Fily Kindle
  1. Fily
  2. Fashion
  3. 個性的なデザインが人気のイヤリングブランド20選

個性的なデザインが人気のイヤリングブランド20選

公開日

更新日

個性的なデザインが人気のイヤリングブランド20選

使い回しのしやすいシンプルなデザインのピアスもいいですが、目を引く個性的なデザインのピアスもおしゃれですよね。この記事では、個性的なデザインのピアスを手掛けるブランドを紹介します。

イヤリングの基礎知識

イヤリングの基本知識について解説します。

ピアスと何が違う?語源は?

イヤリングは、金属などの留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーのことです。ピアスのように耳たぶに穴(ピアスホール)を開ける必要がないため、気軽に身に着けることができ、若い世代の女性からも人気があります。

語源は耳飾りを意味する英語の「earring」が語源です。ただし、英語でのearringは耳飾り全般、特にピアスのことを指すため、日本語での「イヤリング」はいわゆる和製英語にあたり、海外ブランドの中にはイヤリングとしてピアスを販売していることもあるので注意が必要です。ちなみに、日本におけるイヤリングは、英語では「clip-on」、「ear clip」などと言います。

イヤリングの多くは金属製の留め具で耳たぶに固定する製品が多いですが、留め具にもいくつかの種類があります。留め具の種類については後述の項目で解説します。

ノンホールピアスとの違いは?

近年では、これまで定番であったピアスやイヤリング、イヤーカフなどの耳飾りに加え、「ノンホールピアス」も人気を博しています。

ノンホールピアスはイヤリングと同じく、留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーです。イヤリングは金属製のゴツゴツとした見た目の留め具が用いられている製品が多いですが、ノンホールピアスは半透明の樹脂やシリコン、細い金属が留め具に用いられています。

留め具の部分が小さいので目立ちにくく、華奢な見た目でかわいらしい製品が多い他、イヤリングよりも耳たぶが疲れにくいというメリットもあります。ただし、留め具合の調整ができない製品が多く、耳たぶの厚さによっては合わない製品がある、外れやすいといったデメリットがあります。

イヤリングの留め具の種類

イヤリングの留め具の種類について詳しく解説します。付け外しのしやすさや耳たぶを挟む力の調整のしやすさ、見た目などの違いがあります。

ネジバネ式

ネジバネ式は、その名の通りネジとバネを組み合わせた、イヤリングでは定番の留め具です。ネジを巻いて留め具合を調整するので、自分の好きな強さに調節することができ、一度調節すればバネを開いて着脱することができるので、次回からは調節が不要になります。

しっかり固定する分外れにくいですが、耳たぶが痛くなりやすく、金属の留め具が重いので、つけていて疲れる、耳たぶに負担をかけやすいというデメリットがあります。なお、耳にあたる部分に装着する樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。

留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。

スクリュー式

スクリュー式は、ネジバネ式のようなバネがなく、ネジだけで留めるタイプです。

ネジバネ式と違って着けるたびにいちいちネジを締め直して耳たぶに調節・固定する必要があり、付け外しが面倒なことから、現在は市場での流通数は多くありません。メリットを挙げるとすれば、バネがない分やや壊れにくい点が挙げられます。

こちらも留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。

クリップ式

クリップ式は、いわゆるネジバネ式のネジのないタイプです。簡単に装着でき、それでいてしっかり留めることができるため、外れにくいので人気です。大ぶりで重たいモチーフのイヤリングでも外れにくいです。

クリップ式のデメリットとしては、調節できない分耳が痛くなりやすいという点が挙げられます。ただし、最近では微調整のできるソフトクリップ式の製品がある他、ネジバネ式同様に樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。

フープ式

また、クリップ式に近いものでは輪っか状の形になった小さめの金属を広げて挟んで装着するフープ式もあります。付け心地は軽く、簡単に付け外しできますが、外れやすく、落として紛失しやすいのが難点です。

小さくて軽めのモチーフのイヤリングに多く、気軽にイヤリングを楽しみたい方には人気です。

パイプ式

フープピアスに似たエレガントなデザインのイヤリングで見かけるのがパイプ式です。太いパイプの中に細いパイプが通っており、バネをスライドさせて耳たぶに装着します。

着脱は簡単ですが、挟み具合を調節できないので、人によっては耳たぶが痛くなりやすかったり、外れやすかったりします。また、着脱を繰り返すうちにバネが伸びてしまってはさむ力が弱くなり、外れやすくなることもあります。

