高級ブランドの手掛けるイヤリングは、ご褒美ジュエリーとして人気ですが、どのようなブランドが人気なのでしょうか。この記事では、イヤリングを手掛ける高級ジュエリーブランドやラグジュアリーブランドを紹介します。
イヤリングの基本知識について解説します。
イヤリングは、金属などの留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーのことです。ピアスのように耳たぶに穴(ピアスホール)を開ける必要がないため、気軽に身に着けることができ、若い世代の女性からも人気があります。
語源は耳飾りを意味する英語の「earring」が語源です。ただし、英語でのearringは耳飾り全般、特にピアスのことを指すため、日本語での「イヤリング」はいわゆる和製英語に当たり、海外ブランドの中にはイヤリングとしてピアスを販売していることもあるので注意が必要です。ちなみに、日本におけるイヤリングは英語では「clip-on」と言います。
イヤリングの多くは金属製の留め具で耳たぶに固定する製品が多いですが、留め具にもいくつかの種類があります。留め具の種類については後述の項目で解説します。
近年では、これまで定番であったピアスやイヤリング、イヤーカフなどの耳飾りに加え、「ノンホールピアス」も人気を博しています。
ノンホールピアスはイヤリングと同じく、留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーです。イヤリングは金属製のゴツゴツとした見た目の留め具が用いられている製品が多いですが、ノンホールピアスは半透明の樹脂やシリコン、細い金属が留め具に用いられています。
留め具の部分が小さいので目立ちにくく、華奢な見た目でかわいらしい製品が多い他、イヤリングよりも耳たぶが疲れにくいというメリットもあります。ただし、留め具合の調整ができない製品が多く、耳たぶの厚さによっては合わない製品がある、外れやすいといったデメリットがあります。
イヤリングの留め具の種類について詳しく解説します。付け外しのしやすさや耳たぶを挟む力の調整のしやすさ、見た目などの違いがあります。
ネジバネ式は、その名の通りネジとバネを組み合わせた、イヤリングでは定番の留め具です。ネジを巻いて留め具合を調整するので、自分の好きな強さに調節することができ、一度調節すればバネを開いて着脱することができるので、次回からは調節が不要になります。
しっかり固定する分外れにくいですが、耳たぶが痛くなりやすく、金属の留め具が重いので、つけていて疲れる、耳たぶに負担をかけやすいというデメリットがあります。なお、耳に当たる部分に装着する樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。
留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。
スクリュー式は、ネジバネ式のようなバネがなく、ネジだけで留めるタイプです。
ネジバネ式と違って着けるたびにいちいちネジを締め直して耳たぶに調節・固定する必要があり、付け外しが面倒なことから、現在は市場での流通数は多くありません。メリットを挙げるとすれば、バネがない分やや壊れにくい点が挙げられます。
こちらも留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。
クリップ式は、いわゆるネジバネ式のネジのないタイプです。簡単に装着でき、それでいてしっかり留めることができるため、外れにくいので人気です。大ぶりで重たいモチーフのイヤリングでも外れにくいです。
クリップ式のデメリットとしては、調節できない分耳が痛くなりやすいという点が挙げられます。ただし、最近では微調整のできるソフトクリップ式の製品があるほか、ネジバネ式同様に樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。
また、クリップ式に近いものでは輪っか状の形になった小さめの金属を広げて挟んで装着するフープ式もあります。付け心地は軽く、簡単に付け外しできますが、外れやすく、落として紛失しやすいのが難点です。
小さくて軽めのモチーフのイヤリングに多く、気軽にイヤリングを楽しみたい方には人気です。
フープピアスに似たエレガントなデザインのイヤリングで見かけるのがパイプ式です。太いパイプの中に細いパイプが通っており、バネをスライドさせて耳たぶに装着します。
