気になる詰まり毛穴を、日々ベースメイクで隠している方も多いのではないでしょうか?そこで毛穴汚れをキレイにするおすすめクレンジング剤を紹介します。人気商品から海外ブランドまで幅広く紹介します。
毛穴に詰まっている汚れのことを、角栓(かくせん)といいます。
角栓は、過剰分泌された皮脂と、角質、メイク残しやホコリなどの汚れが混ざって固まったものです。角質とは役割を終えた皮膚のことで、皮膚の一番外側にあります。
角栓の約7割がたんぱく質で、約3割が脂肪です。
詰まり毛穴を長期間放置すると酸化し、黒ずみ毛穴になってしまいます。
クレンジングで肌の汚れをしっかり落とすことが、毛穴ケアで最も大切といえます。
クレンジングにはオイルやバーム、ジェル、クリーム、ミルクなど様々な種類がありますが、毛穴汚れを落とすには洗浄力の高いものがおすすめです。
クレンジングオイルは、クレンジング剤の中で最も油性成分が多く、洗浄力が最強です。クレンジングオイルには、炭化水素系油とエステル油系、油脂系オイルの3種類がありますが、毛穴ケアには特に油脂系オイルがおすすめです。油脂系オイルは皮脂と類似した成分が含まれており、汚れとよくなじみ落ちやすいためです。
また、角栓そのものを溶かすことはできませんが、油脂系オイルには角栓自体をやわらかくしたり、毛穴周辺の肌をやわらかくする作用があるため、日頃から毛穴が詰まりにくくなる効果も期待できます。
油脂系オイルは、洗浄力が高いのにもかかわらず肌負担が小さいのも、見逃せません!
クレンジングバームは、クレンジングオイルを固めたものです。最初はキャンドルやバターのような半固形ですが、手や肌の体温で溶けてとろっとしたオイル状に変化します。洗浄力はクレンジングオイルとほぼ同じです。クレンジングオイルと同様に、油脂系オイルを使用したバームが毛穴ケアにおすすめです。
一方、ジェルやミルクなどのクレンジング剤は洗浄力が弱い(油性成分が少ない)ため、毛穴ケアにはあまり向いていないといえます。
ただし、オイルやバームタイプであっても、オーガニック製品など洗浄力の弱いものもありますので注意しましょう。
シュウウエムラは、メイクアップアーティストの植村秀さんがハリウッドでの経験を活かし、欧米的な美と日本的な繊細さを追求した日本発のブランドです。個性美やアートに重きを置きながらも、高品質な商品を提供しています。
この商品は、肌の皮脂と類似した成分の油脂系オイル「トウモロコシ胚芽油」を主成分として使用しています。その他、日本産の椿オイル(カメリアオイル)など合計8種類もの植物オイルを配合するなど、98%が自然由来成分でできています。また、クレンジング剤にも関わらずスキンケア成分が約75%も配合されています。
マツエク対応、W洗顔不要、濡れた手で使用可能、スマッジプルーフメイク(お湯で落とせるメイク)です。
オイルには厚みがありしっとりとした使い心地です。潤いを感じる洗い上がりでなめらかな肌になります。
あらゆる肌タイプの人におすすめです。
コスメデコルテは、株式会社コーセーが運営するブランドです。4つのラインが用意されており、この商品が属するDECORTE AQ はトータルエイジングケアに特化しています。
この商品は、油脂系オイルであるコメヌカ油やオリーブ果実油などの植物オイルを配合したクレンジングです。酸化した皮脂もすっきりと落としてくれます。
パラベンフリーで、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
マツエク非対応、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク非対応です。
とろみのあるテクスチャーです。洗い上がりは、潤ってもちもちとした肌になります。エッセンシャルオイル(天然香料)を使用しており、フローラル系の香りです。
ポイントメイクは「コスメデコルテ アイ&リップ メイクアップ リムーバー」で落とし、クレンジング後は、「AQ ミリオリティ リペア フォーミングウォッシュ n」で洗顔を行いましょう。
