Fily Kindle
  1. Fily
  2. Fashion
  3. 【メンズ】本革のトートバック人気ブランド32選

【メンズ】本革のトートバック人気ブランド32選

公開日

更新日

【メンズ】本革のトートバック人気ブランド32選

本記事では、メンズ本革トートバックを手掛けるブランドを紹介します。

革トートバッグとは

革で作られたトートバック

トートバックは、持ち手が2つあるバッグのことを言います。

トートバックに使われている生地や形状は様々あり、その一つが革トートバックです。革トートバックは、その名の通り、革で作られたトートバックのことを言います。「レザートートバック」とも言われます。

革の種類

一口に「革」といっても様々な種類があります。

本革

本革は、牛など動物の皮を使って作られる天然の革の総称です。

本革には大きく分けて「一般革」と「エキゾチックレザー」の2種類あります。

一般革とは、牛や馬、羊、豚といった飼育用の動物の革を使って作られる革を指します。一般的にバックや靴などに使われる事が多く、最も市場に流通しているのは一般革です。

バックの商品説明では、素材の箇所に「牛革」などと何の動物の革なのか記載されていることもありますが、「本革」と書かれていることも多いです。この場合は、牛や馬、羊、豚のどれかということです。
エキゾチックレザーは、鳥類や爬虫類といった希少動物の皮から作られる革を指します。

バックに使われることもありますが、財布に使われていることが多いです。一般革と比較すると流通量が少なく、価格も高価です。

フェイクレザー

フェイクレザーとは、本革(牛革などの天然の革)に似せて人工的に作られた革です。「合成皮革」や「人工皮革」とも言われ、主にポリ塩化ビニル・ポリウレタン等の合成樹脂を塗布して生地を作っています。

フェイクレザーは本物の動物の皮を使って作られるわけではないので、本革と比較する価格は安いです。また、耐水性があり濡れてもシミにならず、お手入れが必要ないというメリットがあります。ただし、本革と比較すると長持ちしないデメリットがあります。

本革トートバックのメリット

革トートバックには、大別して本革トートバックとフェイクレザートートバックがありますが、本記事では本革で作られたトートバックを手掛けるブランドを紹介します。

本革を選ぶメリットは下記の通りです。

高級感がありビジネスシーンにも◎

本革トートバックには、他の素材で作られたトートバックにはない高級感があります。値段も高めにはなりますが、その分しっかりとしているためビジネスシーンといっただらしない印象を与えたくない場面にも使うことができます。

大きめのトートバックであれば、パソコンなどの仕事に欠かせない道具も入れて持ち運ぶことができますし、取り出しやすいので必要なときに必要なものをさっと取り出せて便利という利点があります。

経年劣化を楽しめる

トートバックに限らず、革製品は経年劣化が楽しめるアイテムでもあります。

長く使えば使うほど色合いが深くなっていきますし、使い方や使っている年数によって変わってくるので自分だけの色味や風合いを楽しむことができます。

耐久性があり長く使える

「丈夫で長く使えるアイテムは革製品以外ない」と言われることもあるほど、革はとても耐久性があり、一度購入すれば長く使うことができます。

万が一使っているときに傷がついてしまっても、多少であれば指で揉むようにすれば気にならなくなります。
ただし、人間の肌と同じように乾燥させてしまうと革がバリバリとひび割れてきてしまいます。そのため、定期的にブラシでほこりを落とし、オイルを塗るといったお手入れをする必要があります。

本革トートバッグの選び方

本革トートバックに限らず、トートバックには様々なサイズがあります。

スマホや小銭入れなどちょっとしたものを入れて持ち運びたい場合はミニサイズ、書類など荷物をがっつり入れて持ち運びたいという場合は、ビックサイズを選ぶと良いでしょう。

マチがあるかないかによっても使い勝手が変わってくるので、重要なポイントです。マチが広いと荷物がより多く入りますし、立てて自立させることができるので便利です。

また、本革トートバックはポケットや金具が多くついていると比較的重たくなる傾向があります。例えばビジネスで使う場合などは、重さで肩に負担がかからないようソフトレザータイプを選ぶのもおすすめです。

メンズ本革トートが人気なバッグ・レザーブランド

まずはじめに、メンズの本革トートバックを手掛けるバックブランドやレザーブランドを紹介します。質の高さに定評があるブランドが多いので、長く使いたい方におすすめです。

L.E.D.BITES(エルイーディーバイツ)