着脱は簡単ですが、挟み具合を調節できないので、人によっては耳たぶが痛くなりやすかったり、外れやすかったりします。また、着脱を繰り返すうちにバネが伸びてしまってはさむ力が弱くなり、外れやすくなることもあります。
マグネット式は、耳たぶをマグネットで挟んで留めるタイプです。ワンタッチで簡単に装着でき、留め具がないのですっきりしていて、まるでピアスのような見た目が人気です。
デメリットとしては、調節ができないために耳たぶの厚さやマグネットの磁力の違いによって耳たぶに痛みが出てしまいます。また、髪の毛や手が引っかかって取れやすく、失くしやすいです。
自分用やプレゼント用でも、様々な選び方ができます。
イヤリングを選ぶ際、一番大きいのは素材の違いでしょう。見た目はもちろん、素材次第で値段も大きく変わります。また、金属アレルギーがある場合にはその素材を避ける必要があります。
主に使われる素材には華やかな輝きを放つゴールド系、カジュアルな装いによく合って使いやすいものの、お手入れを怠ると劣化しやすいシルバー系、希少価値が高く値段が高いものの変色や錆びに強いプラチナなどがあります。
イヤリングのデザインは豊富で様々なデザインがありますが、モチーフの形や色合いで選ぶ方が多いです。
大きめのモチーフは存在感があり良く目立つため、身に着けた時に印象が大きく変わるので、モチーフのデザインはイヤリング選びでは一番大きな要素とも言えます。定番のリングやハート、星形以外にも四つ葉のクローバーや馬蹄形、動植物、幾何学模様など様々なモチーフがあります。
真珠やダイヤモンド、宝石を用いたモチーフも人気です。ポピュラーな真珠を使ったイヤリングは冠婚葬祭はもちろん、様々なイベントやちょっとしたお出かけにも使うことができ、とても便利です。カラフルな宝石や天然石のイヤリングなら、持っている服をイメージしつつ選ぶと良いでしょう。ネックレスとセットで買うのも人気です。
サイズも選ぶ際には重要なポイントになります。服装によってマッチするサイズがあるので、色々なサイズのイヤリングを持っていると便利です。
モチーフが小さければ控えめな演出となりますが、大きければ主張の強いエレガントな雰囲気になります。前者はオフィスやお出かけなどの普段使いに、後者はパーティーなどの華やかな場面で身に着けられることが多いです。
また、丸顔の方はバータイプなどの細長いモチーフが、面長の方は横に大きなモチーフのイヤリングが似合いやすいと言われます。
イヤリングは普段使い以外にも、パーティーや冠婚葬祭などの服装規定があるような場面で身に着けることも多いので、その場に合わせたイヤリング選びをすることが重要です。
冠婚葬祭などのフォーマルな場面では真珠のイヤリングを身に着けるのが一般的ですが、比較的カジュアルなパーティーではゴージャスで大ぶりなモチーフがよく映える場合もあります。
また、ホテルのレストランなどのスマートカジュアルな装いが求められる場面ではダイヤモンドなどの主張しすぎない程度に輝くイヤリングがおすすめです。
イヤリングをプレゼント用に選ぶ場合、当たり前ですが自分の趣味を押し付けるのではなく、渡す相手の好みや年代を考えて選んでみましょう。
普段よく会う相手ならばさりげなく服装をチェックしてみましょう。華やかなものを好む方や、シンプルなものを好む方など、人の好みは様々です。過去に一緒に撮った写真などを振り返ってみても良いでしょう。
かわいらしい服装が好みならかわいらしいモチーフのイヤリングを、落ち着いた服装が好みなら比較的シンプルなデザインで落ち着いた色合いのイヤリングが良いでしょう。
イヤリングをなかなか選ぶことが出来ないときは、価格から選ぶのも手です。イヤリングは膨大な種類がありますが、通販サイトなどで探す際は価格を絞るとぐっと探しやすくなります。
また、プレゼント用でも価格を考慮するのはとても大事なことです。友人などの知り合いに高価すぎるものを渡してしまうと相手が負担に感じてしまうかもしれません。過去にプレゼントを貰ったことのある相手ならば、同じ価格帯にするのがおすすめです。
信頼がおける有名ブランドから選ぶという方法もあります。ブランドによってデザインの特徴や価格帯があるので、好みのデザインや予算の限度がある場合には欲しいブランドを先に決めるとスムーズに決められます。
また、修理やクリーニングなどのアフターサービスもしっかりしているブランドであれば長く愛用することが出来ます。
ジュエリーを専門に扱う高級ブランドを紹介します。ゴージャスなデザインで大ぶりのモチーフを持つピアスが多いです。