マグネット式

マグネット式は、耳たぶをマグネットで挟んで留めるタイプです。ワンタッチで簡単に装着でき、留め具がないのですっきりしていて、まるでピアスのような見た目が人気です。

デメリットとしては、調節ができないために耳たぶの厚さやマグネットの磁力の違いによって耳たぶに痛みが出てしまいます。また、髪の毛や手が引っかかって取れやすく、失くしやすいです。

イヤリングの選び方

自分用やプレゼント用でも、様々な選び方ができます。

素材から選ぶ

イヤリングを選ぶ際、一番大きいのは素材の違いでしょう。見た目はもちろん、素材次第で値段も大きく変わります。また、金属アレルギーがある場合にはその素材を避ける必要があります。

主に使われる素材には華やかな輝きを放つゴールド系、カジュアルな装いによく合って使いやすいものの、お手入れを怠ると劣化しやすいシルバー系、希少価値が高く値段が高いものの変色や錆びに強いプラチナなどがあります。

モチーフのデザインから選ぶ

イヤリングのデザインは豊富で様々なデザインがありますが、モチーフの形や色合いで選ぶ方が多いです。

大きめのモチーフは存在感があり良く目立つため、身に着けた時に印象が大きく変わるので、モチーフのデザインはイヤリング選びでは一番大きな要素とも言えます。定番のリングやハート、星形以外にも四つ葉のクローバーや馬蹄形、動植物、幾何学模様など様々なモチーフがあります。

真珠やダイヤモンド、宝石を用いたモチーフも人気です。ポピュラーな真珠を使ったイヤリングは冠婚葬祭はもちろん、様々なイベントやちょっとしたお出かけにも使うことができ、とても便利です。カラフルな宝石や天然石のイヤリングなら、持っている服をイメージしつつ選ぶと良いでしょう。ネックレスとセットで買うのも人気です。

サイズから選ぶ

サイズも選ぶ際には重要なポイントになります。服装によってマッチするサイズがあるので、色々なサイズのイヤリングを持っていると便利です。

モチーフが小さければ控えめな演出となりますが、大きければ主張の強いエレガントな雰囲気になります。前者はオフィスやお出かけなどの普段使いに、後者はパーティーなどの華やかな場面で身に着けられることが多いです。

また、丸顔の方はバータイプなどの細長いモチーフが、面長顔の方は横に大きなモチーフのイヤリングが似合いやすいと言われます。

使用場面(TPO)で選ぶ

イヤリングは普段使い以外にも、パーティーや冠婚葬祭などの服装規定があるような場面で身に着けることも多いので、その場に合わせたイヤリング選びをすることが重要です。

冠婚葬祭などのフォーマルな場面では真珠のイヤリングを身に着けるのが一般的ですが、比較的カジュアルなパーティーではゴージャスで大ぶりなモチーフがよく映える場合もあります。

また、ホテルのレストランなどのスマートカジュアルな装いが求められる場面ではダイヤモンドなどの主張しすぎない程度に輝くイヤリングがおすすめです。

渡す相手の好みや年代から選ぶ

イヤリングをプレゼント用に選ぶ場合、当たり前ですが自分の趣味を押し付けるのではなく、渡す相手の好みや年代を考えて選んでみましょう。

普段よく会う相手ならばさりげなく服装をチェックしてみましょう。華やかなものを好む方や、シンプルなものを好む方など、人の好みは様々です。過去に一緒に撮った写真などを振り返ってみても良いでしょう。

かわいらしい服装が好みならかわいらしいモチーフのイヤリングを、落ち着いた服装が好みなら比較的シンプルなデザインで落ち着いた色合いのイヤリングが良いでしょう。

価格から選ぶ

イヤリングをなかなか選ぶことが出来ないときは、価格から選ぶのも手です。イヤリングは膨大な種類がありますが、通販サイトなどで探す際は価格を絞るとぐっと探しやすくなります。

また、プレゼント用でも価格を考慮するのはとても大事なことです。友人などの知り合いに高価すぎるものを渡してしまうと相手が負担に感じてしまうかもしれません。過去にプレゼントを貰ったことのある相手ならば、同じ価格帯にするのがおすすめです。

