使用によって、刺激が少ないことを確認するためのテストです。「スティンギング(stinging)」とはピリピリ、ヒリヒリといった一過性の刺激感のことを指し、主に敏感肌を対象にテストを実施することが多いです。「スティンギングテスト済み」と書かれた化粧品は、皮膚刺激を感じにくいことが確認されています。
ただし、これらのテストを実施している化粧品で、必ずしもアレルギーや刺激が起きないというわけではありません。
ニキビでお悩みの方は、ニキビを改善する成分が配合されているクレンジングを選ぶと良いです。ただし、ニキビケア成分が配合されているクレンジングは少なく、化粧水や美容液、乳液などのスキンケアアイテムに配合されていることが一般的です。そのため、ニキビケア成分は、クレンジング以外の化粧品で取り入れると良いでしょう。
クレンジングに配合されるニキビケア成分には、グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム)やグリチルレチン酸ステアリルなどがあります。
ニキビができていると、化粧品に含まれる特定の成分が原因で、肌がしみたり赤みが出る可能性があります。その場合は、低刺激成分処方のクレンジングを選びましょう。
肌への刺激となりやすい成分の例は、下記の通りです。パッケージなどに「◯◯フリー」「◯◯無添加」などと表記されています。
鉱物油
アルコール(エタノール)
シリコン
合成着色料
合成香料
石油系界面活性剤
タルク
ラウリル硫酸Na
ただし、成分との相性は人それぞれですので、上記の成分で必ずしも刺激を感じるというわけではありません。また、上記の成分以外の成分で刺激を感じることもあります。
OSAJI(オサジ)は、日本発のスキンケアコスメブランドです。創業者・開発者である茂田正和氏の考えから、OSAJIの化粧品は国際的なオーガニックコスメの認証は受けず、茂田氏が最も重要視している皮膚科学に基づいた、皮膚が本来求める化粧品づくりを追求しています。
この商品は、肌に必要な潤いや油分を奪うことなく、毛穴詰まりの原因となる不要な汚れだけを落とす適度な洗浄力にこだわって作られたクレンジングオイルです。なるべく肌に負担をかけない界面活性剤と、皮脂に似た構成の洗浄成分がベースになっているので、低刺激ながらしっかりとメイクを落とし、乾燥知らずの肌へ導いてくれます。
パラベンフリー、エタノールフリー、シリコンフリー、鉱物油フリー、着色料フリーです。
W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
このクレンジングリキッドでは、Muku(無香料)、Ibuki(森林浴のイメージですっきりとした香り)、Sou(ユズ果皮油とオレンジ果皮油の柑橘系の香り)、Ikoi(フラワリーな香り)の4つの香りが用意されています。香料には、天然由来原料が使用されています。
クレンジング後は、同ブランドの洗顔料「フェイシャルウォッシュ」がおすすめです。泡立てネットと併用することで、きめ細やい泡を立てることができます。
ベアミネラルは、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコで誕生した、クリーン・ナチュラルなミネラルファンデーションを初めて世に送り出したブランドです。ベアミネラルは動物実験を行っておらず、製品のほとんどがヴィーガン処方となっています(一部の製品には、ビーズワックスやハニーなどが使用されています)。
この商品は、さらりとした軽いテクスチャーのオイルが、濃いメイク汚れもするっと簡単に落とすヴィーガンのクレンジングオイルです。ミネラルを含む美容保湿成分であるザクロ花エキスやヒマワリ種子油、海塩が、しっとりとなめらかな洗い上がりの肌に導きます。天然香料由来のベルガモットとタンジェリンの香りには、リラックス効果があります。
パラベンフリー、フタル酸エステルフリー、紫外線吸収剤フリー、PGフリー、マイクロビーズフリー、グルテンフリー、合成香料フリー、ラウリル硫酸Naフリー、PEGフリーです。動物実験は行っておらず、ノンコメドジェニックテスト済み*、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にニキビができない、アレルギーが起きないということではありません。