「ティファニー&カンパニー(Tiffany & Co.)」は、チャールズ・ルイス・ティファニー(Charles Lewis Tiffany)らによって1837年にアメリカ合衆国・ニューヨークで設立されました。高品質な宝飾品や銀などを使用した贈答用の製品で世界的に有名なジュエリーブランドです。
ティファニーのジュエリーはシンプルでエレガントなデザインが特徴的です。ダイヤモンド、パール、宝石などを使った幅広いジュエリーは、贈り物や特別な機会の記念品として非常に人気があります。また、「ティファニー・ブルー」と呼ばれる明るいターコイズブルーのジュエリーボックスが有名で、この色合いを用いたバッグなどのファッションアイテムも人気です。
「ミキモト(Mikimoto)」は、アコヤ貝による真珠養殖を世界で初めて成功し、「真珠王」と呼ばれた御木本幸吉によって1899年3月に銀座で設立された高級ジュエリーブランドです。基本的には真珠を使用したジュエリーを扱っていますが、真珠を使わないアクセサリーも扱っています。
代表的な真珠を使ったジュエリーは、シンプルかつエレガントなデザインが特徴で、真珠の美しさが最大限に引き立つように設計されています。製品にはシルバー、ゴールド、プラチナなどの高級な素材も使用され、洗練されたデザインと伝統的な職人技術が組み合わさっています。
「ジョージ・ジェンセン(Georg Jensen)」は、1904年にデンマークのコペンハーゲンでその名前を冠する創業者であるゲオルグ・ジェンセン(Georgはデンマーク語ではゲオルグと読む)によって創設されました。
元々創業者は銀細工師でシルバージュエリーが中心でしたが、現在は幅広い素材を使ったジュエリーを取り扱っています。シンプルでモダンなデザイン、高品質のシルバー素材、そして職人の手作業による細やかなデコレーションが人気で、日常の装いから特別なイベントまで幅広いシーンで愛用されています。
「ブルガリ(BVLGARI)」は、1884年にギリシャ系イタリア人のソティリオ・ブルガリ(Sotirio Bulgari)によってイタリア・ローマで創業された高級宝飾品ブランドです。ブルガリは高級宝飾店として開業しましたが、現在では腕時計や香水もとても有名になっています。
ブルガリの製品には、宝石の輝きと魅力、洗練されたデザイン、そして古代ローマの影響を感じさせるイタリアンエレガンスが結びついており、ラグジュアリー愛好家やファッション愛好家から高い評価を受けています。製品に用いられているヘビの頭部をあしらった意匠も有名です。
「ブシュロン(Boucheron)」は、フレデリック・ブシュロン(Frédéric Boucheron)によって、1858年にフランスのパリで設立されたブランドで、高品質な宝飾品や腕時計、香水などを手掛けており、特にダイヤモンドを使用した装飾的な作品で知られています。
ブシュロンのデザインは、独自の美学と歴史的な影響を反映しており、自然界や文化からのインスパイアを受けた美しいモチーフが特徴です。フラワーモチーフや動物モチーフなど、ブランド独自のデザイン要素が多くの作品に見られ、洗練されたエレガンスが魅力です。
「ロイヤル・アッシャー(ROYAL ASSCHER)」は、ジョセフ・アイザック・アッシャー(Joseph Isaac Asscher)によって1854年にアムステルダム・オランダで設立された宝石会社です。1980年には永年にわたる功績と信頼に対してオランダの女王陛下より「ロイヤル」の称号を授けられ、世界で唯一「ロイヤル」の名を冠するブランドでもあります。
ロイヤル・アッシャーは、高品質のダイヤモンドや宝石を使用したジュエリーを製造しています。特にダイヤモンドのカット技術では独自のカット技法を持ち、ダイヤモンドの輝きと美しさを引き立てています。
いわゆるラグジュアリーブランドと呼ばれる高級ファッションブランドで、ジュエリーも手掛けているブランドを紹介します。
「シャネル(CHANEL)」は、言わずと知れたフランス発の高級ファッションブランドで、「ココ・シャネル」として知られるガブリエル・シャネル(Gabrielle Chanel)によって、1909年にフランスのパリで設立されました。その独自のデザインとエレガンスさで世界的に有名です。
シャネルはファッションアイテム、アクセサリー、香水、コスメティックスなど、幅広い製品カテゴリーを手掛けていますが、ジュエリーはゴールドとダイヤモンドを組み合わせたエレガントさの強いデザインを持つものです。また、ジュエリーでも香水で有名な「5」や、ロゴマークにも使われている「C」をかたどったものが多くあります。
