スクワットは男性向けエクササイズという印象が強いですが、女性にも嬉しい効果が多数あります。今回は、女性向けのスクワットのやり方、コツについてご紹介します。
「メリハリのある太もも」とは「引き締まった太もも」のことです。スクワットにより太ももの前部(大腿四頭筋)と裏側(ハムストリングス)を刺激するので、これらの部位に積極的に筋肉をつけることができ、引き締まった太ももを実現できます。
「スクワットは脚が太くなるからやりたくない」と指摘する女性もいらっしゃいますが、女性が自重で実施する範疇で劇的に脚が太くなるということは考えにくいです。このように考えるのは、スクワットを実施すると「筋肉痛がかなり発生する」ということに起因していると考えられますが、「筋肉痛が強い=太くなる」ではないので、そこまで心配しすぎる必要ありません。
そもそも女性は、男性と比較して筋肉の発達に影響するテストステロン値が低く、男性でも太ももを大きくするためには高重量のスクワットが必要なので、あまり心配しないでよいでしょう。
近年の美尻ブームにより多くのマシントレーニング(ヒップスラスト、バックキックなど)や自重トレーニングの種目(ヒップリフト、プランクなど)が紹介されていますが、お尻のラインを作る上で最も効果的なのはスクワットです。
この理由としては、スクワットではヒップラインの引き上げに必須とされている臀部 (大臀筋)、太ももの裏の筋肉であるハムストリングスを効率的に鍛えることができるためです。また、スクワット自体が、太ももを稼働させて実施する種目であることから、運動経験がない人でも高負荷のトレーニングを実施しやすいためです。
通常のノーマルのスクワットでも、もちろん臀部(お尻)に刺激を入れることは可能ですが、ワイドスクワットやブルガリアンスクワットを実施することで、より効果的に臀部に刺激を入れることが期待できます。
スクワットは筋肉を鍛えるのに有効な種目ですが、それと同時にダイエット効果も期待することができます。
その理由は、身体の中の筋肉の約60〜70%が下半身に集中しており、下半身の中でも大腿四頭筋、臀部(お尻)が占める筋肉の割合が非常に高いためです。スクワットは、これらの筋肉を効率的に鍛えることができ、これにより代謝が向上します。脂肪が燃焼するためには代謝の向上が不可欠なので、ダイエット効果を期待できます。
ただし、スクワットはあくまでも代謝向上を「促す」ことまでしかできません。このため、本格的なダイエット効果を得るためには、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動と、食事制限も必須です。
スクワットを実施すると、身体の中でも非常に大きい筋肉 (筋群)である大臀筋と大腿四頭筋を刺激することで、それらが発達するために成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンですが、大臀筋と大腿四頭筋の発達に影響を与えることはもちろんですが、皮膚のターンオーバー(肌の細胞が一定の周期で新しくなること)を促すことが期待できます。このため、スクワットを実施するということは、肌の細胞を新しくするということを促すため、美肌効果を期待できます。
冷え性、むくみは身体の血流が悪くなっているからこそ発生します。スクワットで鍛えることができる大腿四頭筋、大臀筋は、前述したように、筋肉が大きいからこそ、鍛えることで血流を効率よく改善することができます。特に、現代人はデスクワークなどで座った状態で長時間の仕事をする人も多いことから、下半身がむくみやすく、かつ下半身の末端部で冷え性を感じている人も多いです。そのため、スクワットを実施することでこれらの筋肉を鍛えることで冷え性、むくみの改善を期待できます。
初心者は、スクワットを12〜15回3セット実施します。
スクワットは、主に大腿四頭筋及び大臀筋を稼働して実施するエクササイズであることから、初心者でも比較的多数の回数を実施することができます。ただ、初心者のうちはフォームをしっかりと身につけることが重要であることから、まずは12〜15回3セット実施することを目指しましょう。
スクワットに少し慣れてきたら、スクワットを12〜15回5セット実施します。
スクワットに少し慣れてきたら、回数ではなくセット数を増やします。これは、そもそも、スクワットがそこまで多くの回数を実施するのに適したエクササイズではないため、回数を増やして負荷を高めるというよりは、セット数を増やして負荷を高めるのがおすすめです。
上級者の場合、スクワットを実施する際には、ランジ、ブルガリアンスクワットと組み合わせて実施します。
具体的には、自重でスクワットを12〜15回3セット実施することをウォーミングアップのセットとし、本番種目として、ランジ、ブルガリアンスクワットを実施します。特に、ランジ、ブルガリアンスクワットの場合には、必要に応じてダンベルで加重するのがおすすめであり、12〜15回3セット実施できる重量で負荷をかけましょう。
スクワットは非常に負荷の高いエクササイズですが、その一方で負荷が抜けやすいエクササイズでもあります。この理由の1つとしてトップポジションの設定にあります。スクワットでは、身体を上げる際に、大腿四頭筋を少しでも楽にするために膝を伸び切った状態を作りがちですが、このようにすると大腿四頭筋へ負荷が全く入っておらず、トレーニング的にはNGです。トレーニングの基本は、「動作中すべての可動域で筋肉に負荷を与え続ける」という点であるため、これに倣うならばスクワットにおけるトップポジションでも負荷が入るように設定する必要があります。すなわち、膝は伸ばし切るのではなくやや曲げた状態をトップポジションに設定し、その場所で切り返すことが重要です。