Attenir(アテニア)は、ファンケルグループのブランドで、一流ブランドの品質を3分の1の価格で提供することをコンセプトにしています。商品開発・製造・販売を自社で行い、削減したコストを惜しみなく商品研究や品質向上に投資しています。
この商品には、毛穴汚れを除去する作用があるアルガンオイルが配合されています。肌ステインを洗い流すことで、くすみのない明るい肌を目指すという理念のもと企画・製造されており、配合されている珊瑚草オイルにはくすみの原因である肌ステインを分解する作用があります。
鉱物フリー、パラベンフリー、アルコールフリーです。また、アレルギーテスト済み*、ノンコメド処方*の商品です。
*全ての方にアレルギー、コメドが起きないというわけではありません。
マツエク対応、W洗顔不要、濡れた手で使用可能、ウォータープルーフメイク対応です。
今回ご紹介したクレンジングオイルの中では、最もとろみのある厚めのテクスチャーです。洗い上がりの肌はつっぱり感はありませんがさっぱりめです。柑橘系の香りで、特にレモングラスの香りが強く感じられます。
あらゆる肌タイプの人におすすめです。
メルヴィータは1983年にフランスで創業されたオーガニックコスメブランドです。自然由来成分を95%以上使用し、フランスで最初にオーガニックコスメ認証を受けたブランドです。
この商品は、自然由来成分100%(オーガニック由来成分42%)でできているクレジングオイルです。オーガニック認証「ECOCERT」を取得しています。白ゆりオイルやヒマワリ種子油、ホホバ種子油などの美容成分が89%も配合されています。
マツエク非対応*、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフ対応です。
*使用されている接着剤については、施術店にご確認ください。
軽めでさらっとしたテクスチャーのオイルです。洗い上がりの肌はもちもちになります。やさしい白ゆり(リリー)の香りは他のクレンジングオイルにない特徴的な香りですが、リラックスできます。
クレンジング後は、同ブランドの「ネクターブラン ホイップウォッシュ」で洗顔を行いましょう。
matsukiyoは、ドラッグストアのマツモトキヨシのプライベートブランドです。
この商品は98%が自然由来成分でできており、10種類の植物オイルが配合されています。油脂系オイルであるトウモロコシ胚芽油が主成分で、これは上記でご紹介したシュウウエムラのクレンジングオイルの主成分としても使われています。原価が高いオイルですが、この商品は大変お手頃な価格で販売されています。
シリコンフリー、防腐剤フリー、合成着色料フリー、鉱物油フリーです。
マツエク対応*、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフ対応です。
*一般的なシアノアクリレート系の接着剤に対応しています。使用されている接着剤については、施術店にご確認ください。
とろみのあるテクスチャーです。洗い上がりはさっぱりとした肌になります。柑橘、ハーバルフローラル系の香りです。
ドランクエレファントは、2021年10月に日本に上陸したばかりのアメリカのブランドです。多くの肌トラブルの原因となっているといわれる原料を使わない「成分引き算主義」のスキンケアブランドです。
この商品には、フルーツエキスや植物オイル、アフリカンブレンドオイル*などが配合されています。
*スクレロカリアビレア種子油、バオバブ種子油、スイカ種子油、シンジオフィトンラウタネニ核油(トリートメント成分)付属のパウダー「ドランクエレファントブースター」を使えば、毛穴や角質ケアもできます。
エッセンシャルオイルフリー、シリコーンフリー、PEGフリー、無香料です。ヴィーガン、クルエルティフリーフリーの商品です。
マツエク非対応、W洗顔不要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
バームとは思えない、溶けたバターのようなテクスチャーです。洗い上がりの肌はしっとりふっくらとなります。香りはほとんどありません。付属のパウダーは肌あたりがやさしく、刺激性が低いので敏感肌の方も使いやすいです。