W洗顔不要、濡れた手で使用不可です。
クレンジング後は、毛穴ケアシリーズ「ポア」の化粧水と保湿液がおすすめです。両方がノンコメドジェニックテスト済みで、保湿液に関してはオイルフリーとなっています。
Attenir(アテニア)は、ファンケルグループのブランドで、一流ブランドの品質を3分の1の価格で提供することをコンセプトにしています。商品開発・製造・販売を自社で行い、削減したコストを惜しみなく商品研究や品質向上に投資しています。
この商品は、糖化による肌ステインを洗い流すことで、(古い角質の汚れによる)くすみのない明るい肌を目指すという理念のもと企画・製造されています。配合されている珊瑚草オイルには、くすみの原因である肌ステインを分解する作用があります。また、化粧品原料として日本で初めて配合されたロックローズオイルには、古い角質や毛穴汚れを浮かせて落とす作用があります。さらに、過剰な皮脂や毛穴の汚れ、角栓を取り除くアルガンオイルも配合されています。
鉱物フリー、パラベンフリー、アルコールフリーです。また、アレルギーテスト済み*、ノンコメド処方*の商品です。
*全ての方にアレルギー、コメドが起きないというわけではありません。
マツエク対応、W洗顔不要、濡れた手で使用可能、ウォータープルーフメイク対応です。
クレンジング後のスキンケアには、同ブランドの保湿ケアシリーズ「プリマモイスト」のアイテムがおすすめです。化粧水や乳液、クリームがあります。
DRUNK ELEPHANT(ドランクエレファント)は、2021年10月に日本に上陸したばかりのアメリカのブランドです。多くの肌トラブルの原因となっているといわれる原料を使わない「成分引き算主義」のスキンケアブランドです。
この商品には、フルーツエキスや植物オイル、アフリカンブレンドオイル*などが配合されています。ウォータープルーフのメイクもしっかりと落とすことが可能です。洗い上がりの肌を、しっとりやわらかい肌へと導きます。付属のパウダー「ドランクエレファントブースター」を使えば、毛穴や角質ケアもできます。
*スクレロカリアビレア種子油、バオバブ種子油、スイカ種子油、シンジオフィトンラウタネニ核油
エッセンシャルオイルフリー、シリコーンフリー、PEGフリー、無香料です。ヴィーガン、クルエルティフリーフリーの商品です。
マツエク非対応、W洗顔不要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
ドランクエレファントでは、肌の調子に合わせてアイテムを手のひらで混ぜる「スムージー」のようなスキンケアを推奨しています。異なるアイテムを重ね付けするのではなく、ワンステップでスキンケアが完了するので、スキンケアにかける時間がかなり短縮されます。
CLINIQUE(クリニーク)は、1968年に世界で初めて皮膚科学的見地から生まれたアメリカのブランドです。皮膚科医の問診からヒントを得て独自に開発された肌診断ツールを使用し、一人ひとりにあった商品を提供しています。
この商品は洗浄力が高く、落としづらい日焼け止めやしっかりメイクもするりとメイクオフできます。また、保湿成分(エモリエント作用)としてハイブリッドサフラワー油が配合されています。
パラベンフリー、フタル酸エステルフリー、香料フリー、ビーガンフレンドリーです。また、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
マツエク非対応、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
クレンジング後のスキンケアには、ニキビケアシリーズ「アクネ クラリファイング」の化粧水とジェルがおすすめです。
THE BODY SHOP(ザボディショップ)は、英国ブライトン発祥のブランドです。THE BODY SHOPの商品は全てクルエルティフリーです。動物実験を行わず、動物毛や昆虫などから得られる色素を使用しない、100%ベジタリアンの商品を提供しています。