ブランドから選ぶ

信頼がおける有名ブランドから選ぶという方法もあります。ブランドによってデザインの特徴や価格帯があるので、好きなデザインや予算の限度がある場合には欲しいブランドを先に決めるとスムーズに決められます。

また、修理やクリーニングなどのアフターサービスもしっかりしているブランドであれば長く愛用することが出来ます。

個性的なデザインのイヤリングブランド

個性的なデザインのイヤリングを手掛けるおすすめブランドを紹介します。

テイクアップ(TAKE-UP)

「テイクアップ(TAKE-UP)」は、1979年にスタートしたジュエリーブランドです。1981年には日本初のピアス専門店として、1号店を渋谷パルコにオープンさせました。初めてピアスを付け替える人のためにつけやすさと安心感を考えて開発された「セカンドピアス」が有名です。

アクセサリーはすべてメイドインジャパンにこだわっており、すべて日本の職人による手作業で制作されています。ジュエリーはカラーストーンを用いたものを中心にかわいらしいものから大人っぽいものまで様々で、幅広い場面でつけることが出来るアクセサリーが揃っています。

マルニ(MARNI)

「マルニ(MARNI)」は、スイス出身の女性デザイナーであるコンスエロ・カスティリオーニ(Consuelo Castiglioni)によって、1994年にイタリア・ミラノで設立されたファッションブランドです。スタート時は毛皮と革製品のみのラインナップでしたが、現在はメンズウェアはもちろん、バッグや小物、ジュエリーなども手掛けています。

マルニは、カジュアルながらもエレガントで個性的なデザインが特徴のファッションアイテムを展開しています。そのラインナップには、カラフルで柄のあるファッション、ボリュームのあるシルエット、遊び心のあるディテールが取り入れられた服が含まれています。

ジュエリーは、アートや建築からインスピレーションを得た、斬新でユニークなデザインが特徴です。異なる素材を組み合わせたり、非対称な形状やボリューム感のあるデザインを採用したりすることで、個性的な魅力を放つアイテムが揃っています。

Alessandra Richアレッサンドラ・リッチ

「Alessandra Rich(アレッサンドラ・リッチ)」は、同名のイタリア出身のファッションデザイナーによって2010年に設立されたブランドです。ロンドンに本社、ミラノにオフィスを構えるなど、世界中で人気のブランドで、愛用者には大物女優やファッションエディターなどが名を連ねています。

手掛けるアイテムはレディースウェアが中心で、トレンドを意識したものではなく、流行に左右されないモダンでありながらもクラシックなデザインです。バッグや小物、ジュエリーも手掛けており、ヴィンテージの要素を取り入れた煌びやかなジュエリーは高い人気を誇ります。

アナスイ(ANNA SUI)

「アナ・スイ(ANNA SUI)」は、同名の中国系アメリカ人デザイナーによってアメリカ合衆国のデトロイトで1991年に設立されました。そのオリエンタルで幻想的なデザインで注目を集め、世界的に有名になりました。

アナ・スイの主要な製品はアパレル、ハンドバッグ、靴、アクセサリーなどで、ビビッドでカラフルな色使いや独自のパターン、ヴィンテージ風の要素が特徴です。ジュエリーのデザインには、花や動物、エレガントな装飾が多く取り入れられており、個性的で魅力的なアイテムが多数揃っています。

モスキーノ(MOSCHINO)

「モスキーノ(MOSCHINO)」は、1983年にイタリアのミラノで、デザイナーのフランコ・モスキーノ(Franco Moschino)によって設立されたファッションブランドです。ファッションアイテムを中心に、香水やアクセサリーなども手掛けています。

斬新で遊び心溢れるデザインが特徴的で、カラフルでユーモアのあるスタイルや、シャープでポップなデザインが世界中で人気です。ジュエリーも斬新で遊び心のあるデザインが多く、シンボリックなデザインや、ポップな要素を取り入れたアクセサリーが特徴的で、テディベアなどのアイコニックなキャラクターやシンボルがモチーフとなったユニークなジュエリーも人気です。

FRANCINE BRAMLI PARIS(フランシーヌブラムリパリ)