多くのメディアで「スクワットを実施する際には膝をつま先よりも前に出さない」ということが指摘されていますが、必ずしも正しくありません。基本的に身体の構造上、しゃがむと膝がつま先よりも前にでるということは自然の動作であり、これを制限してスクワットを実施すると怪我をする可能性が大です。
スクワットは自重では負荷が小さいため、バーベルを背負ったり、ダンベルを把持したりして高負荷で実施することが推奨されている種目であり、その際に力を出しきるためには、膝をわざわざ位置を不自然な位置に持ってくるのは逆効果です。膝の位置に関しては、基本的に自然の位置で行うのがベストです。
スクワットでは、その動作の特性上、ボトムポジションを深いところに設定すると負荷を高めることができます(当たり前ですが、意外と多くの人ができていません)。ここで、逆にスクワットのボトムポジションが浅すぎる理由としては以下が考えられます。
負荷が高すぎて下げられない。
身体が硬くて下げられない。
1つ目の負荷が高すぎて下げられないということですが、これは回数が多いスクワットや、高い重量設定のスクワットに見られる現象です。この様なスクワットを実施した際に、何らかの意図があって、ボトムポジションを浅めに設定しているということならば問題ないのですが、意図もしないでフォームが崩れているならば、「回数を減らす」「重量を減らす」必要があります。
2つ目の身体が硬くて下げられないということですが、これを解決する方法としては以下が挙げられます。
つま先を外側に向ける。
脚幅をやや広めにする。
床と踵(かかと)の間に段差を作る。
つま先と脚幅に関しては、フォームの箇所で説明した通りです。床と踵の間に段差を作るとは、踵に少し高さのあるものを挟むということです。ジムでスクワットを実施する方なら、2.5 kgプレートを踵に挟むのが一般的であり、自宅でスクワットを行う方は古紙などで作製するのが良いでしょう。
スクワットを実施する上で、怪我をしやすいのが膝に加えて腰です。スクワットで腰 を怪我するメカニズムは、動作途中に上半身を前後に振ることであり、上半身の付け根である腰に負担が集中することで腰を怪我します。ダンベルやバーベルなどで加重をしていないスクワットでこのようにして怪我をすることは必ずしも多くはありませんが、自重で実施し、最終的にはバーベルやダンベルを併用して実施することを想定に置くと、自重のときからフォームをしっかり作ることが重要です。そのため、しっかりと腹圧を保ち、背中を張ったまま実施することを意識するようにしましょう。
スクワットは、膝を曲げて身体を下げるエクササイズであることから、膝から先に動かしたくなりますが、通常のスクワットの場合にはむしろ臀部から動かすように意識すると正しいフォームに近づきます。スクワットでは、大臀筋にも刺激を入れるために、やや後ろを意識して身体を下げるようにすることが一般的とされており、このためには膝を意識するというよりは臀部を後ろに突き出して、初動の意識を臀部に持っていくことが推奨されます。また、膝を先に動かそうとすると、どうしても膝に負担がかかりやすくなる傾向があるため、まずは臀部から動かすことを意識するようにしましょう。
スクワットに限った話ではありませんが、鍛えている部位を意識することは非常に有効です。これは、筋トレ用語で「マインドマッスルコネクション」と呼ばれるテクニックであり、トレーニング中は鍛えている部位の動きを意識しながら実施するとエクササイズの効率が大きく向上します。このため、最初は難しいですが、大腿四頭筋、大臀筋の動きを鏡でチェックしながら、自身の実施している種目の中での大腿四頭筋の動きを意識するのがオススメです(トレーニング中上級者の動画を見ながら、それをイメージして実施するのも効果的です)。
スクワットに限った話ではありませんが、トレーニング中の全ての動作は自身の管理下に置く必要があります。トレーニング中の動作を管理下に置くには、筋トレの動作のスピードをコントロールする必要があります。これは、もう少し噛み砕くと、トレーニングをしている最中に扱っているバーベル、ダンベル、マシンの重量の動きをコントロールすることになります。ここで、高重量を扱いすぎると、動作の際に動きをコントロールできなくなり、エクササイズ効率が低下することはもちろんですが、怪我の原因にもなります。
具体的に、動作のスピードは、教科書的には、重りが下がるときはゆっくり(「ネガティブ動作を意識する」とも表現されます)、重りが上がるときは素早く(「ポジティブ動作を意識する」とも表現されます)するということがあります (上級者になると、この限りではなく、全ての動作をゆっくりにするスロートレーニングや、スロートレーニングからさらにゆっくりにするスパースロートレーニングなどのテクニックもあります)。重りを下げるときは、地球では重力が下方向に常に働いているため、その重力に争う様にゆっくり下げます。一方、重りを上げるときは重力とは逆向きの運動になるため、素早く上げます。
ネガティブ動作とポジティブ動作のうち、特に重要なのがネガティブ動作です。このネガティブ動作をしっかりと意識するだけで、どんなトレーニングでもトレーニングの質は劇的に改善します。
スクワットに限った話ではありませんが、トレーニング中に呼吸方法を意識することでトレーニング効率の改善を期待できます。基本的には、しゃがむときに息を吸い、立ち上がるときに息を吐くことを意識しましょう。