この商品は、自然の恵みで作られたクレンジングバームです。イギリスで採取されたカモマイル(整肌成分)やイタリア産オリーブオイル(保湿成分)、ガーナ産シアバター(保湿成分)が配合されています。
防腐剤フリー、ベジタリアンフレンドリー、ビーガンフレンドリー、クルエルティーフリーの商品です。
マツエク対応*、W洗顔必要、濡れた手で使用可、ウォータープルーフメイク対応です。
*マツエクによって使用されている薬剤が異なりますので、施術店に使用可否をご確認ください。
クレンジング後のスキンケアには、ニキビケアシリーズの「ティーツリー」や敏感肌、不安定肌ケアの「アロエ」のアイテムがおすすめです。
アクセーヌは、ピアス株式会社の傘下にあるブランドです。1970年代に頻発した化粧品アレルギーを2度と繰り返さないために、皮膚科専門医とともに共同研究され生まれました。肌への負担が少ない商品が多いことから、皮膚科でも紹介されています。
この商品は、低刺激性のクレンジングミルクです。肌をほぐして取り除く角質ケアに特化しています。角質柔軟成分やザラつきやくすみ、ニキビなどの原因となる古い角質を柔らかくし、取り除きやすい状態に整えます。
アルコール(エタノール)フリー、無香料、無着色です。また、肌に残りやすく刺激になりやすいといわれるラウリン酸やオレイン酸もカットしています。
マツエク対応*、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
*一般的なシアノアクリレート系の接着剤に対応しています。使用されている接着剤については、施術店にご確認ください。
同ブランドの洗顔料には「リセット ウォッシュ」があります。泡で出てくるタイプなので、泡立ては不要です。
アルジタルは、創設者である生物学者のDr.フェラーロが、故郷シチリア島のグリーンクレイ(シチリアの海泥)の素晴らしさを伝えるために生まれたイタリアのオーガニックコスメブランドです。美容に欠かせないミネラルなど海由来の成分がつまったグリーンクレイをはじめ、バイオダイナミック農法で育てた香り高いハーブなど、100%天然由来の選びぬかれた素材で作られた製品を提供し、オーガニック認証のひとつである「DEMETER(デメター)」をイタリアで初めて取得したブランドでもあります。
この商品は、グリーンクレイがメイクや毛穴の汚れをからめとって吸着し、すっきり落とすことができるクレンジングミルクです。グリーンクレイは多孔質(小さな穴があいた状態)であり、しっかりと汚れを吸着するだけではなく、保湿効果が高いのが特徴です。さらに、保湿効果のあるピュアアーモンドオイルも配合されているので、しっとり吸い付くような肌へ洗いあがります。
W洗顔不要、濡れた手で使用不可です。
W洗顔は不要なクレンジングですが、しっかりメイクをしている日は洗顔「アルジタル ヴェジタルソープ」を使ってW洗顔をおすすめします。また、クレンジング・洗顔後のスキンケアには、同ブランドの化粧水はクリームを使ってスキンケアルーティンを完成させましょう。
チャントアチャームは、株式会社ネイチャーズウェイが運営する日本のオーガニックブランドです。100%自然成分*にこだわり、有機JAS認証の自社農場で育てたハーブを積極的に使用しています。パラベンやシリコン、合成ポリマー、紫外線吸収剤などの石油由来・化学成分は一切使用しません。
この商品は、石油系界面活性剤は一切使っておらず、天然由来成分のみで汚れを落とします。無農薬ハーブエキス(エキナセア、ゼニアオイ、セイヨウノコギリソウ)や北アルプスの温泉水、天然由来のアミノ酸が配合されています。
マツエク対応、W洗顔不要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
クレンジング後のスキンケアアイテムには、ブースターオイルや乳液がおすすめです。
*ISO16128-1で定義された自然成分、自然由来成分、鉱物由来成分のみを使用。
自然原料:植物や鉱物などから得て科学的処理など施していない原料のこと。
自然由来原料:植物や動物などから取り出した特定の物質や自然原料を科学的処理または生物学的処理をして得た原料のこと。半分以上が自然由来物質で構成されるもの。
