洗顔はスキンケアの基礎です。年齢に応じて、洗顔料も最適なものを選び必要があります。シミが気になり始めた方におすすめの人気アイテムを紹介していきます。
シミとは、簡単にいうとメラニンが皮膚の表面に蓄積・沈着した状態のことを指します。
シミの元となるメラニンは、紫外線などの刺激により、表皮の基底層にある色素細胞「メラノサイト」内で生成されます。メラニン自体には、紫外線から肌を守る働きがあるため、必ずしも「メラニン=悪」というわけではありません。しかし、メラニンがターンオーバーで排出される以上に作られてしまうと、皮膚の表面に蓄積されてしまいシミとして残ってしまうのです。
また、シミができる原因は紫外線以外に、科学物質(レモン汁に入っている物質、ソラーレンなど)による光過敏症や、ホルモンバランスの崩れなどによってできる場合もあります。
シミは大別すると下記の4タイプに分けることができます。シミのタイプによって対策が異なりますので、まずは自分のシミのタイプを知ることが大切です。
老人性色素斑
シミというと主にこの老人性色素斑のことを指します。「老人性」という名前ですが、早い方は20〜30代からできる人もいます。主に紫外線が原因となるため、頬骨の高い部分やこめかみにできやすいのが特徴です。はじめは薄茶色ですが、加齢とともに色が濃くはっきりとしたシミになりやすいです。
炎症後色素沈着
ニキビやすり傷などの炎症によって産生されたメラニンにより色素沈着となった状態のシミです。このタイプのシミは一時的で徐々に薄くなっていくことが多いですが、人によっては消えない場合もあります。
肝斑
頬骨あたりに左右対称にできるシミのことを指します。30〜40代の女性に多くでるといわれています。原因は明確にはわかっておらず、紫外線や女性ホルモンなどの影響が大きいといわれています。淡い褐色や灰色のようなぼやっとしたシミです。
雀卵斑(じゃくらんはん)
「そばかす」とよばれるシミです。他のタイプのシミとは違い、遺伝的な要素が大きいといわれています。10代からできはじめ、鼻を中心に頬にかけて小さなシミが肌全体に広がっているのが特徴です。そばかすは紫外線によって色が濃くなってしまいますので、紫外線対策は欠かせません。
スキンケアの第一歩として、洗顔料で肌の汚れをしっかり落とすことはとても大切です。肌に汚れや皮脂などが残ったままだと、肌荒れや色素沈着などの肌トラブルに繋がる可能性があります。また、汚れを取り除くことで、洗顔後のスキンケアで与える栄養が肌に浸透しやすくなります。
洗浄力の強さは、主に洗顔料に配合されている界面活性剤の種類と量で決まります。一般的に「アルカリ性」の洗顔料は洗浄力が高く、「アミノ酸系」の洗顔料は洗浄力がマイルドといわれています。ただし、アミノ酸系の洗顔料は、泡立ちが弱い点や、洗い上がりの肌がヌルつきやすいというデメリットとなります。泡立てネットなどを使って泡を立て、洗い残しのないよう入念にすすぎを行いましょう。
また、洗顔料の種類によっても洗浄力の強さは異なります。例えば、固形石けんの洗浄力は、あらゆる洗顔料の中でも高い傾向があります。最も一般的な洗顔料はフォームタイプ(ペースト状)の洗浄力は弱〜強、ジェルタイプの洗浄力は中〜強など、洗浄力の強さにはばらつきがあります。
上述したとおり、シミには主に4つのタイプがあります。その中でも老人性色素斑や炎症性色素沈着、肝斑であれば、美白有効成分配合のスキンケアで改善が見込めます。雀卵斑(そばかす)は美白成分で改善することは難しく、皮膚科や美容クリニックでの施術が必要となります。
すでにできてしまったシミを薄くしたり、シミを予防するためには、美白成分配合の洗顔料を使用するのが理想的です。しかし残念ながら、美白成分を含む洗顔料はあまり多くありません。仮に美白成分が配合されていても、洗顔料は肌の汚れと一緒に洗い流してしまうため、洗顔料を選ぶ際、美白成分を重要視する必要はありません。
美白成分を取り入れるには、化粧水や美容液などのスキンケアアイテムの使用をおすすめします。
参考までに、主な美白有効成分は以下の通りです。
トラネキサム酸(特に軽度の肝斑に有効)
ビタミンC誘導体
ニコチン酸アミド
ナイアシンアミド
プラセンタエキス
アルブチン
コウジ酸
ハイドロキノン
スキンケアだけでシミを無くすことは非常に難しいといえます(化粧品はあくまで肌を健やかに保つことを目的としてるため)。シミが気になる場合は、美容クリニックや皮膚科などでの施術が必要です。
色素細胞のメラノサイトで生成されたメラニンは、通常、肌の新陳代謝(ターンオーバー)により垢となって剥がれ落ちます。しかし、老化や生活習慣の乱れなどにより、ターンオーバーのサイクルが乱れると、肌の表面にメラニンを含む古い角質が溜まり、シミに繋がってしまいます。