慣れないうちは、これが逆になってしまってもそこまで重篤な問題が発生するわけではありませんが、息を止めてトレーニングを行うということは避けましょう。息を止めてトレーニングを行うと、一時的に大きな力を発揮できるという考え方もあります。しかし、これはあくまでも重量を競うパワーリフティングやウェイトリフティングでの話です。トレーニングをして、身体を成長させようとした場合には、必ずしも重量を扱う必要がないことから、呼吸を止めるのではなく、呼吸をしっかり行うことが重要です。ここで、呼吸を止めて実施すると、最悪、血圧が急激に上昇し倒れてしまうというケースもあるため注意が必要です。
ワイドスクワットは、スクワットで鍛えることができる大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を鍛えることができるためです。
ワイドスクワットは、スクワットと同様に大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を鍛えることができ、両者共に重量を扱えるという共通点があります。そのため、エクササイズ強度はほぼ同様であると言えます。実際に実施する場合には、どちらを先に実施してもよく、一緒に実施することで大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を効率的に鍛えることを期待できます。
ワイドスクワットは、12〜15回を3セット実施します。
スクワットと同様に、ワイドスクワットも自重で実施する場合には、そこまで負荷が高くないため、トレーニング初心者の女性の方でもこれ以上の回数を実施できることもあり、比較的余裕のある回数設定になっています。その分、後述するポイント・コツをしっかり意識しながら実施することが重要です。また、ワイドスクワットは、股関節周りを動かすトレーニングであることから、高回数で実施すると怪我をする原因となるため注意が必要です。
トップポジションで膝をロックしない(=真っ直ぐにしない)。
身体をゆっくり下げる。
身体を下げすぎない。
背中をできるだけ倒さない。
臀部の動きを意識する。
ランジは、スクワットで鍛えることができる大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を鍛えることができるためです。
ランジは、スクワットと同様に大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を鍛えることができますが、スクワットよりはエクササイズ強度は低めです。実際に実施する場合には、スクワットを先に実施し、その後に自重のランジを実施することで、大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋をより効率よく鍛えることを期待できます。
ランジは、まずは、片足10〜12回3セット実施します。
ランジは脚を前、もしくは後ろに出して実施するためバランスを取り難く、これにより、エクササイズ強度は高いものに分類することができます。このため、一般的なトレーニングを実施する上での標準的な回数設定よりもやや少ない回数である10〜12回を3セット実施することを目標に実施しましょう。
上半身の床に対する角度を意識する。
身体を床に対してぎりぎりまで下げる。
脚を大きく出しすぎない。
手は太ももの上に乗せない。
ボトムポジジョンで静止する。
「膝はつま先より前に出さない」を意識しすぎない。
ブルガリアンスクワットは、スクワットで鍛えることができる大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を鍛えることができるためです。
ブルガリアンスクワットは、スクワットと同様に大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を鍛えることができますが、基本的にはスクワットよりはエクササイズ強度は低めです。実際に実施する場合には、スクワットを先に実施し、その後にブルガリアンスクワットを実施することで、大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋をより効率よく鍛えることを期待できます。
ブルガリアンスクワットは、片足8〜10回3セット実施します。
ブルガリアンスクワットは、そもそもかなりバランスが取り難いエクササイズであることから、強度の高いエクササイズに分類されます。初心者のうちは、まずは、片足8〜10回3セットを目標に実施し、正確なフォームを身につけることを意識しましょう。
脚の甲で支える。
上半身の角度を意識する。
膝を伸ばし切らない。
目線は上半身に対して垂直。
Most Popular
初心者向けスクワットのやり方とNGフォーム、メニューを解説
フィットネス
プランクと腹筋ローラー、腹筋を効果的に鍛えられるのはどっち?
フィットネス
プランクで体が震える原因と対処法を解説|
フィットネス
プランクができない原因とは?初心者向けのやり方を解説
フィットネス
腹筋ローラーで下っ腹が痛い原因と対処法。正しいフォームを解説
フィットネス
リバースプランクができない原因とは?正しいフォームと時間設定を解説
フィットネス
プランクでの呼吸の仕方|正しい呼吸法で効果倍増
フィットネス
バーベルスクワットで首が痛い原因と対処法。正しいフォームを解説
フィットネス
ワイドスクワットで股関節が痛い原因。対処法と正しいフォームを解説
フィットネス
レッグカールで膝裏が痛い原因。対処法と正しいフォームを解説
フィットネス