毛穴の詰まりや黒ずみにお悩みの方は多いはず。そんな方はメイク汚れや皮脂汚れがしっかり落ちる洗顔料がおすすめ。そこで本記事では毛穴ケアにおすすめの洗顔料を10つピックアップしました。
そもそも毛穴とは、医学的には「毛包(もうほう)」といい、毛を取り囲む組織の総称のことを指します。毛穴は、唇と手のひら、足の裏を除く全身に存在します。その中でも、顔の毛穴が目立ちやすいのは、皮脂の分泌が多い点や、加齢によるコラーゲンの減少、そして乾燥によるキメの乱れなどが原因として考えられます。
毛穴トラブルには大別して、詰まり毛穴・開き毛穴・たるみ毛穴の3つのタイプがあります。
詰まり毛穴とは、毛穴に汚れが詰まっている状態を指します。毛穴に詰まっている汚れを、角栓(かくせん)といい、角栓は過剰分泌された皮脂と角質、メイク残し、ホコリなどの汚れと混ざって固まったものです。角栓の約7割がたんぱく質で約3割が脂肪です。詰まり毛穴を長期間放置すると酸化し黒ずみ毛穴になります。「いちご鼻」のように黒いポツポツが目立ちます。
開き毛穴とは、毛穴が開いてしまっている状態のことを指します。すり鉢状に開いていることから、すり鉢毛穴ということもあります。開き毛穴の主な原因は、皮脂の過剰分泌や乾燥です。皮脂の分泌が多いTゾーンや、乾燥しやすい頬の内側に起こりやすいです。開き毛穴の場合、必ずしも角栓が詰まっているわけではありません。
たるみ毛穴とは、皮膚がたるむことで毛穴が開いてしまっている状態のことを指します。たるみ毛穴の原因は、加齢や紫外線ダメージによるコラーゲンやエラスチンなどの量の減少や質の低下です。肌全体のハリや弾力が失われ、毛穴が引っ張られることで開いてしまいます。重力の影響を受けやすい頬に特に起こりやすいです。
これらの毛穴トラブルの内、詰まり毛穴に関しては、洗顔料である程度の改善が見込めます。(洗顔後のスキンケアも大切です)ただし、洗顔だけで開き毛穴やたるみ毛穴を改善させるのは難しいので、洗顔の後のスキンケアでしっかりと対策することが重要です。
洗顔の目的は、洗顔料でクレンジング剤の残りや花粉、ほこり、角質、汗など主に水性の汚れを落とすことです。
毛穴ケアをするためには、ある程度の洗浄力が必要です。ただし、洗浄力が高すぎてしまうと、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまうこととなり、かえって皮脂の分泌が過剰になってしまう恐れもあります。そのため、自分の肌に合わせた洗浄力の洗顔料を選ぶことが大切です。
上図の種類と洗浄力の強さは一般的にいわれているものです。それぞれの商品の洗浄力の強さは、界面活性剤の種類と量によって決まるため、同じ種類の洗顔料の中でも洗浄力の強さには開きがあります。
固形石けんの洗浄力は、あらゆる洗顔料の中でも高い傾向があります。最も一般的な洗顔料(フォーム、ペースト状タイプ)の洗浄力は弱〜強、ジェルタイプの洗浄力は中〜強のものが多いです。泡タイプの洗浄力は、固形石けんやフィームよりもマイルドな傾向がありますが、刺激性の高い発泡剤が配合されている場合もあります。
界面活性剤(洗浄成分)の種類だと、一般的に「アルカリ性」の洗顔料は洗浄力が高く、「アミノ酸系」の洗顔料は洗浄力がマイルドといわれています。
毛穴汚れを効率よく落とすには、角栓を柔らかくしたり皮脂を吸着する毛穴ケア成分が配合された洗顔料がおすすめです。例えば、クレイや炭、酵素、スクラブ、ピーリング(AHA、グリコール酸など)などです。
また、肌にとって保湿は重要ですが、洗顔はあくまでも汚れを落とすのが目的です。保湿は化粧水や美容液、乳液で入念に行います。そのため、保湿成分を過度に気にする必要はありません。
日頃の洗顔だけでなかなか毛穴づまりの悩みが解消されない場合は、週1〜2回程度のスペシャルケアもおすすめです。
毛穴づまり用スペシャルケアには、酵素洗顔やビタミンC洗顔、クレイ・炭パック、スクラブ、炭酸パック、ホームピーリングなどがあります。
ただし、これらの成分は、使用頻度が高いと肌への負担も高くなってしまいますので、スペシャルケアや週1〜2回程度とし、毎日使うのは避けましょう。
毛穴づまりのスペシャルケアにおすすめの成分は、下記のとおりです。
酵素(プロテアーゼ、パパイン、リパーゼ など)
角層細胞のタンパク質を分解し、古い角層を除去する
クレイ(ベントナイト、モンモリロナイト、カオリン など)
皮脂を吸着