そこで、美白ケアを行いたい方には、ターンオーバーを促す角質ケアを取り入れることをおすすめします。週に1〜2回程度の頻度で、スクラブや酵素洗顔などで古い角質を取り除くことで、シミが薄くなることが期待できます。古い角質が取り除かれると、肌全体のくすみが取れて透明感がアップすることも期待できます。
角質ケアでおすすめのアイテムは、この記事の後半でご紹介しています。
保湿はあらゆる人にとって必要なことです。人の肌の水分量は、生まれたときから右肩下がりで減少し続けます。シミが出やすい年齢になる頃には、肌の水分量はかなり減っている状態です。同時に、肌の皮脂量も、30代のピークを境に減少していきます。乾燥は肌にとって大敵で、肌のバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルを招いてしまいます。
洗顔料を選ぶ際は、保湿成分が多く配合されているものがおすすめです。例えば、グリセリンやスクワラン、ヒアルロン酸などです。ホホバオイルなど植物オイルが配合された洗顔料も、高い保湿効果が期待できます。これらの成分が使用されている洗顔料を積極的に取り入れることで、肌がうるおい、エイジングサインの改善が見込めます。
ただし上述のとおり、洗顔料の主な目的は汚れを落とすことであり、洗顔料のみで十分な保湿ができるわけではありません。そのため、保湿ケアは洗顔後の化粧水や美容液、クリームなどでしっかりと行う必要があります。
どんなタイプのシミも、紫外線により色が濃くなってしまいますので、紫外線対策も忘れずに行ってください。紫外線は室内にも降り注ぎますので、外出しない日もしっかりと日焼け止めを塗布しましょう。外出時は日傘やサングラス、帽子など紫外線対策グッズを活用し、極力紫外線を浴びないように心がけてください。
オルビスは、株式会社ポーラ・オルビスホールディングスが展開しているブランドです。
この商品は、オルビスの最高峰エイジングケア「オルビス ユードット」シリーズの洗顔料です。オルビスユードットは、シミ予防や乾燥によるくすみにアプローチし、肌に明るさ・柔らかさ・ハリ感を宿し、生き生きとした肌印象へ導きます。くすみの原因となる古い角質を剥がれやすくするレイヤークリームバー(イザヨイバラエキス)と、汚れを吸着するモロッコ溶岩クレイが配合されています。また、オルビスユードットシリーズの独自共通成分である、GLルートブースター(スイカズラエキスとメマツヨイグサエキス)が配合されており、角質のすみずみまで水分と油分を補い、ハリとツヤのあるやわらかな肌に導きます。
オイルフリー、無香料、無着色で、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
同ラインの化粧水とクリームには、美白有効成分であるトラネキサム酸が配合されています。トラネキサム酸には、メラニンの生成をブロックし、シミやそばかすを防ぐ効果があります。ライン使いがおすすめです。
DECORTÉ(コスメデコルテ)は、株式会社コーセーが運営するブランドです。肌悩みや目的に合わせて、主に4つのラインが用意されています。
この商品は、エイジングケア*とエイジング美白ケア***に特化した「リフトディメンション」ラインの洗顔料です。ハリと立体感を与えるとともに、透明感の基盤を立て直すことにフォーカスしています。同ラインのセラムには、世界で初めて***有用成分であるグルコシルナリンギンを配合することに成功しました。メラニンを含む古い角質や酸化した皮脂を取り除き、明るくなめらかな肌に導く洗顔料です。コスメデコルテオリジナル成分のシャルルド ミルローズエキス(ガリカバラ花エキス)は、古代から美容目的にも用いられていた伝承ハーブとして知られています。その他、ポリフェノールを含み肌に弾力を与える作用のあるエイジツエキス(ノイバラ果実エキス)や、肌に湧き上がるようなハリを与え続けるコラーゲントリペプチド(加水分解コラーゲン)などが配合されています。
*年齢に応じたお手入れ
**年齢に応じた美白のお手入れ
***発売されている化粧品において(Mintel社データベース内 2020年6月 当社調べ)
同シリーズのクレンジング剤には、オイルタイプとクリームタイプがあります。また、化粧水や美容液、乳液、クリームなども一通り揃っていますので、ライン使いすることで高い美白効果が期待できます。
ロクシタンは、厳選された植物素材を使用したスキンケア、ヘアケア、ボディケア製品を通じて南仏プロヴァンスの生活を提案するコスメティックブランドです。(特にハンドクリームはちょっとしたプレゼントの定番ですよね。)ロクシタンのスキンケアシリーズは、皮膚専門医によるテストを行っており、さまざまな肌タイプの方にあった商品ラインナップを展開しています。