L.E.D.BITES(エルイーディーバイツ)は、2001年に誕生した日本のバックブランドです。

ブランド名の「L.E.D.BITES」は、「Life(生命)」、「Ecology(環境)」、「Domestic(自国)」をテーマにし、時代を噛むという思いからつけられています。

設立当初デザイナーを努めていたさとうみつお氏によって、ビジネスシーンで使えるアイテムを数多く発売し、2007年にデザイナーが児玉勝之氏に交代してからは、男らしさを感じられるデザインにシフトチェンジし、時代やライフスタイルに沿った使い勝手の良いアイテムを手掛けています。

PELLE MORBIDA(ペッレ モルビダ)

PELLE MORBIDA(ペッレ モルビダ)は、2012年に誕生した日本のオリジナルバックブランドです。

ペッレ モルビダで手掛けているバックは「優雅な船旅」をイメージして作られており、シュリンクレザーを豪華に使用したイタリア製のような優雅なデザインと、日本製ならではの細部まで気配りの行き届いた機能性が特徴です。

国内のバッグ市場で急速に成長し、現在では国産バッグのカテゴリではトップクラスに位置しています。その成功は、柔らかく美しいデザインと高品質な製品に裏打ちされたものであり、国内外での評価も勝ち得ています。

Daniel&Bob(ダニエル&ボブ)

ダニエル&ボブは、1976年に誕生したイタリアのブランドです。

ダニエルボブは、ベルトの生産から始まったブランドで、現在はバックを中心にレザーアイテムを手掛けています。

高品質なのはもちろんのこと機能性が高いことで有名で、レザーバックとしてはショルダーバックが人気ですが、トートバックも手掛けています。

VitaFelice (ヴィータフェリーチェ)

VitaFelice (ヴィータフェリーチェ)は日本のバックブランドです。

ヴィータフェリーチェでは、「毎日の生活を幸せに」をブランドコンセプトに、大人向けのバックなどの小物を手掛けています。

メンズ向けの本革トートバックはシンプルで高級感があり、ビジネスシーンにぴったりです。

P.I.D(ピーアイディー)

P.I.D(ピーアイディー)は、1993年に誕生した日本のブランドです。

ピーアイディーでは、「バッグを通じて持ち主や使う人の個性、人格、そしてライフスタイルを表現すること」をブランドコンセプトに、メンズバックを中心により生活が豊かになるようなデザインで高品質なバックを提供しています。

ピーアイディーはメンズバックに定評がありますが、レディースバッグも手掛けています。細かい部分まで考え抜かれた機能性、選り抜かれた素材、優れた縫製による仕立ての良さ、そして独自の仕様はメンズ・レディースバックともに高い評価を得ています。

Otias(オティアス)

Otias(オティアス)は、2007年に誕生した日本のバックブランドです。

オティアスでは、上質な素材を使った飽きの来ないデザインのバックを手掛けています。素材の持つ風合いや感触を楽しめるため、1度買えば長く使うことができるのも魅力の一つです。

機能性も兼ね備えており、男女兼用としても愛用可能なバックも多く手掛けています。

aniary(アニアリ)

aniary(アニアリ)は、1997年に誕生した日本のバックブランドです。

アニアリでは、純国産にこだわり職人による手作業でアイテムを作り上げています。そのため品質の高さに定評があり、30代〜60代の大人世代の方に人気があるブランドです。

アニアリの革製品は、革が柔らかく使い心地が良いのが特徴で、ビジネスバックとしてはもちろんのこと日常使いしやすいものとなっています。

SEEKER(シーカー)

SEEKER(シーカー)が、2012年に誕生した日本のレザーブランドです。

シーカーでは「Color」「Classic」「Creation」の3つをテーマに世界中から集められたレザーを使用して作られたレザーアイテムを製造・販売しています。

使用する場面をしっかりと想定して作られているため、機能性が高いのが特徴で、使用する革や仕上がりによって異なる様々なシリーズから選ぶことができます。

GLENROYAL(グレンロイヤル)

GLENROYAL(グレンロイヤル)は、1979年に誕生したスコットランドのレザーブランドです。

ブランド名の「GLEN」はゲール語で「谷・渓谷」を表す言葉で、「ROYAL」は「王室」を意味します。この2つはスコットランドのアイデンティティであり、スコットランドの国民性を表すようなアイテムを数多く手掛けています。

グレンロイヤルではハンドメイドでアイテムを作り続けており、1990年に日本に上陸して以降、注目され続けています。使えば使うほど自分だけの風合いが出るグレンロイヤルの本革トートバックをぜひお試しください。

GIUDI(ジウディ)