鉱物由来原料:地球上に自然に存在する無機物質と同じものを化学合成によって得る原料で、自然鉱物原料と同じ化学組成を持っているもの。
ディセンシアはポーラ・オルビスグループの敏感肌専門ブランドです。製品はアルコール・香料・紫外線吸収剤不使用で、アレルギーテストや皮膚科医の立ち合いによる実施用モニターテストを経て、クリアしています。
この商品は、敏感肌のハリ不足・キメ乱れリスクに着目したエイジングケア*シリーズ「アヤナス」のクレンジングです。敏感肌特有の毛穴に着目し、必要な潤いは残しながら毛穴目立ちの原因を取り除く、センサークリーンアップ処方で洗い上がりはしっとりとした肌に導きます。健やかな肌に整えるごぼうエキスや、ジンセンX、パルマリン、ビルベリー葉エキスの3種の植物由来成分を配合したストレスバリアコンプレックスが、敏感肌をケアし、ハリや弾力のある肌へと導きます。
*年齢に応じたケア
無香料、無着色、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
マツエク対応**、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
**マツエクによって使用されている薬剤が異なりますので、施術店に使用可否をご確認ください。
クレンジング後の洗顔には、同シリーズの「アヤナスクリームウォッシュコンセントレート」がおすすめです。
ANITIPODES(アンティポディース)は、ニュージーランドで生まれたグリーンビューティーブランドです。ニュージーランドの植物を原料に採用し、革新的なサイエンスのアプローチと融合させ、世界をリードするクリーンな製品作りに取り組んでいます。
この商品は、天然由来成分100%でできたクレンジングクリームで、英国ベジタリアン協会のヴィーガン認証「VegSoc」を受けています。優しく汚れをオフし、肌に潤いを与えながら肌を柔らかく滑らかで明るく輝く肌へ導きます。栄養豊富なアボカドオイルは、ビタミンA、B1、B2、D、オメガ3、9などの天然成分を含み、お肌や唇にたっぷりと潤いを与えます。また、カワカワの葉から抽出したカワカワリーフエキスが、肌を守り、肌荒れを防ぎます。
この商品では、以下の成分は不使用です。
パラベン、硫酸塩、フタル酸エステル、シリコン由来成分、合成フィラー、遺伝子組み換え成分、遺伝子操作成分、動物性成分(はちみつは除く)、合成色素、合成香料、合成日焼け止め、鉱物油、石油化学製品(プロピレングリコールなど)、フェノキシエタノール、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、エタノールアミンおよびエトキシル化成分
W洗顔不要、濡れた手で使用不可です。
クレンジング後は、同ブランドの化粧水や美容液、クリームでスキンケアを完成させましょう。
NOV(ノブ)は、1985年に誕生した、敏感肌のためのスキンケアブランドです。臨床皮膚医学に基づき、皮膚の専門家から最新の知見を収集し、安全性の高いスキンケアの開発・販売しています。スキンケアラインだけでなく、ボディケアやヘアケア、メイクアップ、赤ちゃんのためのスキンケアラインもあります。
この商品は、大人ニキビ肌向けシリーズ「ノブ ACシリーズ」のオイルフリーのクレンジングジェル(医薬部外品)です。乾燥や肌荒れが気になる敏感な大人ニキビの肌にやさしい処方で、肌のうるおいを保ちながらメイク汚れを落とします。有効成分として、肌荒れ予防作用のあるグリチルリチン酸2Kと抗菌作用のある感光素201号が配合されています。
香料フリー、着色フリーで、パッチテスト済み、アレルギーテスト済み*、ノンコメドジェニックテスト済み*の商品です。
*すべての人にアレルギーが起こらない、ニキビができないというわけではありません。
マツエク対応、W洗顔必要、濡れた手で使用不可です。
クレンジング後の洗顔は、同シリーズの「ノブ AC ウォッシングフォーム」がおすすめです。
メイクの濃さに関わらず、アイメイクをした日はポイントメイクリムーバーを使って目元や口元のメイクを落とすことをおすすめします。色素沈着を防ぐことができ、クレンジング時の過度な摩擦も避けることができます。コットンに適量を取り、こすらずやさしくメイクオフしましょう。