ピーリング(AHA(フルーツ酸)、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、サリチル酸 など)
古い角質を除去する
炭
微細な穴が汚れを吸着
KANEBO(カネボウ)は、株式会社カネボウ化粧品が運営する百貨店向けのブランドです。
この商品は、クレイとスクラブが配合された洗顔料です。洗浄成分としてモロッコ溶岩クレイが配合されており、余分な皮脂や角質、汚れを吸着してすっきりと落とします。また、配合されているスクラブが、古い角質や汚れなどを取り除きます。スクラブは、肌の上で転がすと崩れ出し徐々に小さくなっていく崩壊性スクラブです。さらに保湿成分として、ローズヒップオイル(カニナバラ果実油)やグリセリンが配合されているため、つっぱり感のないなめらかな肌に仕上げます。
この商品は、毎日の洗顔としても、週1回のスペシャルケアとしても使用できます。
KANEBOのクレンジングオイル「カネボウ インスタント オフ オイル」とのライン使いがおすすめです。濃いメイクも瞬時に落としてくれます。
ドランクエレファントは、2021年10月に日本に上陸したばかりのアメリカのスキンケアブランドです。
この商品は、クレンジングと洗顔の両方の機能を果たす洗顔料です。ココナッツベースの界面活性剤を含む植物性洗浄成分で、肌のバリア機能を守りながら、メイクアップ汚れや日焼け止め、不要な皮脂、大気汚染物質などを落とします。オメガ6とオメガ9を含むバージンマルラオイルやカンタロープエキスなどの抗酸化成分も配合されています。また、保湿成分としてグリセリンやイボメロン果実エキスが配合されており、洗顔後はやわらかい肌になります。
エッセンシャルオイルフリー、シリコンフリー、無香料で、ヴィーガン、クルエルティフリーです。
同ブランドのクレンジング剤には、バームタイプの「スレイ メイクアップ メルティング バタークレンザー」があります。
LUNASOL(ルナソル)は、カネボウ化粧品が運営する高級化粧品ブランドです。
この商品は、毛穴汚れや古い角質によるくすみに積極的にアプローチすることができる洗顔料です。独自開発の肌に負担をかけないポリッシングクレンズ処方により、肌の潤いを守りながら落ちにくい角栓や毛穴汚れを分解してすっきり落とし、なめらかな肌に導きます。保湿成分には水溶性コラーゲン、シソ葉エキス、ハイビスカス花エキスが配合されているので、洗い上がりの肌に潤いを与えることが期待できます。
この洗顔料は泡立たないジェル上の洗顔料です。厚みのあるジェルで、肌への摩擦を最小限に抑えることが可能です。
同ブランドのスキンケアアイテムには、クレンジングオイルやポイントメイクリムーバー、化粧水、日焼け止めクリームなどがあります。
bareMinerals(ベアミネラル)は、クリーン・ナチュラルなミネラルファンデーションを初めて世に送り出したブランドです。クリーンな化粧品であることにこだわり、動物実験不実施、ヴィーガンフォーミュラを貫いています。
この商品は、毛穴のつまりや開きなど、あらゆる毛穴のトラブルにアプローチするシリーズ「ポア スキンケア コレクション」の洗顔料です。ミネラルクレイの働きにより、毛穴やキメの奥の汚れを吸着し、毛穴の目立たないしっとりなめらかな肌に導きます。また、シリーズ共通成分であるミネラルフルーツコンプレックスが、肌表面の古い角質によって固くなった部分をほぐして肌をやわらかく仕上げます。
この商品は、グルテンフリー、タルクフリー、合成香料フリー、ラウリル硫酸Naフリー、アルコールフリーで、ヴィーガンです。
この洗顔料は泡立て不要で、肌に塗って流すだけの簡単洗顔です。週1〜2回のスペシャルケアとして洗い流すパックとしても使うことができます。
同シリーズには、化粧水とオイルフリーの保湿剤もあります。
DECORTÉ(コスメデコルテ)は、株式会社コーセーが運営するブランドです。
この商品は、クレイとハーブの力で「ツル肌」を目指すことをコンセプトとしたシリーズ「クレイブラン」の洗顔料です。ザラつき毛穴の黒ずみをツルンと落とし、洗い上がりの肌をつやつやでみずみずしい肌に導きます。天然のホワイトクレイが、余分な皮脂や汚れを吸着し、毛穴のザラつきや黒ずみを取り除きます。また、保湿成分として5種類のオーガニック植物エキス(カミツレ花エキス、セージ葉エキス、セイヨウハッカ葉エキス、トウキンセンカ花エキス、ラベンダー花エキス)が含まれているので、つっぱり感なくやさしい洗い上がりになります。
同ブランドの毛穴ケアアイテムには、オイルクレンジング「ハニデュウ」や化粧水「プリム ラテ」、乳液マスク「プリム ラテ マスク」などがあります。