GIUDI(ジウディ)は、1975年に誕生したイタリアのレザーグッズブランドです。

ジウディ発祥の地は、革製品の産地として有名なイタリア・モッロヴァッレで、伝統的な革を使い、現代的で洗練されたデザインのアイテムを手掛けています。

デザイン性はもちろんのこと、ジウディならではの高級感で高い評価を得ているブランドで、大きめで大容量の革トートバックなども手掛けています。

Creed(クリード)

Creed(クリード)は、2005年に大阪で誕生した日本のブランドです。

クリードでは、「高度なファッション性、クオリティを追求し続ける」という信念の元、厳選された素材と素材が生きる加工で、デザイン性と品質の高いバックなどの小物を手掛けています。

クリードの本革トートバックには、例えばヨーロッパ産で10枚に1枚しか取れない希少な馬革を使用して作られたハリとツヤ、しなやかさを兼ね備えたものなどがあります。

esperanto(エスペラント)

esperanto(エスペラント)は、2009年に誕生した日本のレザーブランドです。

エスペラントでは、ブランドオリジナルのesperantoレザーやイタリアンレザーを中心に、こだわり抜かれた素材を使用したレザーアイテムを手掛けています。

すべての製品が日本で作られており、日本特有の「ハンドメイド」と「レザーを育む楽しさ」を体験できるレザーアイテムは幅広い年齢層の方に人気があります。

REGiSTA(レジスタ)

REGiSTA(レジスタ)は、日本のバックブランドです。

ブランド名の「REGiSTA」には、イタリア語で「演出家・監督」という意味があり、人々が自身の環境や価値観に合わせてバックを選択し、日常に統合することができるようになっています。

多彩なデザインとスタイルのバックを豊富に取り揃えており、品質とデザインの両面で人々の期待に応えてくれるため、利用者から絶大な信頼を得ているブランドです。

Joya(ジョヤ)

Joya(ジョヤ)は、株式会社「JOYA」が展開する日本のレザーブランドです。

ジョヤでは、レザーバックや財布といった革製品を手掛けているブランドで、日本人がデザインした製品をバングラディッシュの高品質の革を使い、丁寧に手作業で作り上げています。

ジョヤと言えば、ベジタブルタンニンレザー。べジタブルタンニンレザーは、科学薬品を使わず植物タンニンでなめした有害物質が発生しない環境と人に優しいレザーとして注目されています。品質が高く、革本来の自然な風合いを楽しむことができます。

SOLATINA(ソラチナ)

SOLATINA(ソラチナ)は、2006年に誕生した日本のブランドです。

ソラチナでは、遊び心を持ち表現できる男性向けにレザーバックや財布といった革製品を手掛けており、ベーシックな雰囲気に独自のテイストを加え、購入者のスタイルをプラスすることで、ソラチナの商品は輝きを放つ特徴を持っています。

ソラチナでは素材への強いこだわりがあり、高級感のある質感のオイルドレザーや、ベジタブルタンニンレザーを使用したアイテムの他、柔らかく他の革とは異なる特性を持つ馬革を使用したアイテムなどが注目を集めています。

BICASH(ビカーシ)

BICASH(ビカーシ)は、2011年にバングラディッシュの靴工場から誕生したファクトリーブランドです。

「BICASH」というブランド名には、バングラディッシュで使われているベンガル語で「広がる」という意味があります。

デザイン性はもちろんのこと機能性をしっかりと兼ね備えていながらも、工場が立ち上げたブランドであるため、比較的安価で本革製品を手に入れることができるのが最大の特徴です。コスパが良いと評判のブランドなので、本革デビューにおすすめです。

PATRICK STEPHAN(パトリックステファン)

PATRICK STEPHAN(パトリックステファン)は、フランスのデザイナーPatrick Stephan(パトリックステファン)氏が自身の名を冠に立ち上げたブランドです。

「パトリックステファンといえばレザー」と言われるほど、デザイン性と質の高さを兼ね備えたレザー製品に世界中から評価を得てます。

ブランドコンセプトは「弱さと共存する強」で、革製品の持つ二面性を表現した、美しいシルエットのアイテムを提供しています。

メンズ本革トートが人気なファッションブランド

続いて、メンズ本革トートバックを手掛けるファッションブランドを紹介します。デザイン性の高い本革トートバックをお求めの方におすすめです。

SHIPS(シップス)