「FRANCINE BRAMLI PARIS(フランシーヌブラムリパリ)」は、デザイナーのフランシーヌ・ブラムリ(Francine Bramli)によって立ち上げられたアクセサリーブランドです。スタート当初はイヤリング専門ブランドとして出発したこともあり、海外ブランドでは珍しくイヤリングの取扱数がとても多いのが特徴です。

手掛けるアイテムは全てパリのマレ地区にある小さな工房で一つ一つ手作業で作られており、天然石などを用いたビビッドなカラーリングの大ぶりなモチーフが人気です。価格も1万円以下の製品が多く、おしゃれ好きな幅広い年代の人々から支持を集めています。

festaria(フェスタリア)

「festaria(フェスタリア)」は、「フェスタリアホールディングス株式会社」が運営するジュエリーブランドで、創業は長崎で時計店として出発した1920年にも遡ります。

ブランドは「フェスタリア ビジュソフィア」、「フェスタリア ボヤージュ」、「ビジュソフィア」、「フェスタリア ブライダル」の総称で、値段や手掛けるジュエリーのコンセプトの違いはありますが、総じて月や星、宝石をモチーフとしたロマンティックな雰囲気のジュエリーが多いのが特徴です。

IRIS47(イリスフォーセブン)

「IRIS47(イリスフォーセブン)」は、デザイナーの入江智子が2016年にスタートさせたジュエリーブランドです。ブランド名のIRISは、ギリシア神話で人類と神々を繋げる虹の女神のことで、デザイナーの名前の響きになぞらえ、作り出すジュエリーが届くべき人の手に渡りますようにという想いが込められてます。

手掛けるアイテムはシルバーやゴールドを用いたエレガントでエッジの効いたジュエリーが中心で、日本の熟練した職人によって品質や付け心地にもこだわった製品が作られています。

gren(グリン)

「gren(グリン)」は、株式会社gren JAPANが運営するジュエリーブランドです。ブランド名はデザイナーの山田みどり氏の幼少時の愛称が由来で、旅好きの同氏が世界中を旅して集めたユニークなパーツを使ってデザインした大人の遊び心をくすぐるジュエリーが人気を博しています。

「宝石箱を開けた時の様なわくわくするジュエリー」というコンセプトの下制作されたジュエリーは、一風変わった素材やデザインで目を引くアイテムが豊富に揃っています。

ARTIDA OUD(アルティーダ ウード)

「ARTIDA OUD(アルティーダ ウード)」は、ageteなども運営している株式会社サザビーリーグが手掛けるアクセサリーブランドです。ありのままの姿が放つきらめき、内面から湧き出る真の美しさを意味する「raw beauty」というブランドコンセプトの下に制作されている、原石や金属のありのままの煌めきを活かしたアイテムが人気です。

コンセプト通り、パールや宝石、天然石を活かしたナチュラルかつエレガントなデザインのアイテムが多く、大人なファッションスタイルを好む女性から指示を集めているブランドです。

Hirotaka(ヒロタカ)

「Hirotaka(ヒロタカ)」は、日本人デザイナーの井上寛崇(ヒロタカイノウエ、Hirotaka Inoue)によって2010年にニューヨーク・ソーホーの小さなトランクショー(展示会)で始まったブランドです。現在では日本の百貨店などにも店舗を構えています。

高品質な素材を使用した、ミニマルかつエキゾチックなデザインのアクセサリーが特徴的で、様々なハリウッドスターやセレブ達にも愛用されています。個性的なアクセサリーが好みの方におすすめのブランドです。

LUPIS(ルピス)

「LUPIS(ルピス)」は、「ファッションを愛する女性一人一人がいつもお洒落でいられるように」をコンセプトに様々なファッションアイテムを販売している日本のブランドです。

アクセサリーは安いものでは100円程度から手に入り、流行にとらわれないベーシックなデザインからトレンドのデザインまで、少しあり得ない値段で手に入れることが出来ます。様々な種類のアクセサリーを日替わりで身につけたい、友達にちょっとしたプレゼントを探したいという方におすすめのブランドです。

OSEWAYA(お世話や)

「OSEWAYA(お世話や)」は、1977年創業の「株式会社お世話や」が手掛けるアクセサリーブランドです。楽天などのオンラインショップでも購入できる他、日本全国のららぽーとなどのショッピングモールにも店舗を構えています。