ディセンシアはポーラ・オルビスグループの敏感肌専門ブランドです。ディセンシアの製品はアルコール、香料、紫外線吸収剤不使用で、アレルギーテストや皮膚科医の立ち合いによる実施用モニターテストを経て、それらに合格した製品のみが販売されています。
この商品は、敏感肌のハリ不足・キメ乱れリスクに着目したエイジングケアシリーズ「アヤナスシリーズ」の洗顔料です。敏感肌特有の毛穴に着目した商品で、必要な潤いは残しながら毛穴目立ちの原因を取り除くセンサークリーンアップ処方となっています。高保湿成分「セラミドナノスフィア」やコラーゲンの生成をサポートする「CVアルギネート」を配合しています。その後のスキンケアを引き込みやすくするブースター機能もあります。
無香料、無着色でアレルギーテスト済み*です。
* 全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
また、クレンジングには同じシリーズの「クレンジングクリームコンセントレート」がおすすめです。
カバーマークは、ピアス株式会社が運営する日本のブランドです。元々ベースメイク(ファンデーション)に特化していましたが、ファンデーションをしっかり落とすクレンジング商品にも定評があります。
この商品は余分な角質や毛穴の汚れをとり、余分な皮脂を吸着してミネラルの働きで肌を保湿し化粧のりの良い肌へ導くクリーム洗顔です。主要成分としてモロッコ溶岩クレイが配合されています。ミネラルを多く含む微粒子クレイが、余分な角質や毛穴の汚れ・老廃物を肌に与えず吸着し、つるんと透き通った明るい肌に導きます。また、保湿成分としてグリセリンとセラミド3を配合しているので、洗い流したあとに肌表面に保護膜を形成し、肌の潤いを守ってなめらかに整えます。
付属のスポンジを使って、簡単に濃密な泡を立てることが可能です。
同ブランドのクレンジングには「トリートメント クレンジング ミルク」があります。クレンジングミルクは、ブランドの人気商品です。
ドクターシーラボは、皮膚科学に基づいた発想をスキンケアに応用している国内No.1ドクターズコスメ*のブランドです。
* 2019年TPCマーケティングリサーチ調べによる
この商品は、高浸透ビタミンC(APPS)が配合されたシリーズ「VC100ライン」の洗顔料です。温かい濃厚炭酸泡が出てくるタイプで、洗顔・パック・マッサージと1本で3役をこなします。植物由来の精油を使用した、温かい炭酸泡が毛穴に入り込むことで、古い角質はもちろん、皮脂や汚れを浮かせて除去し、毛穴の黒ずみまでスッキリ洗い上げることができます。コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなど、美容成分が約85%配合されており、洗い上がりの肌をしっとりと仕上げます。香料には、オレンジ油やグレープフルーツ果皮油など植物由来の精油を使用しています。
鉱物油フリー、パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、無着色です。
缶を上下に5回以上振ってからお使いください。
同ブランドのスキンケアアイテムには、化粧水や美容液などがあります。化粧水「VC100エッセンスローションEX」は大変人気のある商品です。
Dr. Dennis Gross(ドクターデニスグロス)は、アメリカ・ニューヨーク生まれのスキンケアブランドです。
皮膚科医であるデニスグロス博士が、皮膚科医などで行う施術と同じ効果が出せるエイジングケア製品を開発しています。肌に害を及ぼすとされる1,650以上の成分を使用していないため、肌負担を最小限に抑えながらも、高い効果が期待できると定評があります。
この商品は、1本でクレンジングと洗顔ができる洗顔料です。メイクなどの汚れや皮脂を落とし、バランスの取れた肌の実現を目的に作られました。AHA/BHA配合で、肌の古い角質を取り除き、キメを整えなめらかにする作用があります。ウィローバーグエキス(ヤナギ樹皮エキス)、ファルネソール、バロスマベツリナ葉エキス配合で、過剰な皮脂の分泌をコントロールし、角質をやさしく取り除いて毛穴を引き締める効果があるといわれています。また、ファルネソールには、肌のバクテリアの増殖を抑制し、肌荒れを防ぐ効果もあります。
この商品は、パラベンフリー、フタル酸フリー、硫酸塩フリー、ビーガン、クルエルティフリーです。
敏感な目元にも使用できます。