「エルメス(Hermès)」は、ティエリー・エルメス(Thierry Hermès)によって、1837年にフランス・パリで設立されました。当初は馬具や乗馬用品の製造業者でしたが、その高品質な革製品で評判を築き、ファッションと宝飾品の分野にも進出して世界的なラグジュアリーブランドとして成長しました。
エルメスは、高級バッグ、レザーグッズ、アパレル、スカーフ、宝飾品、香水、ウォッチなど幅広く手掛けていますが、「バーキン(Birkin)」と「ケリー(Kelly)」と呼ばれるモデルのバッグが有名です。
ジュエリーではエルメスの「H」マークをかたどったものが人気で、シルバーやゴールド、ダイヤモンドを使ったシンプルかつエレガントなデザインが特徴的です。
「ディオール(Dior)」は、クリスチャン・ディオール(Christian Dior)によって、1946年にフランスのパリで設立された高級ファッションブランドです。ディオールは、第二次世界大戦後のファッション業界に新しい風を吹き込み、そのシンプルでエレガントなデザインスタイルで1950年代の「ニュールック」(New Look)として知られるファッションムーブメントを牽引しました。
ディオールはジュエリーも手掛けており、花や動物、太陽、星座などからインスパイアされたデザインや、「Dior」の文字をかたどったモチーフが特徴的で、シルバーやゴールド、ダイヤモンドをふんだんに使った、煌びやかさも相まって目を引くデザインのジュエリーが多いです。
「サン・ローラン(SAINT LAURENT)」は、フイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)によって1961年にフランス、パリのサン=ジャン=ド=リュズ地区に設立された高級ブランドです。サン・ローランはファッション業界に革命をもたらし、モダンな女性らしいスタイルを提供しました。
扱うアイテムはアパレルからアクセサリーまでファッション全般に亘りますが、特にタキシードジャケットが有名で、女性のファッションにも革新的な影響を与えました。デザインはシンプルでエレガントなデザインと、モダンなアートや文化、社会からの影響を融合させたもので、常にファッションの先駆けとして高く評価されています。
ジュエリーの特徴としては一般的にモダンでシックであり、エッジの効いたデザインが特徴です。サン・ローランのジュエリーは、洗練されたスタイルと高級感を持っており、ファッション愛好家にとって魅力的な選択肢となっています。
「ドルチェ&ガッバーナ(Dolce & Gabbana)」は、ドメニコ・ドルチェ(Domenico Dolce)とステファノ・ガッバーナ(Stefano Gabbana)によってイタリアのミラノで創業ファッションブランドです。イタリアの伝統的なファッションとシチリアのカルチャーにインスパイアを受けたエレガンスさと情熱さを持つデザインが特徴的です。
アパレル、ハンドバッグ、靴、サングラス、香水がメインですが、ジュエリーも手掛けており、デザインはシンプルなものからビビッドなものまで様々です。ブランド名の頭文字である「D」と「G」のモチーフも人気です。
「セリーヌ(CELINE)」は、セリーヌ・ヴィペンスティール(Céline Vipiana)によってフランスのパリで設立された高級ファッションブランドです。
最初は子供服専門店としてスタートしましたが、1960年代からは成人女性向けの服、バッグ、アクセサリーなども手掛けるようになり、高品質なレディースファッションブランドへと成長しました。
セリーヌが手掛ける製品はエレガントなデザインが多く、ジュエリーもゴールドを使用したきらびやかなデザインで、Cが2つ並んだモチーフのペンダントもあります。
「グッチ(Gucci)」は、グッチオ・グッチ(Guccio Gucci)によって、1921年にイタリアのフィレンツェで設立されました。高品質な革製品、特に馬具や皮革製品を製造・販売から始まり、現在では、バッグ、靴、アパレル、サングラス、香水、時計、ジュエリーなど、取り扱う製品は幅広いラインナップとなっています。
ジュエリーのデザインにはクラシックな要素とモダンな要素が組み合わされており、ブランドの象徴である2つのGが重なったロゴがジュエリーにも取り入れられ、そのデザインはファッション愛好家にとって魅力的な選択肢となっています。
「フェラガモ(Ferragamo)」は、1927年にイタリア・フィレンツェでサルヴァトーレ・フェラガモ(Salvatore Ferragamo)によって設立された、靴をメインとする高級ファッションブランドです。