CLINIQUE(クリニーク)は、1968年に世界で初めて皮膚科学的見地から生まれたアメリカのブランドです。皮膚科医の問診からヒントを得て独自に開発された肌診断ツールを使用し、一人ひとりにあった商品を提供しています。
この商品は洗浄力が高く、落としづらい日焼け止めやしっかりメイクもするりとメイクオフできます。また、保湿成分(エモリエント作用)としてハイブリッドサフラワー油が配合されています。
パラベンフリー、フタル酸エステルフリー、香料フリー、ビーガンフレンドリーです。また、アレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
マツエク非対応、W洗顔必要、濡れた手で使用不可、ウォータープルーフメイク対応です。
手のひらで溶けるバームは、とろっと厚めのオイル状になります。皮脂やうるおいを取りすぎることはありませんが、さっぱりとした洗い上がりです。ほぼ無臭ですが、油特有の匂いがかすかにあります。
あらゆる肌タイプの人が使用できますが、特に脂性肌の方におすすめです。
クレンジング後の洗顔には、同ブランドの「エクストラ ジェントル クレンジング フォーム」がおすすめです。
THE BODY SHOP(ザボディショップ)は、英国ブライトン発祥のブランドです。THE BODY SHOPの商品は全てクルエルティフリーです。動物実験を行わず、動物毛や昆虫などから得られる色素を使用しない、100%ベジタリアンの商品を提供しています。
この商品は、自然の恵みで作られたクレンジングバームです。イギリスで採取されたカモマイル(整肌成分)やイタリア産オリーブオイル(保湿成分)、ガーナ産シアバター(保湿成分)が配合されています。
防腐剤フリー、ベジタリアンフレンドリー、ヴィーガンフレンドリー、クルエルティーフリーの商品です。
マツエク対応*、W洗顔必要、濡れた手で使用可、ウォータープルーフメイク対応です。
*マツエクによって使用されている薬剤が異なりますので、施術店に使用可否をご確認ください。
体温ですぐに溶けるバームは、軽めのテクスチャーです。洗い上がりはしっとりふっくらとした肌になります。カモマイルの香りは筆者のお気に入りです。
あらゆる肌タイプの人が使用できますが、特に乾燥肌や敏感肌の方におすすめです。
特に毛穴が詰まりやすいTゾーンや顎には、日々のクレンジングとは別に週1〜2回のスペシャルケアがおすすめです。
キールズは、米国ニューヨークでアポカセリー(調剤薬局)として始まったブランドです。
この商品は、毛穴汚れを取り除き肌を引き締め、つるんとした健康的な肌へ導くことが期待できるクレンジングクレイマスクです。アマゾンホワイトクレイの高い吸収力で肌から不純物を取り除き、毛穴や黒ずみの詰まりを解消して目に見えて洗練された滑らかな肌へ導きます。また、保湿効果をもつアロエベラ液汁配合により肌を柔らかくします。
パラベンフリー、香料フリー、シリコンフリー、鉱物油フリーです。
洗顔後、目の周りを避けて毛穴の汚れが気になる箇所に適量を均一に伸ばし10分程度おき、マスクが乾いたら洗い流します。
毎日使いには同ラインの「キールズ レアアース ディープ クレンザー」がおすすめです。
チャントアチャームは、日本のオーガニックスキンケアブランドです。有機JAS認証を取得した自社農場で栽培した無農薬ハーブエキスなどを使い、100%自然成分の商品を生産しています。
この商品は、肌のザラつきを落としてツルツルに洗い上げることができる医薬部外品の酵素洗顔料です。この商品に配合されている「パパイン酵素」は、パパイヤの果実の乳汁から得られるたんぱく質分解酵素で、毛穴詰まりや肌の汚れを分解します。さらに、生薬の一種であるカンゾウ(甘草)の根から抽出される優れた抗炎症作用を持つ有効成分グリチルリチン酸が含まれるため、ニキビなどの肌荒れを防ぎ、すこやかな肌に導きます。また、ドクダミ・オウゴン・セイヨウノコギリソウの無農薬ハーブエキスが肌にうるおいを与えて、洗い上がりの肌はつっぱらず、すっきり整います。
石油系界面活性剤フリー、鉱物油フリー、パラベンフリー、シリコンフリー、合成香料フリーです。