ラロッシュポゼはフランスのスキンケアブランドです。敏感肌のために皮膚科医の協力を得て商品が開発され、現在では世界で約9万人以上の皮膚科医がラロッシュポゼの商品を採用しています。
この商品は、敏感な目元や口元に使えるクレンジング剤です。目元の黒ずみの原因となるアイメイクの汚れを落とします。パラベンフリーで皮膚科学的テスト済み*です。
*全ての人に肌トラブルが起きないわけではありません。
マツエク非対応、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
軽めのテクスチャーです。洗浄力は高く、少ない摩擦でするりと落ちます。拭き取り後はさっぱりとした肌になります。香りは無香料です。
同ブランドのニキビケアライン「エファクラ」の美容液や化粧水、クリームでスキンケアルーティンを完成させましょう。
ニールズヤードは、1980年代イギリスで、健康と美容の両方を同時に捉え、美容と健康をトータルにサポートするナチュラルアポセカリーから始まりました。特に厳しい環境から強く生き抜くオーガニック植物の生命力に着目し、肌負担をかけることなく、使い続けることができ、使用していくうちにより健やかな肌へと導くようなスキンケアアイテムを生み出しています。
この商品は、オーガニック成分を96%配合しており、英国ソイルアソシエーション認定を受けたオーガニック製品です。皮膚がうすくデリケートな目元や口元のメイクを優しく落とすことができます。保湿効果と紫外線ダメージケア効果があるダマスクローズ ウォーターやホワイトティエキス、肌荒れケアにも効果があるアロエベラエキスが配合されており、肌にうるおいを与えダメージをケアしてくれます。洗浄料は肌にやさしいヤシ油由来の成分なので、肌に負担がかかりにくいといわれています。
パラベンフリー、フタル酸フリー、シリコンフリー、合成香料フリー、シブチルヒドロキシトルエンフリー、鉱物油フリー、トリクロサンフリーの商品です。
乾燥×ニキビでお悩みの方には、同ブランドの「フランキンセンス」シリーズのスキンケアアイテムがおすすめです。根本から肌の乾燥を改善し、しっとりなめらかな肌に導いてくれるスキンケアシリーズです。
ビオデルマは1977年にフランスで創業されたスキンケアブランドです。生物学の視点を皮膚科学に取り入れた科学的アプローチで、40年以上にわたり研究を続けています。皮膚科学に関心の高いフランスでは、多くの皮膚科専門医がビオデルマの商品を処方しています。
この商品は、1本でクレンジング・洗顔・保湿の役割を果たすというコンセプトで作られた、リキッド状のクレンジング(弱酸性)です。保湿成分であるキュウリ果実エキスやビオデルマ独自D.A.F.(マンニトール、キシリトール、ラムノース)が配合されています。
エチルアルコールフリー、オイルフリー、パラベンフリー、無香料、無着色です。また、パッチテスト済み*、ノンコメドジェニックテスト済み**です。
* 全ての人に皮膚刺激が起きないないということではありません。
** 全ての方にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。
マツエク対応、W洗顔不要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
リキッドクレンジングなので、ポイントメイクだけでなく全顔のクレンジングにもご使用いただけます。
見落としがちなポイントですが、清潔な手でクレンジングを行うことは極めて大切です。手に付着している細菌によって、ニキビが悪化する可能性があるためです。
ハンドソープを使って手の汚れをしっかり落とし、手の水分をタオルで拭き取りましょう。手に水分が残ったままだと、メイク汚れが落ちづらくなってしまいます。
ニキビ肌の方のみに関わらず、あらゆる人にとって肌への摩擦は避けるべきことです。過度な摩擦が生じると、シミや肌荒れなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。ニキビがある時も、極力肌へ刺激を与えないようにクレンジングを行いましょう。