手掛けるアクセサリーは種類豊富で、定番のデザインから少し個性的なデザインまで揃っているので、幅広い年代の女性から支持されています。また、お財布に優しい値段も人気の秘訣で、プレゼント用としてもおすすめです。

メロディーアクセサリー(MELODY ACCESSORY)

「メロディーアクセサリー(MELODY ACCESSORY)」は、東京都に本社を置く、1965年創業の株式会社小川が手掛けるアクセサリーブランドです。手掛けるアクセサリーは全て国内の自社工場で製作されており、変色しにくいメッキを施すなど、こだわりの品質に仕上げられています。

アクセサリーのデザインはシンプルで普段使いしやすいものから、エレガントでパーティーなどの場面で映えるものまで様々です。価格もほとんどの製品が3000円以下とリーズナブルなのも魅力です。

abaskdesign(アバスクデザイン)

「abaskdesign(アバスクデザイン)」は、愛知県蒲郡市に店舗を構えるアクセサリー専門のセレクトショップです。「みなさまの日常に寄り添いシンプルに彩るアクセサリー」をテーマに海外産のアクセサリーを販売しています。

販売しているアクセサリーはシンプルながらも目を引くようなひねりが加えられており、他のプチプラブランドとは少し変わったデザインのアクセサリーが多いです。また、価格も2000~6000円程度でとてもリーズナブルです。

チャイハネ(CAYHANE

「チャイハネ(CAYHANE)」は、株式会社アミナコレクションが運営する、横浜中華街発の老舗アジアン雑貨ブランドです。1978年に輸入販売会社として「アミナコレクション」を横浜中華街にオープンし、輸入雑貨を販売していましたが、現在では「フォークロア世界への旅」というブランドテーマの下、オリジナルの雑貨やアクセサリーも扱っています。

エスニックなテイストのアイテムを多数扱っており、独特な雰囲気を持つアクセサリーはエスニックなテイストを好む人々に支持を集めています。

Collection Domina(コレクションドミナ)

「Collection Domina(コレクションドミナ)」は、大阪府に本社を置く株式会社CollectionDominaが運営するアクセサリーブランドです。ビーズや天然石、コットンパールなどを用いた、ハンドメイドのカラフルなプチプラアクセが人気です。

カラフルで大ぶりなアクセサリーは、存在感ある華やかさで顔周りをパッと明るい印象にしてくれます。パワーストーンや眼鏡チェーンなども扱っており、母の日用のプレゼント選びにもおすすめのブランドです。

ナツコ・グレース(NATSUCO GRACE)

「ナツコ・グレース(NATSUCO GRACE)」は、同名の日本人女性デザイナーが手掛けるアクセサリーブランドです。「アクセサリーとはあくまでもファッションスタイルの共犯者。でもそこに心を込めて贈ります」というブランドテーマの下、リーズナブルなアクセサリーを提供しています。

手掛けるアクセサリーは自然をモチーフとしたデザインが多く、身に着けることでナチュラルな印象をプラスすることが出来ます。価格も1000円台のアイテムから購入でき、気軽にオシャレを楽しむ女性の間で人気のブランドです。

luno lumo(ルーノ ルーモ)

「luno lumo(ルーノ ルーモ)」は、大阪府に本社を置く、株式会社真光商事が手掛けるアクセサリーブランドです。手掛けているアクセサリーや雑貨は動物や自然などをモチーフとした、どこか個性的なデザインが特徴的です。

勿論、シンプルなデザインや、上品なフェミニンさを持つ普段使いしやすいデザインのアイテムも揃っており、パールやジルコニア、天然石などを用いたアクセサリーも人気です。1500円〜2000円程度の価格帯もあって、若い世代の女性からも人気のブランドです。

ファッションジュエリー エム(FASHION JEWELRY em)

「ファッションジュエリー エム(FASHION JEWELRY em)」は、1997年に設立された、埼玉県に本社を置く有限会社エム企画が運営するジュエリーブランドです。高品質なプチプラジュエリーから希少石を用いたジュエリーまで幅広いラインナップが魅力です。

手掛けるアイテムはシンプルなデザインからキュートなデザインまで様々で、幅広いニーズに応えることの出来るアクセサリーが揃っています。普段使い用から友達へのちょっとしたプレゼント選びまで活用することの出来るブランドです。