一包分を手にとりだし、しっかり泡立てた後Tゾーンから洗います。顔の中心から泡をくるくると広げたあとぬるま湯で洗い流します。
毛穴の黒ずみやザラつきに悩む方におすすめです。
SUQQU(スック)は、エキップ社が展開する日本のコスメブランドです。「大人の女性を美しく」をコンセプトに2003年にスタートしました。
この商品は改良を重ねてたどり着いたメルティングクリア処方で、指止まりの良いテクスチャーが小鼻周りや頬などの細かい部分にも密着して肌に負担をかけることなく角栓や余分な皮脂を落とします。また、テカリをおさえて肌の汚れを落とし、肌くすみの改善が期待できる毛穴用セラムです。シソエキス、カンゾウエキス、緑茶エキス、アマモエキスの4種の植物由来の保湿成分が配合されています。
洗顔後の濡れた肌に2〜3プッシュ程度手にとって小鼻や顎先など気になる部分に塗布し、30秒ほどマッサージするように肌になじませたら、水かぬるま湯で洗い流します。
詰まり毛穴の原因は角栓で、角栓ができる原因は皮脂と角質、汚れの3つです。
女性の肌の皮脂量は30代がピークといわれており、詰まり毛穴の原因になります。
水分量は生まれてから減り続けるのですが、30代ではそれ以上水分を逃さないように皮脂量が増えます。40代になると女性ホルモンが減ることで皮脂量も減り、水分量と皮脂量がともに激減してしまいます。
それ以外でも食生活や睡眠、運動なども皮脂量に影響します。
老化によって、ターンオーバーの周期が遅れることで、角質が肌に残りやすくなってしまい、詰まり毛穴の原因になります。
ターンオーバーとは、簡単にいうと皮膚の新陳代謝のことを指します。平均28日〜1ヶ月のサイクルで人間の肌は生まれ変わります。(新しい皮膚が作られ古い肌は垢として剥がれ落ちる)老化によって、ターンオーバーのサイクルが遅れることで、角質がいつまでも肌に残り(角質層が分厚く硬くなってしまい)角栓が発達する原因になります。
ここでいう汚れとは、メイクの洗い残しやほこり、大気汚染など、外因性のものを指します。皮脂と角質に色々な汚れが混ざって固まることで角栓を形成します。
毛穴ケアに特化したクレンジング方法をご紹介します。濡れた手では使えない一般的なクレンジングオイルを想定しています。クレンジング剤によって使用方法が異なる場合があるので、個別でも確認するようにしましょう。
肌に触れる前に、手を清潔にすることが第一ステップです。手についた雑菌などが肌荒れを引き起こす場合があるので、ハンドソープなどで軽く手を洗いましょう。
一般的なクレンジングは、乾いた手で使用するように作られています。手を洗ったらタオルなどでしっかりと水気を取り、クレンジング剤を手に取ります。使用方法などに記載されている分量、もしくはそれよりも多めに使いましょう。
クレンジング剤を肌にのせる順番は、皮脂腺が活発なTゾーン(おでこから鼻先)→Uゾーン(フェイスライン)→頬です。
お風呂に入る前か、お風呂に入ってすぐのクレンジングがおすすめです。肌がふやけた状態は、肌のバリア機能が低下している状態で、成分の刺激を感じやすくなったり乾燥しやすくなってしまいます。
顔全体にクレンジング剤をのせたら、顔の中心から外側に向かってなじませていきます。この時、ゴシゴシと強い摩擦を加えるのはNGです。小鼻周りなど毛穴が気になる部分は、薬指の腹を使って小さな円を描くようにやさしくなじませます。
肌にクレンジングオイルをのせる時間は、30秒〜1分程度にしましょう。それ以上は、肌に必要な皮脂まで落ちてしまい、肌負担が大きくなってしまいます。また、1分以上かけてもメイクとなじまない場合は、メイクに対してクレンジングの洗浄力が低いことが考えられますので、クレンジング剤を変えるなどして対処しましょう。
クレンジング剤が顔全体になじんだら、少量の水またはぬるま湯をつけて油分と水分をまぜて、クレンジング剤が白くなるまで乳化させましょう。乳化とは、油や水分のように本来混ざり合わないものが、界面活性剤の作用で水や油が細かい粒子になって分散する状態のことを指します。乳化によってメイク汚れが浮き、少ない摩擦で落とすことができます。