この商品は、ロクシタンの美白スキンケアシリーズ「レーヌブランシュ」の洗顔料です。酵素の働きにより、古い角質や老廃物をやさしく取り除き、肌をなめらかにします。また、太陽に浴びるほど白く澄んでいく花レーヌデプレのエキスが配合されており、キメの整ったなめらかで透明感のある肌へと導きます。さらに、肌荒れを防ぐ効果があるホワイトマルベリーエキスや、ツヤ肌へと導くアルギニンも配合されています。
毎日の洗顔だけではなく、週1〜2回の洗い流すマスクとしても使用することができます。
同シリーズの化粧水や美容液、クリームとのライン使いもおすすめです。
ミキモトコスメティックスは、ジュエリーブランド「ミキモト」の真珠研究から誕生したスキンケアブランドです。
この商品は保湿・美白ケアシリーズ「パールブライト」の洗顔料です。シミの原因となる毛穴汚れや古い角質をしっかり落とし、しっとり柔らかい透明感のある肌に導きます。洗浄成分として、洗浄力がマイルドで低刺激な界面活性剤(ココイルグリシンK、ココアンホ酢酸Na、ココイルメチルタウリンNaなど)が使用されているため、肌負担が少ないです。保湿成分として、真珠から抽出されたアミノ酸、パールコンキオリンが配合されており、肌の天然保湿因子(NMF)に似た働きで肌のうるおいを保つ効果があります。また、真珠を育むアヤコ貝から抽出されたコラーゲン、パールコラーゲンの優れた保湿力により、洗顔後の肌にうるおいのヴェールを作ります。
無着色、無香料で、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
同シリーズのクリーム「パールブライト クリアモイストクリーム」には、美白有効成分アルブチンが配合されています。
クリニークは皮膚科学から生まれた化粧品ブランドです。低刺激でありながら肌本来のすこやかさを引き出すことができます。
この商品は、ビタミンC(アスコルビン酸)を配合した洗顔パウダーです。ビタミンC(アスコルビン酸)は、シミの原因となるメラニン色素を抑える抗酸化物質の一つで、老化の原因となる酸化から肌を守り肌を全体的に明るくする効果が期待できます。ビタミンCは新鮮なものが最も効果的であるといわれており、この商品はビタミンCの効果を損ねないよう1回分ずつの遮光・密封パッケージ入りになっています。
パラベンフリー、フタル酸フリー、香料フリーで、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
朝の洗顔に使用することで、肌の自然な細胞再生プロセスを活性化させることが可能です。目の周りを避けて使用してください。顔全体に伸ばし一分間ほどおいておくと、ビタミンCがより効果的に働きます。
同ブランドの薬用美白化粧水や美容液、薬用美白乳液・クリームとの併用で、シミケアをしっかり行うことが可能です。
Murad(ミュラド)は、1989年に皮膚科医のハワード・ムラド博士が設立したアメリカのブランドです。エイジングケアからニキビ治療まで、まで様々な肌悩みに対処することができるスキンケアアイテムを開発しています。
この商品は、ビタミンを豊富に含み、肌に活力を与えながら汚れを落とすことができる洗顔料です。ビタミンA、C、Eの3種類のビタミンが配合されています。ビタミンAには、肌のコンディションを整える作用が、ビタミンCには肌のダメージを防ぐ作用が、そしてビタミンEには、肌の乾燥を和らげ栄養を補給する作用があるといわれています。また、アラントインとパンテーンも配合されており、肌をやわらかくししっかりと保湿してくれます。
パラベンフリー、フタル酸エステルフリー、グルテンフリーです。
シミに特化した化粧水や美容液、クリームなどもあります。ライン使いがしやすいブランドです。
洗顔とは、洗顔料でクレンジング剤の残りや花粉、ほこり、角質、汗など主に水性の汚れを落とすことです。皮脂などの油性の汚れを落とすものもあります。メイクをした日は、クレンジング→洗顔の順に行います。
洗顔は、朝と夜の1日2回行うのが一般的です。朝の洗顔では寝てる間に分泌された皮脂や汗、夜に塗ったスキンケアの残りなどを、夜の洗顔ではほこりや花粉、角質、皮脂、肌に残ったクレンジング剤などを洗い流します。
顔の汚れをしっかり落とさなければ、どんなにスキンケアをしても意味がありません。「洗顔なくして、スキンケアなし」です。
上図の種類と洗浄力の強さは一般的にいわれているものです。それぞれの商品の洗浄力の強さは界面活性剤の種類と量によって決まるため、同じ種類の洗顔料の中でも洗浄力の強さには開きがあります。
固形石けんの洗浄力は、あらゆる洗顔料の中でも高い傾向があり、洗い上がりはさっぱりとした肌になるのが特徴です。