SHIPS(シップス)は、1952年に上野アメ横にあった米軍放出品を扱う「三浦商店」をルーツとして誕生した日本初のセレクトショップです。

シップスは、伝統的な要素を現代的な形で表現した「STYLISH STANDARD」をコンセプトに時代を感じながらも、こだわりのスタイルを提案しています。

シップスで販売されている商品はとにかくシンプルなデザインが特徴で、20代〜40代の方に人気があります。高品質なので長く愛用することができるのも嬉しい点です。

UNITED ARROWS green label relaxing(ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング)

UNITED ARROWS green label relaxing(ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング)は、ユナイテッドアローズが展開するサブブランドの1つです。

「Be Happy — ココロにいい、オシャレな毎日」をコンセプトに、リーズナブルで親しみやすい商品を販売しているため、年代関係なく利用できます。幅広い商品展開であることも特徴で、カジュアルウェアの他ビジネスやアウトドア、スポーツ、キッズ、ファッション小物、生活雑貨まであります。

デザインとしてはユナイデットアローズらしいカジュアルさとキレイさがあり、フォーマルな場面でも使用できる商品も数多く手掛けています。

ABAHOUSE(アバハウス)

アバハウスは、「株式会社アバハウスインターナショナル」が展開する日本のファッションブランドです。

「ファッションを模索する人たちに」をテーマに、自由で柔軟な発想とモダニズムな世界観を合わせ持ったアイテムを提供しています。清潔感あふれるデザインに遊び心をプラスさせたデザイン性と機能性の高さに定評があります。

MACKINTOSH PHILOSOPHY(マッキントッシュ フィロソフィー)

MACKINTOSH PHILOSOPHY (マッキントッシュ フィロソフィー)は、イギリスのブランド「MACKINTOSH(マッキントッシュ)」のセカンドラインです。

ブランド名は19世紀にスコットランドの化学者Charles Macintosh(チャールズ・マッキントッシュ)が発明した防水コートに由来しています。彼の発明により、防水加工されたコートが製造され、その後このブランド名で知られるようになりました。

マッキントッシュ フィロソフィーは、マッキントッシュの伝統的な物作りの精神を受け継いだブランドで、ウェアをはじめ、傘やレッグウェア、バックなど幅広く手掛けています。デザインはシンプルでビジネスシーンでも使いやすいものが揃っています。

TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)

TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)は、デザイナーの菊池武夫さんが1984年に立ち上げた日本のメンズファションブランドです。

ブランドコンセプトは「London POP」で、英国紳士のような伝統的なデザインの中に色気と遊び心を取り入れた流行をミックスしたスタイルの製品が30代〜40代の男性に人気があります。

ブランドの顔となるアイテムはスーツですが、スーツ以外のトートバックといったアイテムにおいてもシンプルなデザインが多く使い勝手が良いことに加え、品質も高いため高い支持を得ています。

メインブランドであるタケオキクチは大手百貨店に出店されており値段も高めですが、20代〜30代向けをターゲットに駅ビルを中心に出店しているtk.TAKEO KIKUCHI(ティーケータケオキクチ)や10代〜20代をターゲットに大型ショッピングセンターに出店しているTHE SHOP TK(ザショップティーケー)もあります。

MEN’S BIGI(メンズビギ)

MEN’S BIGI(メンズビギ)は、デザイナーである菊池武夫氏が友人たちと立ち上げたレディースブランド「BIGI(ビキ)」のメンズラインです。

1973年に誕生し、その後75年に独立して「株式会社MEN’S BIGI(メンズ・ビギ)」を立ち上げています。

メンズビギでは、服作りの原点である英国を意識しつつも常に斬新さを取り入れた完成度の高いアイテムを数多く手掛けています。

alfredoBANNISTER (アルフレッド・バニスター)

alfredoBANNISTER (アルフレッド・バニスター)は、「株式会社アバハウスインターナショナル」が展開する日本のシューズブランドです。

アルフレッド・バニスターは主に革靴に定評があるブランドで、社会人用のビジネスシューズを中心に製造・販売しています。

アルフレッド・バニスターといえばもちろんシューズなのですが、トートバックやショルダーバックといったバック類も手掛けています。バックもシューズ同様に大人向けになっていて、30代〜50代の落ち着いた大人の男性に人気があります。

DRESSTERIOR (ドレステリア)

DRESSTERIOR (ドレステリア)は、日本のアパレル会社「WORLD(ワールド)」が1998年から展開するセレクトショップおよびファッションブランドです。

ブランドコンセプトは「今に受け継がれる物への再評価、再構築」です。英国の伝統的な物やイタリアの職人気質、バランスの良いモダン、単に物では表現出来ないフランスのエスプリなどをミックスした品の良いファッションを提案し続けています。