Kate Somerville(ケイトサマーヴィル)は、アメリカ・ハリウッド生まれのブランドです。創業者のケイトさんは、米国のセレブに人気のエステティッククリニックを運営しています。
この商品は、クレンジングと洗顔が両方できる洗顔料です。毛穴やシミ、くすみ、キメの乱れなどの肌トラブルの改善を目的として作られました。
洗浄成分として配合されているグリコール酸や乳酸には、肌表面に蓄積された汚れを取り除き、毛穴を引き締める効果があるといわれています。グリコール酸は、医療機関で行うケミカルピーリングでも使用される成分です。また、フルーツ酵素(パパイヤ酵素、パイナップル酵素、かぼちゃ酵素)が、肌を乾燥させずにメイクや皮脂などの汚れをやさしく取り除きます。
この商品では、以下の成分は使用されておりません。
パラベン、硫酸塩(SLS、SLES)、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド放出剤、フタル酸エステル、ミネラルオイル、パルミチン酸レチニル、オキシベンゾン、コールタール、ハイドロキノン、トリクロサン、トリクロカルバン
また、この商品はクルエルティフリーです。
クリーム状の洗顔料を、濡れた顔や首に使用します。朝晩、毎日使用できます。
すべての肌質の方が使用できます。ただし、敏感肌の方や、肌のバリア機能が低下している方は、刺激を感じる可能性がありますので、使用前のパッチテストを行うまたは使用頻度を低くすることを推奨します。
trilogy(トリロジー)は、自然科学を駆使し、効果の高いナチュラルスキンケア製品を販売しているニュージーランド発のスキンケアブランドです。2012年に、ニュージーランドのスキンケアブランドでは初めてネイトゥルー認証を取得しました。ネイトゥルー認証は、ナチュラルおよびオーガニック成分を配合していることと、環境に配慮した製造プロセスを行っていることを保証しています。
この商品は、トリロジーのビタミンCシリーズの洗顔パウダーです。整肌成分である天然ビタミンC(アスコルビン酸)が配合されており、透明感のある肌に導きます。配合されているコメデンプンには、皮脂の分泌を抑え、肌の水分を保つ作用があります。また、マンダリンオレンジ果皮油により、洗い上がりの肌にハリとツヤを与えます。
合成香料フリー、合成色素フリー、遺伝子組み換え植物フリー、石油原料フリー、シリコンオイルフリーです。
パウダータイプの洗顔料で、適量手に取り水に溶かし顔全体に塗り、優しくなじませたあと洗い流します。
毛穴ケアや肌のトーンアップケアとして、週1〜2回の使用をおすすめします。
同ブランドのビタミンCシリーズには、化粧水や美容液、保湿剤もあります。
チャントアチャームは、日本のオーガニックスキンケアブランドです。有機JAS認証を取得した自社農場で栽培した無農薬ハーブエキスなどを使い、100%自然成分の商品を生産しています。
この商品は、肌のザラつきを落としてツルツルに洗い上げることができる医薬部外品の酵素洗顔料です。
この商品に配合されている「パパイン酵素」は、パパイヤの果実の乳汁から得られるたんぱく質分解酵素で、毛穴詰まりや肌の汚れを分解します。さらに、生薬の一種であるカンゾウ(甘草)の根から抽出される優れた抗炎症作用を持つ有効成分グリチルリチン酸が含まれるため、ニキビなどの肌荒れを防ぎ、すこやかな肌に導きます。また、ドクダミ・オウゴン・セイヨウノコギリソウの無農薬ハーブエキスが肌にうるおいを与えて、洗い上がりの肌はつっぱらず、すっきり整います。
石油系界面活性剤フリー、鉱物油フリー、パラベンフリー、シリコンフリー、合成香料フリーです。
一包分を手にとりだし、しっかり泡立てた後Tゾーンから洗います。顔の中心から泡をくるくると広げたあとぬるま湯で洗い流します。
洗顔料の代わりに毎日ご使用いただける酵素洗顔ですが、週1〜2回の毛穴スペシャルケアアイテムとしてもおすすめです。
毎日の洗顔には、「ウォッシングフォーム」がおすすめです。
キールズは米国ニューヨークでアポカセリー(調剤薬局)として始まったブランドです。アポカセリーとは、カウンセリングをもとに顧客一人ひとりに適した薬草や原料を調合し、薬やお茶を販売する店を指します。Nature(自然)・Science(科学)・ Service(サービス)という3つの信念をコンセプトにしています。