最も一般的な洗顔料はフォームタイプ(ペースト状)で、洗顔料を泡立てて使用します。洗浄力は弱〜強で、洗い上がりや泡立ちの良さなどはアイテムによって異なります。フォームタイプはほとんどの場合チューブの容器に入っています。
ジェルタイプもアイテムによってまちまちですが、洗浄力は中〜強で、フォームタイプよりやや高い傾向にあります。
泡タイプの洗顔料は、泡立てる手間が省けるため忙しい方に向いています。洗浄力は固形石けんやフィームよりもマイルドな傾向があります。ただし、刺激性の高い発泡剤が配合されている場合もあるので注意しましょう。泡タイプはポンプ式容器に入っています。
洗顔料の中には「美容成分たっぷり!」や「◯◯エキス配合!」などの宣伝文句を目にすることがあるかと思います。しかしながら、上述のとおり、洗顔は一部の成分を除いてほとんどの成分が汚れと一緒に洗い流されますので、洗顔料に美容成分は必須ではありません。それよりも大切なことは、汚れをしっかりと落としてくれる洗浄力の有無です。
日焼け止めやメイクの汚れは油性なので、洗顔だけで汚れを落とし切ることは難しいといえます。日焼け止めや薄いメイク(下地+フェイスパウダー)をした際も、洗顔前にクレンジングを行うことをおすすめします。
おすすめのクレンジングはこちらの記事でご紹介しています。
朝は洗顔料を使わずに洗顔する方もいるかと思います。乾燥が気になる場合や肌が敏感になっている場合はぬるま湯での洗顔だけでも構いませんが、基本的には朝も洗顔料を使用して洗顔を行うことをおすすめします。
理由は上記でも述べたように、寝ている内に分泌される皮脂や前夜のスキンケアなどが肌に付着しているためです。とはいえ頑固な汚れではありませんので、洗浄力がマイルドな洗顔料を使用し、やさしく汚れを落としましょう。
洗顔方法は、使用する洗顔料の形状によって異なりますが、基本的な洗顔方法は以下の通りです。
毛穴を引き締めるために冷水を使用することは、実はあまり意味がないといわれています。一時的には効果があるかもしれませんが、すぐに皮膚の温度は元に戻り毛穴も元の状態に戻ります。また、冷水での洗顔は皮脂が固まってしまって汚れが落ちにくくなってしまうため、洗顔時に冷水を用いるのもおすすめしません。
スクラブとは、細かい粒子状の研磨剤のことで、古い角質や毛穴汚れなどを取り除くことができます。最近の洗顔料にはスクラブが配合されているものもあります。基本的にスクラブは摩擦により肌に傷をつけてしまう可能性があるため、毎日の使用は控えるべきです。ただしスクラブ入り洗顔料の中には、スクラブ自体が非常に細かかったり、肌にやさしい成分で毎日使用できるものもあるので、使用方法は事前に確認しましょう。
ある程度であれば毛穴の汚れも落ちるかもしませんが、積極的におすすめしたいアイテムではありません。洗顔ブラシの摩擦により肌が刺激され皮膚が肥厚し、毛穴が詰まり広がりやすくなる可能性があります。そればかりではなく、シミなどができる可能性も高まります。また、洗顔ブラシの中で雑菌やカビなどが増殖してしまう可能性があり、それらが肌トラブルの原因となりえます。手でやさしく行うのが、肌にとってやさしい洗顔です。
この記事の冒頭でもご紹介していますが、洗顔の目的は汚れを落とすことです。界面活性剤などの成分が含まれた洗顔料を長時間肌に置くことで、肌に必要な水分や皮脂まで洗い流してしまう恐れがあります。そのため、洗顔時にマッサージを行うのはおすすめしません。マッサージを行う場合は、洗顔後のスキンケア中に取り入れると良いでしょう。(ただし過度な摩擦は禁物です!)
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
Most Popular
いちご鼻におすすめクレンジング剤7選!原因や正しいケア方法も解説
ビューティー
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
ヴィーガンクレンジングおすすめ17選!人気のヴィーガンブランドから紹介
ビューティー
高級ハイブランドのおすすめ化粧水7選!人気デパコスブランドからご紹介
ビューティー
毛穴開きにおすすめクレンジング7選!原因や正しいクレンジング方法も解説
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
グリセリンフリーのクレンジング8選!肌荒れに悩む方におすすめアイテムを紹介
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
おすすめ洗顔料11商品をお悩み別に紹介!自分に合った選び方とは?
ビューティー