顔をゴシゴシと擦るのではなく、皮膚が動かないよう、指の力を抜いてなじませます。目元や小鼻まわりなど細かい部位のクレンジングは、力が入りにくい薬指を使ってくるくるとなじませましょう。
また、クレンジングを洗い流す時やタオルで顔を拭く時も摩擦には注意が必要です。
クレンジングの際は摩擦を避けるために、目安の使用量よりもやや多めにクレンジングを使うことをおすすめします。
クレンジングの使用方法は、パッケージなどに記載があります。それよりもやや多く使用することで、肌と指が直接触れ合うことを避けることができます。
クレンジングを長時間肌にのせると、刺激を感じたり、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまう可能性があります。そのため、クレンジング剤を肌にのせる時間は、30秒〜1分にしましょう。
1分以上時間をかえてもメイクがよく落ちない場合は、メイクに対してクレンジング剤の洗浄力が弱い可能性があるため、使用するクレンジング剤を変える必要があります。
クレンジング剤を肌にのせる順番にもポイントがあります。
皮脂の分泌量が多いTゾーン(おでこ・鼻筋)→皮脂量が少ない頬やUゾーンの順にのせることで、肌に必要な油分の取りすぎを防ぐことができます。
クレンジングで最も重要な過程が「乳化」です。乳化とは、油や水分のように本来混ざり合わないものが、界面活性剤の作用で水や油が細かい粒子になって分散する状態のことを指します。乳化することでメイク汚れがしっかりと落ちるので、クレンジングをメイクとなじませた後は、しっかりと乳化させましょう。
乳化の方法は簡単で、少量のぬるま湯を肌の上にのせなじませるだけです。水の量が多すぎるとうまく乳化ができません。クレンジング剤が白っぽい色へと変化すれば、乳化されています。
クレンジング剤の中には乳化が不要なもの(リキッドクレンジングなど)もあります。
クレンジング剤を洗い流す時のお湯の温度に注意しましょう。お湯が熱すぎると、肌に必要なうるおい成分まで奪ってしまいます。すこしぬるいと感じる32〜34度前後のお湯でやさしく洗い流しましょう。
洗い流す際も、摩擦は厳禁です。水でゴシゴシ擦るのではなく、水を顔に当てて落とすようなイメージで洗い流しましょう。
乾燥やニキビを防ぐために、クレンジング後の保湿ケアもしっかりと行いましょう。化粧水で水分補給を行った後に、乳液もしくはクリームで油分補給を行います。皮脂の分泌量が少ないUゾーンも念入りにケアしましょう。
保湿成分の中には、ニキビを悪化させてしまう可能性がある成分があります。例えばグリセリンは、高濃度で配合されている場合、アクネ菌のエサとなり増殖する性質(資化性)があり、油脂系のオイルやクリームなどにより、アクネ菌が活発化する可能性があります。これらの成分が配合されているスキンケアアイテムは避けることを推奨します。
ダブル洗顔とは、クレンジングと洗顔の両方をする洗顔方法を指します。
クレンジング剤は主にメイクや皮脂などの油性の汚れを落とし、洗顔料はクレンジング剤の残りや角質、ほこりなど水溶性の汚れを落とします。
クレンジング剤の中には「ダブル洗顔不要」の商品があります。これらのクレンジングは、洗顔の役割も果たしますので、クレンジング後の洗顔の手間が省けます。
ダブル洗顔により肌に必要な皮脂まで落としてしまう場合があります。ダブル洗顔不要のクレンジングを使うことで、洗いすぎを防げることがあります。
メイクをしていないという点と、外の汚れがつかないという点を考慮すると、基本的に朝のクレンジングは必要ありません。就寝中にかいた汗や寝具のほこりなどの汚れは、洗顔料で落とすことができます。必要な皮脂を守るために、過度なクレンジングは避けましょう。ただし、脂性肌の方で、皮脂で顔が過度にベタつく場合は、朝にクレンジングしてもよいでしょう。
クレンジングを行うタイミングは、お風呂に入る前、もしくは、入ってすぐです。
お風呂のお湯の温度でのクレンジングは、肌に必要な成分まで落としてしまうため、お風呂に入る直前に洗面所でクレンジングを行うのがベストです。お湯の温度はぬるま湯(ほんのり温かいと感じる人肌程度の温度)が最適です。