乳化ができたらクレンジング剤を洗い流します。この時、ぬるま湯で洗い流すのがポイントです。お湯の温度が高すぎると、肌に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。ほんのり温かいと感じる人肌程度の温度が最適です。洗い流す時は顔をこするのではなく、お湯を顔に優しくつけるようにします。すすぎの回数は30回ほどが目安で、オイルのヌルヌル感がなくなるまでです。生え際やフェイスライン、小鼻の周りなども丁寧に洗い流しましょう。界面活性剤などのすすぎ残しがあると、肌荒れの原因になってしまいます。
清潔なタオルもしくはティッシュで水分を吸い取ります。顔を擦って水分を「拭く」のではなく、タオルやティッシュを顔にやさしく当て水分を「吸い取る」ことが重要です。肌当たりの良い素材のものを使用しましょう。
W洗顔が必要な場合は、05のあとに洗顔へとうつります。
洗顔料の使い方も、基本的にはクレンジングオイルの使い方と同じです。泡立てが必要なものは、手やネットを使ってたっぷりの泡を立てて使います。
集中的に毛穴ケアを行いたい場合は、油脂系クレンジングオイルを使ったパックもおすすめです。毛穴の気になる部分に油脂系クレンジングオイルを適量塗り、そのままの状態で5〜15分放置します。薬指の腹でくるくると軽くマッサージをし、乳化させ丁寧に洗い流します。
上記でも紹介しましたが、日頃のクレンジングだけでなかなか毛穴の悩みが解決されない場合は、週1のスペシャルケアを導入しましょう。毛穴のスペシャルケアには酵素洗顔やクレイパックがおすすめです。上記でご紹介したように、角栓の約7割はたんぱく質です。酵素にはたんぱく質を分解する作用があり、クレイパックには、毛穴汚れを吸着する作用があります。これらのケアはやりすぎると逆効果になってしまうので、週1〜2回程度がおすすめです。
ここまでクレンジングオイルでの毛穴ケアをご紹介しましたが、つまり毛穴のケアは、クレンジングだけでは不十分です。オイルパックや酵素洗顔、クレイパックなどのスペシャルケアに加えて、クレンジング後のスキンケアでしっかりと保湿することが極めて重要です。肌が乾燥した状態だと、肌が自ら保湿しようと皮脂を分泌し、さらに毛穴が詰まりやすくなってしまいます。毛穴づまりが起きにくいノンコメドジェニック製品の使用がおすすめです。
ノンコメドジェニックコスメとは?
にきびの初期症状である「コメド(面包)」の原因になる成分を極力使っていない化粧品のことを指します。毛穴詰まりが気になる方やニキビができやすい方におすすめです。ノンコメドジェニックテスト済みと書かれた製品は、コメド(面包)ができにくいことを確認するためのテストをクリアした製品です。ノンコメドジェニックコスメは、必ずしもニキビができない、ニキビが改善されることを保証しているわけではありません。
上記でもご説明したように、生活習慣、食生活を整えることも重要です。ストレスを溜めないようにすることでホルモンバランスが整い、過剰な皮脂分泌が抑えられます。食生活では脂質や糖質の摂りすぎは避け、脂質の代謝を上げるビタミンB2やB6を含む食べ物を積極的に摂取したり、抗酸化作用のあるビタミンCを摂るように心がけましょう。適度な運動も大切です。
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
Most Popular
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
グリチルリチン酸ジカリウム化粧水おすすめ11選!人気商品を紹介
ビューティー
トラネキサム酸化粧水おすすめ7選!人気商品や海外ブランドを紹介
ビューティー
ニキビ肌の方必見!ノンコメドジェニックテスト済みおすすめクレンジング
ビューティー
天然由来(植物由来)成分配合おすすめクレンジング9選|注意点も合わせて解説します!
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
混合肌におすすめ洗顔料12選!洗顔の選び方とやり方も解説
ビューティー
おすすめ洗顔料11商品をお悩み別に紹介!自分に合った選び方とは?
ビューティー