ジャンピングランジは、ジャンプをしながら実施するランジです。今回は、ジャンピングランジのやり方及びコツについてご紹介します。
ジャンピングランジは英語で「jumping lunge」で、「ジャンプをするランジ」を指します。
つまり、「ジャンピングスクワット」と同じで、トップポジション(身体が最も高い位置にある状態)に移行する際にジャンプをし、その位置エネルギーをボトムポジション(身体が最も低い位置にある状態)で受けることで大腿四頭筋や大臀筋等に負荷を与える種目です。
ジャンピングランジは、通常のランジよりも負荷を高めて実施することが期待できますが、ジャンピングスクワットと同様に膝を怪我しやすいという問題点があります。そのため、慎重に実施する必要があります。
大腿四頭筋は、太ももの前面についている筋肉であり、大腿直筋(だいたいちょっきん)、内側広筋(ないそくこうきん)、中間広筋(ちゅうかんこうきん)、外側広筋(がいそくこうきん)から構成されています。
中間広筋は深層にあり、大腿直筋がかぶさっています。 大腿直筋は、大腿四頭筋の表層の中央部に相当し、膝関節の伸展、股関節の屈曲に寄与します。大腿直筋が発達していると、大腿四頭筋の凹凸感がはっきりするようになることが期待できます。
外側広筋は、大腿四頭筋の外側に相当し、膝関節の伸展に寄与してます。大腿四頭筋の見た目に対して重要な役割を果たしており、外側広筋を鍛えていると正面から見た時の太ももの太さが際立つことが期待できます。
中間広筋は、大腿四頭筋の深層の中央部に相当し、膝関節の伸展に寄与します。中間広筋は、深層にあるため、外から確認することが難しい部位ですが、下半身を安定化させるためには重要な筋肉です。
内側広筋は、大腿四頭筋の内側に相当し、膝関節の伸展に寄与します。内側広筋を鍛えることで膝の保護や安定性に寄与することが期待できます。
大腿四頭筋は、筋群で比較したとき身体の中で最も大きな筋肉であり、鍛えることで見た目はもちろんですが、効率的に代謝を改善し、ダイエット効果を期待できます。
大臀筋は、お尻の大部分を占めている筋肉であり、単一の筋肉では身体の中で占める割合が最も大きい筋肉です。
お尻には、大臀筋の他に、中臀筋と小臀筋という筋肉があります。中臀筋はお尻の外側についている筋肉、小臀筋はお尻の中で最もインナー部分に存在する筋肉です。ただ、両者ともに大臀筋と比較すると、筋肉としては小さいため、お尻を効果的に鍛えたいならば大臀筋を鍛えると効率的です。
ハムストリングスとは、太ももの裏側に位置する3つの筋肉(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)の総称です。「ハムストリング」と表記される場合もありますが、以上のように3つの筋肉で構成されていることを考慮して、ここでは「ハムストリングス」と呼称します。どちらで呼称しても問題ありません。
ハムストリングスは、太ももの前側にある大腿四頭筋と比較するとサイズは小さくなりますが、それでも筋肉の大きさとしては身体の中でも非常に大きい部類に分類することができます。
腸腰筋は、大腰筋、小腰筋、腸骨筋の3つの筋肉を総称した筋肉であり、筋肉の分類としてはインナーマッスルに分類され、上半身と下半身をつなぐ役割をしています。一般的に、腸腰筋はインナーマッスルに分類され、鍛えすぎて見た目が変化することはほぼありません。
内転筋(内転筋群)は、太ももの内側についている筋肉で、恥骨筋(ちこつきん)、大内転筋(だいないてんきん)、小内転筋(しょうないてんきん)、長内転筋(ちょうないてんきん)、短内転筋(たんないてんきん)、薄筋(はっきん)からなります。
内転筋は、比較的多数の筋肉からなる筋群ですが、それぞれを独立して鍛えるということはほとんどなく、基本的には、内転筋のエクササイズと総称してまとめて鍛えることがほとんどです。
ジャンピングランジで鍛えることができる大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を合わせると、身体の中でもかなりの割合を占める筋肉です。そのため、ジャンピングランジでは、効率的に代謝の改善を期待できます。
筋肉をつけることで改善できるのは基礎代謝です。体温が1度上昇することで代謝量は13%程度向上すると言われています。ジャンピングランジはダイエットに大変向いているエクササイズといえます。
代謝を改善することで、冷え性やむくみなどの改善にも繋がると期待されます。