フェラガモは、靴を始めとしたバッグやアクセサリーなどの高品質なレザーグッズが有名で、そのデザインと品質は世界中のファッション愛好者から高く評価されています。ジュエリーも独自のスタイルとエレガントさを持ち、繊細なデザインや贅沢な素材を用いた高級感と洗練された美しさが特徴です。
「バレンシアガ(BALENCIAGA)」は、クリストバル・バレンシアガ(Cristóbal Balenciaga)によって、1919年にスペインのサン・セバスティアンで設立された高級ファッションブランドです。その後、バレンシアガはフランスに拠点を移し、パリで国際的なファッションブランドとして成長しました。
バレンシアガの主要な製品には、アパレル、ハンドバッグ、靴、アクセサリーなどで、モダンでシンプルかつ斬新なデザインで、ストリートファッションの要素と高級感を組み合わせたスタイルが特徴的です。ジュエリーもブランドのファッションスタイルと調和するようなデザインが見られます。
「マックスマーラ(Max Mara)」は、1951年にイタリアのレッジョ・エミリアでデザイナーのアキーレ・マラモッティ(Achille Maramotti)によって創設されたファッションブランドです。高品質かつ洗練されたアイテムが多く、人気のキャメルコートを始めとする実用的なアイテムは、世界中のキャリア女性たちの支持を集めています。
トレンディさと普遍性を兼ね備えたデザインが人気で、アクセサリーはシンプルでエレガントなものから、時にはボールドでモダンなデザインまで多岐に渡ります。ブランド名の頭文字である「M」のブランドロゴをモチーフとしたアクセサリーも人気です。
「Versace (ヴェルサーチ)」は、1978年にファッションデザイナーのジャンニ・ヴェルサーチ(Gianni Versace)によってイタリアのミラノで設立されたファッションブランドです。マドンナやレディーガガがキャンペーンモデルを務めたことでもよく知られています。
手掛けるアイテムはアパレルからバッグや香水、アクセサリーまで様々ですが、いずれもラグジュアリーかつエレガントなデザインで知られ、モード系ファッションの代表的ブランドとしても知られています。
アクセサリーもゴールドやブラックの色合いが多く、ギリシャやローマの古代美術からのインスパイアを受けたエレガントで華やかなデザインが特徴です。
「ミュウミュウ(MIUMIU)」は、プラダの創設者の孫娘であるミウッチャ・プラダ(Miuccia Prada)によってイタリアのミラノで1993年に設立されたファッションブランドで、世界的なファッションブランドであるプラダ(Prada)のサブラインとして知られています。
現在、ミュウミュウはプラダに頼らずに独立して人気を獲得しているブランドですが、プラダの伝統に則った高品質さが高く評価されています。また、手がけるアイテムはフェミニンでガーリーなデザインが特徴的です。ジュエリーもかわいらしいデザインが多く、ブランド名の「miumiu」が刻印されたデザインも人気です。
「バーバリー(BURBERRY)」は1856年にイギリスのハンプシャーでトーマス・バーバリー(Thomas Burberry)によって創設されたファッションブランドです。最初はアウトドアウェアの製造からスタートしましたが、その後トレンチコートが有名になり、現在ではファッションアイテムや香水、アクセサリーなども手掛けています。
バーバリーのアイテムはクラシックなデザインと耐久性が特徴的です。ジュエリーもクラシックなイギリスのエレガントさとモダンな要素が融合されたデザインが特徴です。その中にも特徴的なチェック柄や、ブランド名の頭文字のB」など、バーバリー独特のアイデンティティを感じさせる要素が取り入れられています。
Most Popular
金属アレルギーの方におすすめのピアスブランド30選【レディース】
ファッション
つけっぱなしにおすすめのピアス人気ブランド25選【レディース】
ファッション
【予算3万円】ピアス人気ブランド35選。ハイブランド以外も紹介
ファッション
つけっぱなし用ネックレス人気ブランド15選。選び方も解説
ファッション
【予算4万円】ピアス人気ブランド25選【レディース】
ファッション
【50代女性】一粒ダイヤネックレス人気ブランド15選
ファッション
日本のネックレスブランド55選。定番から知る人ぞ知るブランドまで紹介
ファッション
5万円以内のネックレス人気ブランド30選。有名ブランドも予算内に収まる?
ファッション
【予算3万円】イヤリング人気ブランド25選【レディース】
ファッション
イヤリングのハイブランド19選【レディース】ジュエリー専門からファッションブランドまで紹介
ファッション