この商品は、毛穴汚れを取り除き肌を引き締め、つるんとした健康的な肌へ導くことが期待できるクレンジングクレイマスクです。アマゾンホワイトクレイの高い吸収力で肌から不純物を取り除き、毛穴や黒ずみの詰まりを解消して目に見えて洗練された滑らかな肌へ導きます。また、保湿効果をもつアロエベラ液汁配合により肌を柔らかくします。
パラベンフリー、香料フリー、シリコンフリー、鉱物油フリーです。
洗顔後、目の周りを避けて毛穴の汚れが気になる箇所に適量を均一に伸ばし10分程度おき、マスクが乾いたら洗い流します。
週2回程度の使用をおすすめします。
毎日使いには同ラインの「レアアース ディープ クレンザー」がおすすめです。
Frantsila(フランシラ)は、農園として300年以上の歴史を誇るフィンランドのオーガニックコスメブランドです。国土の約7割が森と湖に囲まれるフィンランドの気候は寒暖差がとても激しく、その環境下で自生する植物の生命力を最大限に生かした商品作りを行っています。
この商品は、フィンランドの泥「ピート」と水のみで作られた、マルチユーズができる泥パックです。フィンランドの森に、氷河期時代から蓄積された森の泥「ピート」には、200種類以上の花やハーブ、樹木、水ゴケから得られるミネラル成分が豊富に含まれています。また、最近注目されている植物成分、フミン酸とフルボ酸も配合されています。フミン酸には、角質化された肌の汚れを浮かして取り除く作用や、肌のキメが整う作用があります。フルボ酸には、肌を健やかに保ち引き締める作用があります。
保存剤、安定剤、乳化剤などは一切使用されておらず、動物実験は行っておりません。
フェイシャルパックとして使用する場合は、クレンジング後に大さじ1杯弱の泥を肌が隠れるくらいの厚さに伸ばし5分〜10分パックし、乾かないうちにぬるま湯で洗い流します。毎日ご使用いただくことが可能です。
顔パック以外にヘアパック、入浴剤としても使用することができます。入浴剤として使用する場合は、大さじ1〜2杯の泥をネットに入れ、浴槽の中で溶かします。10〜20分間入浴すると、汗が出て体がスッキリし、泥が肌を乾燥から守ります。
同ブランドには、クレンジングや化粧水、美容液、オイルなど様々なスキンケアアイテムが揃っていますので、ライン使いにおすすめです。
クレ・ド・ポー・ボーテは、独自の最新肌サイエンス研究から生まれた資生堂の最高級ブランドです。肌を構成する最小単位の「細胞」に半世紀にわたり着目し、細胞を生み出し、育み、満たすアプローチを採用しています。
この商品は、肌に必要なうるおいは残しながら艷やかでなめらかな明るい肌に磨き上げることができるスクラブ洗顔料です。天然由来クレイを含むペーストが、きめ細かなスクラブが、毛穴の奥の黒ずみやざらつきをすみずみまで取り除きます。また、洗うたびにうるおいで満たされる肌環境に整える独自の技術レジリロックテクノロジー、肌の潤いを守りながら汚れを落とすインテリジェントクレンジングテクノロジーによって透明感とやわらかさを保ちながら肌本来の輝きを取り戻すことができます。
アレルギーテスト済み*、ニキビの元になりにくい処方**です。
* 全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
** ニキビができないというわけではありません。
週に1〜2回の毛穴ケアアイテムとしておすすめです。
毎日の洗顔には「ムースネトワイアントA n(しっとり)」や「ムースネトワイアントC n(さっぱり)」などがおすすめです。
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
小林智子(2022)『すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全』WAVE出版
Most Popular
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
グリチルリチン酸ジカリウム化粧水おすすめ11選!人気商品を紹介
ビューティー
ニキビ肌の方必見!ノンコメドジェニックテスト済みおすすめクレンジング
ビューティー
トラネキサム酸化粧水おすすめ7選!人気商品や海外ブランドを紹介
ビューティー
天然由来(植物由来)成分配合おすすめクレンジング9選|注意点も合わせて解説します!
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
混合肌におすすめ洗顔料12選!洗顔の選び方とやり方も解説
ビューティー
おすすめ洗顔料11商品をお悩み別に紹介!自分に合った選び方とは?
ビューティー