ヒップアップをするためには、お尻の筋肉である大臀筋を鍛える方法と、太ももの裏であるハムストリングスを鍛える方法の2つが存在します。ハムストリングスを鍛えることで太ももとお尻の境目をよりはっきりさせることができます。
ジャンピングランジは、大臀筋とハムストリングスの両方を鍛えることができるため、以上の2つのアプローチを単一の種目で実践することができます。
ジャンピングランジでは、大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋と下半身の太もも周りの筋肉を付けることを期待できます。太もも周りの脂肪を燃焼させることが期待でき、太ももの引き締め効果を期待できます。
しかし、ジャンピングランジは初心者の方でも比較的高負荷のエクササイズを行うことができてしまいます。これにより、負荷をかけすぎると筋肉が付きすぎて、太ももが太くなってしまう可能性があります。そのため、太ももの引き締め効果を狙って大腿四頭筋を鍛える際には、回数設定には細心の注意を払いましょう。
前述した通り、ジャンピングランジは身体の多くの部位に刺激が入り鍛えることができるので、副次的に様々な効果が期待できます。
例えば、
運動機能の向上
スタイルの改善
腰痛の予防
疲労回復効果
姿勢改善
膝痛、腰痛改善
O脚改善
お腹の引き締め効果
冷え性、むくみの改善
などです。
初心者は、ジャンピングランジを片足10〜12回3セット実施します。
ジャンピングランジは、基本的には片脚で多くの体重を受け持つエクササイズであるため、比較的負荷の高いエクササイズです。そのため、初心者の方は片足10〜12回3セットでフォーム重視で丁寧に行うようにしましょう。
ジャンピングランジに少し慣れてきたら、ジャンピングランジを片足12〜15回3セット実施します。
ジャンピングランジは慣れてくると、筋肉が発達してくることも理由ですが、実施しているときにバランスをとりやすくなってきます。そのため、回数をやや増やしてもバランスが崩れにくくなるため、初心者のときよりも回数をやや増やして、片足12〜15回3セット実施するようにしましょう。
上級者の場合、ジャンピングランジをその他の脚を鍛える種目を実施した後に仕上げの種目として実施しましょう。
ジャンピングランジは、単独でもエクササイズ強度が高いですが、その他の脚を鍛える種目と組み合わせることでより負荷を高めることが期待できます。具体的には、バックスクワットなどの負荷の高い種目を8〜10回を数セット実施した後に、仕上げの種目としてジャンピングランジを12〜15回3セット実施すると、下半身をかなり追い込むことができます。
ただし、そのように実施する場合には、ジャンピングランジでかなりバランスを崩れやすくなるため注意が必要です。
ジャンピングランジは、上半身は床に対して垂直に設定するのが望ましいとされています。これは、床に垂直に設定することで、身体を下げたときに上半身の体重が下半身に乗りやすくなり、負荷が高まるためです。 一方で、後述するように、ジャンピングランジでダンベルを用いてダンベルランジとして実施する場合には、必ずしも床に対して上半身を垂直に設定する必要はありません。これは、ダンベルを持つとバランスが非常に崩れやすくなるためであり、それに対する対策です。
ダンベルを用いてジャンピングランジを実施する場合には、高重量を扱うことが目的とされているケースが多く、そのためには上半身をやや前傾にすることでバランスを取り、これにより、ランジの効果を高めることが期待できます。また、ダンベルを持った状態で前傾姿勢になると、ダンベルに身体が引っ張られるような状態になり、大臀筋、ハムストリングスが伸びた状態になります。これにより、これらの筋肉をより効率よく鍛えることが期待できます。ただし、前傾姿勢で実施する場合には、腰にどうしても負担がかかることには留意しましょう。
ジャンピングランジでは、飛んだときの位置エネルギをボトムポジションでしっかりと受け切ることで負荷を高めます。このため、しっかりとジャンプをして、高い位置までジャンプするほど負荷が高まります。
一方、しっかりジャンプをするということは、ボトムポジションで体重を受けきれなかった場合に、大きくバランスを崩すことになり、怪我をする原因にもなります。これは、ジャンピングランジをエクササイズ後半に実施した場合において顕著であるため、丁寧にかつ慎重に実施する必要があります。
これは、しっかりジャンプすることに関連しますが、しっかりとジャンプするためには地面をしっかりと蹴る必要があります。そのためには、脚裏から地面に対してしっかりと力を伝える必要があり、このために、脚を必要以上に広げすぎないことを意識する必要があります。
脚を広げると、腸腰筋等に対する負荷は確かに高まりますが、ジャンピングスクワットはそもそもしっかりとジャンプをすることで下半身を鍛えるエクササイズです。そのため、脚をあまり広げすぎないということを意識して実施するようにしましょう。
ランジに限らず、エクササイズのほぼ全ては、負荷の抜けない範囲で可動域を大きく設定することで負荷を高めることが期待できます。
ランジでは、踏み込んだ脚に重心を乗せて、その状態で身体を下げるようにして実施し、このときにできるだけ身体を深く下げることで負荷を高めることが期待できます。 一方で、身体を深く下げると、重心が乗っていない方の脚の膝が床に付く可能性が出てきます。膝が床についてしまうと、負荷が逃げる原因になるだけではなく、勢いよくぶつけてしまうと怪我の原因にもなるため注意が必要です。
ジャンピングランジは、ボトムポジジョンで最も負荷が高くなるエクササイズであり、ボトムポジションでしっかり体重を受け切ることで最大の効果を発揮することができます。きつくなっても一瞬ボトムポジションで静止することを意識することが重要です。 また、ボトムポジションは動作を切り返す点でもあり、負荷が抜けやすいところであるとも言われています。そのため、ボトムポジションは負荷が抜けないように丁寧に意識する必要があることから、「ボトムポジションで一瞬静止する」というテクニックは非常に有効です。
自重で実施するジャンピングランジを完全にマスターした場合において、ダンベル、バーベルを用いてジャンピングランジの負荷を高めることは大変有効です。
ただし、これらの器具を使用してジャンピングランジを実施すると、劇的に負荷が高まるため、重量設定、回数設定が非常に重要になります。回数として、8〜10回3セットを正確なフォームで実施できる重量を設定する必要があります。
重量を増やし過ぎると、回数が少なくなったり、間違えたフォームで実施することでエクササイズ効率が低下したり、怪我をする恐れもあるため注意しましょう。
ジャンピングランジに限った話ではありませんが、鍛えている部位を意識することは非常に有効です。これは、筋トレ用語で「マインドマッスルコネクション」と呼ばれるテクニックであり、トレーニング中は鍛えている部位の動きを意識しながら実施するとエクササイズの効率が大きく向上します。
このため、最初は難しいですが、ジャンピングランジで鍛えている部位の動きを鏡でチェックしながら、自身の実施している種目の中でのそれらの筋肉の動きを意識するのがおすすめです(トレーニング中上級者の動画を見ながら、それをイメージして実施するのも効果的です)。
ジャンピングランジに限った話ではありませんが、トレーニング中の全ての動作は自身の管理下に置く必要があります。トレーニング中の動作を管理下に置くには、筋トレの動作のスピードをコントロールする必要があります。これは、もう少し噛み砕くと、トレーニングをしている最中に扱っているバーベル、ダンベル、マシンの重量、身体の動きをコントロールすることになります。
具体的に、動作のスピードは、教科書的には、重りが下がるときはゆっくり(「ネガティブ動作を意識する」とも表現されます)、重りが上がるときは素早く(「ポジティブ動作を意識する」とも表現されます)するということがあります (上級者になると、この限りではなく、全ての動作をゆっくりにするスロートレーニングや、スロートレーニングからさらにゆっくりにするスパースロートレーニングなどのテクニックもあります)。重りを下げるときは、地球では重力が下方向に常に働いているため、その重力に争う様にゆっくり下げます。一方、重りを上げるときは重力とは逆向きの運動になるため、素早く上げます。 ネガティブ動作とポジティブ動作のうち、特に重要なのがネガティブ動作です。このネガティブ動作をしっかりと意識するだけで、どんなトレーニングでもトレーニングの質は劇的に改善します。
ジャンピングランジに限った話ではありませんが、トレーニング中に呼吸方法を意識することでトレーニング効率の改善を期待できます。ジャンピングランジでは、身体を下げるときに息を吐き、戻すときに息を吸います。
慣れないうちは、これが逆になってしまってもそこまで重篤な問題が発生するわけではありませんが、息を止めてトレーニングを行うということは避けましょう。息を止めてトレーニングを行うと、一時的に大きな力を発揮できるという考え方もあります。しかし、これはあくまでも重量を競うパワーリフティングやウェイトリフティングでの話です。トレーニングをして、身体を成長させようとした場合には、必ずしも重量を扱う必要がないことから、呼吸を止めるのではなく、呼吸をしっかり行うことが重要です。ここで、呼吸を止めて実施すると、最悪、血圧が急激に上昇し倒れてしまうというケースもあるため注意が必要です。
フロントランジは、ジャンピングランジの基本となる種目であるためです。
ジャンピングランジを正確に実施する上で、フロントランジをしっかりとマスターする必要があります。そのため、まずはフロントランジを実施して、フォームを確認してからジャンピングランジを実施すると、ジャンピングランジをより正確に実施することが期待できます。
フロントランジは、まずは、片足10〜12回3セット実施します。
フロントランジは脚を出して実施するためバランスを取り難く、これにより、エクササイズ強度は高いものに分類することができます。このため、一般的なトレーニングを実施する上での標準的な回数設定よりもやや少ない回数である10〜12回を3セット実施することを目標に実施しましょう。
上半身の床に対する角度を意識する。
身体を床に対してぎりぎりまで下げる。
脚を大きく出しすぎない。
手は太ももの上に乗せない。
ボトムポジジョンで静止する。
「膝はつま先より前に出さない」を意識しすぎない。
バックランジは、ジャンピングランジの基本となる種目であるためです。
ジャンピングランジを正確に実施する上で、バックランジをしっかりとマスターする必要があります。そのため、まずはバックランジを実施して、フォームを確認してからジャンピングランジを実施すると、ジャンピングランジをより正確に実施することが期待できます。
バックランジは、まずは、片足10〜12回3セット実施します。
バックランジは脚を後ろに出して実施するためバランスを取り難く、これにより、エクササイズ強度は高いものに分類することができます。このため、一般的なトレーニングを実施する上での標準的な回数設定よりもやや少ない回数である10〜12回を3セット実施することを目標に実施しましょう。
上半身の床に対する角度を意識する。
身体を床に対してぎりぎりまで下げる。
脚を大きく出しすぎない。
ボトムポジジョンで静止する。
手は太ももの上に乗せない。
「膝はつま先より前に出さない」を意識しすぎない。
腸腰筋を鍛えたい場合には脚を振り上げる。
ダンベルランジは、ジャンピングランジの直接的な応用種目であるためです。
ダンベルランジをジャンピングランジとして実施すると、劇的に負荷を高めることが期待できます。実際に実施する場合には、ウォーミングアップ種目としてジャンピングランジを実施し、本番種目でダンベルランジでジャンピングランジを実施すると大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を効率的に鍛えることを期待できます。
ダンベルランジは片脚10〜12回3セット実施します。
ダンベルランジは、自重で実施するだけでもある程度、負荷の高いランジをダンベルを用いて実施するエクササイズであることからある程度、負荷は比較的高めです。そのため、初心者の方は片足10〜12回3セットできる重量を選択してフォーム重視で丁寧に行うようにしましょう。
上半身の床に対する角度を意識。
高重量を扱い過ぎない。
身体を床に対してぎりぎりまで下げる。
脚を大きく出しすぎない。
ボトムポジジョンで静止する。
「膝はつま先より前に出さない」を意識しすぎない。
Most Popular
プランクと腹筋ローラー、腹筋を効果的に鍛えられるのはどっち?
フィットネス
大腿四頭筋の筋トレメニュー|効果的に鍛える方法を解説
フィットネス
リバースプランクができない原因とは?正しいフォームと時間設定を解説
フィットネス
筋トレ「クラムシェル」のやり方と効果を高めるコツを解説
フィットネス
プランクで体が震える原因と対処法を解説|
フィットネス
【女性向け】スミスマシンスクワットのやり方。重量設定の方法
フィットネス
腹筋ローラーでみぞおちが痛い原因と対処法。正しいフォームを解説
フィットネス
ハイプランクとロープランクの違い。フォームと効果を比較
フィットネス
サイドプランクで肩が痛い原因と対処法4選!効果的な正しいフォームを解説
フィットネス
【女性向け】ワンハンドローイングのやり方。重量・回数の設定は?
フィットネス