ドレステリアでは、シャツなどのファッションアイテム以外にもトートバックなどの小物も手掛けています。カラーバリエーション豊富で、性別問わずに使うことができます。

DEVICE(デバイス)

DEVICE(デバイス)は、バッグメーカー「株式会社トップハウス」が展開する日本のブランドです。

デバイスは主にバックをメインに手掛けているブランドですが、韓国系のファッションアイテムなど幅広く展開しています。

トレンドを取り入れたおしゃれなデザインのアイテムで、価格が比較的安く設定されています。そのため、トレンドを取り入れたい学生をはじめとする若年層の方にもおすすめです。

メンズ本革トートが人気なハイブランド

最後に、メンズ本革トートバックを手掛けるハイブランドを紹介します。

PRADA(プラダ)

PRADA(プラダ)は、1913年にMario Prada(マリオ・プラダ)とMartino Prada(マルティーノ・プラダ)の兄弟がイタリアで設立したラグジュアリーブランドです。

元々は革製品専門店として誕生したブランドで、ワニや蛇、象、セイウチなどの革素材を使ったバッグや革小物はミラノの上流階級で評判になり、1919年にはイタリア王室の御用達ブランドとして有名になりました。プラダといえばバックのイメージが強い方が多いのもこのためでしょう。その後、マリオの孫であるMiuccia Prada(ミウッチャ・プラダ)がブランドのクリエイティブディレクターとして加わり、プラダはファッション業界で注目を浴びるようになりました。

プラダのアイテムはミニマリストで洗練されたデザインと高品質な素材を特徴としています。そのシンプルなデザインと高級感により多くのセレブリティから支持されています。

BALENCIAGA(バレンシアガ)

BALENCIAGA(バレンシアガ)は、1919年にCristóbal Balenciaga(クリスチャン・バレンシアガ)がスペインで設立された高級ファッションブランドです。現在はグッチやサンローラン、ボッテガ・ヴェネタなどのハイブランドと同じくケリング・グループの傘下にあります。

バレンシアガは、洗練されたカジュアルウェアとレディ・トゥ・ウェア、ハンドバッグ、シューズ、アクセサリーなど幅広く手掛け。斬新なデザイン、独特の素材の使用が特徴的で、ラグジュアリーストリートブランドとして人気を博しています。

BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)

BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)は、1966年にイタリアで設立された高級ファッションブランドです。

ブランド名はイタリア語で「ヴェネツィアの工房」を意味し、その名の通り、高品質なクラフトマンシップと繊細な手作業で製品を制作することで知られているブランドです。

ボッテガヴェネタのファッションは、シンプルでエレガントなデザインが特徴で、特にレザーグッズがその代表的なアイテムです。ブランドは「イントレチャート」と呼ばれる特有の編み込み技術を駆使して、バッグやシューズ、アクセサリーなどを制作しています。アパレルも上質な素材と洗練されたデザインで高く評価されています。

ボッテガヴェネタは幅広い年齢層に人気がありますが、特に20代〜30代に人気が高いです。

BURBERRY(バーバリー)

BURBERRY(バーバリー)は、1856年にThomas Burberry(トーマス・バーバリー)がイギリス、ロンドンで設立した高級ファッションブランドです。初めてガバナーコート(ガバディン生地のトレンチコート)を製造し、その後も高品質なアウターウェアで名声を築き上げてきました。

バーバリーは、トレンチコートを始め、アウターウェアやバッグ、アクセサリー、靴、アパレル、フレグランスなど、幅広いラグジュアリーアイテムを提供しています。バーバリーを象徴するデザインといえばベージュをベースに黒のチェック、隙間に白、そこに交わるように細い線のレッドが効いた「バーバリーチェック」です。

多くの製品で使用されており、トレンチコートは特に、そのユニークなデザインと高品質な素材で有名で、バーバリーを代表するアイテムの一つとなっています。

LOEWE(ロエベ)

LOEWE(ロエベ)は、1872年にスペインで設立されたラグジュアリーブランドです。

19世紀中頃に皮革職人のEnrique Loewe Roessberg(エンリケ・ロエベ・ロスバーグ)が皮革製品の大国であったスペインへ行き、1846年にマドリードで工房を開き革製品を手掛けていたのがはじまりで、その後ブランドが設立しました。

元々皮製品を取り扱っていたことから、現在も高品質なレザー素材や独創的なデザイン、丁寧なモノ作りで世界中の人に高く評価されており、その他にもウェアやアクセサリー、フレグランス、など幅広く展開しています。