肌がふやけた状態は、肌のバリア機能が低下している状態ともいわれています。バリア機能が低下すると、肌のうるおいが逃げやすいと考えられているため、お風呂でクレンジングを行う場合は、入ってすぐにクレンジングを行うことを推奨します。
クレンジングオイルなど、水分を含んだ状態で使用すると洗浄力が低下するクレンジング剤を使用する際は、顔や手の水分をタオルでしっかり拭き取ってからクレンジングを行いましょう。
水ベースの日焼け止めは落としやすいためクレンジングは必須ではありませんが、シリコーンベースの日焼け止めは落としづらいため、クレンジングで丁寧に洗い流すことをおすすめします。
使用前に日焼け止めをよく振るタイプがシリコーンベースです。
ちなみに、日焼け止めは天気に関わらず365日塗ることを推奨します。紫外線はあらゆる肌トラブルの原因となるためです。室内にも紫外線は入ってきますので、外出しない日でもしっかりと日焼け止めを塗りましょう。
デパコスには高価な美容成分が配合されていたり、容器やパッケージにこだわっているため、価格が高い傾向にあります。
一方で、プチプラのコスメに使用されている成分が全て悪いというわけでもありません。過剰包装や実店舗の撤廃、大量生産などで費用を削減し、安く提供できているブランドもあります。
また、当たり前ですが、広告宣伝費に多くの予算を投下しているブランドは、使用成分への投資が圧縮される傾向にあります。
クレンジングオイルは洗浄力が高いため、乾燥肌や敏感肌には向かないという意見があります。確かに、洗浄力が高い分、肌に必要な皮脂まで洗い流してしまう場合がありますが、一概に乾燥肌や敏感肌の方に不向きとはいえません。
上記の通り、クレンジングオイルに含まれる油性成分には様々な種類があります。洗浄力が高いながらも肌負担の小さい「油脂系オイル」は、乾燥肌や敏感肌の方におすすめできます。
また、肌負担が小さいミルクタイプなどはその分洗浄力も低いので、長時間クレンジングする傾向にあります。肌負担が小さいクレンジング剤でも肌に置く時間が長いと、肌負担が大きくても短時間で済むクレンジングよりも、肌への負担が結果的に大きくなる場合があります。
したがって、乾燥や敏感の度合いによりますが、「油脂系オイル」は乾燥肌や敏感肌の方でもお使いいただけます。ただし、肌トラブルがある場合は必ず皮膚科に相談してから使用しましょう。
クレンジングを行う前にポイントメイクリムーバーを使うのがおすすめです。少ない肌負担でしっかりと落とすことができ、色素沈着を防ぐこともできます。
コットンに液体を染み込ませて使用するリキッドタイプと、クレンジング剤がシートに染み込んでいるシートタイプがあります。
いずれのタイプも目元や口元に10秒前後押し当て、強い力でこすったりせずやさしく拭き取ります。
クレンジング剤に、美白やエイジングケア対策の成分が配合されているものがありますが、クレンジング剤は洗い流すものなので、これらの成分が肌に残ることはほとんどありません。クレンジングはメイクの汚れを落とすために行うものです。クレンジングのみで美白やエイジングケア対策は、美容液や化粧水などで取り入れましょう。
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
小林智子(2022)『すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全』WAVE出版
Most Popular
グリコール酸配合化粧水おすすめ5選!人気商品を紹介
ビューティー
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
高級ハイブランドのおすすめ化粧水7選!人気デパコスブランドからご紹介
ビューティー
毛穴開きにおすすめクレンジング7選!原因や正しいクレンジング方法も解説
ビューティー
グリセリンフリーのクレンジング8選!肌荒れに悩む方におすすめアイテムを紹介
ビューティー
トラネキサム酸化粧水おすすめ7選!人気商品や海外ブランドを紹介
ビューティー
ヴィーガンクレンジングおすすめ17選!人気のヴィーガンブランドから紹介
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー