本記事ではデイリー使いにぴったりなカジュアルなメンズトートバックを手掛けるブランドを紹介します。
トートバックは、持ち手が2つあるバッグのことを言います。
トートバックと聞くと、角型のシルエットで肩にかけて使うタイプのバッグをイメージする方が多いかと思いますが、実はかなり定義は広いです。
そのため、様々な素材で作られた様々な形のトートバックが存在します。
本革は、牛など動物の皮を使って作られる天然の革の総称です。
本革には大きく分けて「一般革」と「エキゾチックレザー」の2種類あります。
一般革とは、牛や馬、羊、豚といった飼育用の動物の革を使って作られる革を指します。一般的にバックや靴などに使われる事が多く、最も市場に流通しているのは一般革です。
バックの商品説明では、素材の箇所に「牛革」などと何の動物の革なのか記載されていることもありますが、「本革」と書かれていることも多いです。この場合は、牛や馬、羊、豚のどれかということです。
エキゾチックレザーは、鳥類や爬虫類といった希少動物の皮から作られる革を指します。
バックに使われることもありますが、財布に使われていることが多いです。一般革と比較すると流通量が少なく、価格も高価です。
フェイクレザーとは、本革(牛革などの天然の革)に似せて人工的に作られた革です。「合成皮革」や「人工皮革」とも言われ、主にポリ塩化ビニル・ポリウレタン等の合成樹脂を塗布して生地を作っています。
フェイクレザーは本物の動物の皮を使って作られるわけではないので、本革と比較する価格は安いです。また、耐水性があり濡れてもシミにならず、お手入れが必要ないというメリットがあります。ただし、本革と比較すると長持ちしないデメリットがあります。
キャンバス地とは「帆布(はんぷ)」と呼ばれる厚手の生地です。帆布は「キャンバス地」とも言われるため、キャンバストートバックと呼ばれています。
トートバックの素材にはコットン(綿)などの天然素材が使われていることが多く、トートバックの重さ・厚みは「oz(オンス)」という単位で表します。1オンスは「約80㎠の重さが約28.35g」で、数字が大きければ大きいほど生地が厚いことを意味し、6~14oz程度のものが「キャンバス地」と言われます。
元々ヨットの帆としても使われていた生地で作られているため、耐久性が高いのが特徴です。簡単に破れたりしないので、重たい荷物を入れて運んでも大丈夫ですし、長く使うことができます。まさに日常使いしやすいトートバックであると言えます。また、丈夫なので汚れてしまっても自宅で気軽に洗うことができるのも嬉しい点です。
ナイロンとは、石油(ポリアミド)を原料に作られる繊維です。世界で初めて石油を原料に作られた合成樹脂として知られています。
ナイロントートバックは、基本的に撥水加工しているものが多いです。そのため、中が濡れてしまうことがなく、さっと拭けばすぐに乾くので雨の日でも問題なく使うことができます。また、摩擦に強く傷つきにくくお手入れも簡単です。さらに、軽量であるため持ち運びに便利なので人気があります。
綿とは、「綿花」と呼ばれるアオイ目アオイ科ワタ属に属する多年草から得られる繊維、および繊維から作られた糸や布のことをいい、「コットン」とも言われます。
肌触りがよく使い心地が良いのが特徴で、綿はTシャツなどの衣類にもよく使われています。
デニムは、一般的に青色が特徴で、しばしばデニムパンツの主要な素材として使用されている生地です。
デニムは耐久性があるため、擦れたり破れたりといったダメージを受けにくく、長く使うことができるメリットがあります。長く使っていると色落ちしたりヨレてきてしまうため、消耗品として扱われますが、生地が柔らかくなったり色味が変わってきたりなど経年劣化を楽しむことができます。
トートバックには、様々な厚みがあります。
薄手のトートバックは柔らかく、エコバックとして折り畳んで持ち運びたいという方におすすめです。キャンプに持っていきたいなど、とにかく沢山荷物を入れて持ち運びたい方や長く使いたい方は厚手のトートバックが良いでしょう。
ただし、ブランドによっては生地の厚さを表記していないことも珍しくありません。実際に触ってみたり、レビューを読むなどして厚さを確認してから購入するのがおすすめです。
トートバックは、大きさも様々です。
スマホや小銭入れなどちょっとしたものを入れて持ち運びたい場合はミニサイズ、書類など荷物をがっつり入れて持ち運びたいという場合は、ビックサイズを選ぶと良いでしょう。本記事では、小さめのメンズトートバックを手掛けるブランドを紹介します。
マチがあるかないかによっても使い勝手が変わってくるので、重要なポイントです。マチが広いと荷物がより多く入りますし、立てて自立させることができるので便利です。
トードバックのデザインも様々あるので迷ってしまいますよね。
普段着ているファッションスタイルや使いたい場面などに合わせてお好みで選びましょう。例えば通勤時に使いたいといった場合は落ち着いた色合いとシンプルなデザインのものを選ぶのが良いでしょう。
まずはじめに、カジュアルなメンズトートバックを手掛けるバックブランドを紹介します。
VitaFelice (ヴィータフェリーチェ)は日本のバックブランドです。
ヴィータフェリーチェでは、「毎日の生活を幸せに」をブランドコンセプトに、大人向けのバックなどの小物を手掛けています。
メンズ向けのトートバックはシンプルで高級感があり、デイリー使いはもちろんのことビジネスシーンにも◎大きめで大容量のタイプも多く手掛けているので、小旅行にも活用できます。
BRIEFING(ブリーフィング)は、1998年に誕生した日本のブランドです。
創設者は中川有司氏で、デザインも担当しています。アメリカンカルチャーを取り入れたデザインでデザイン性が高い評価を得ています。
また、日本製にこだわるブランドも多い中、デザインを日本、製造をアメリカで行っている珍しいブランドでもありますが、質が高いことでも有名です。近年ではナイロン製のトートバックをビジネスバックとして使う方も多く、ブリーフィングのナイロントートバックを使っている方も多く見受けられます。
ROOTOTE(ルートート)は、1996年に大阪府で誕生したトートバッグの専門ブランドです。
日本国内外で幅広い世代に支持されており、その特徴的なデザインと機能性から、トートバッグの愛好者にとって魅力的なブランドとなっています。
PORTER(ポーター)は、日本の鞄メーカー「株式会社吉田」が展開する主力ブランドです。
ポーターは、一貫して国内生産にこだわり、カジュアルからビジネスまで幅広いシーンで使えるアイテムを手掛けています。近年では日本国内以外もアジア圏を中心に海外でも注目されています。
ポーターのナイロントートバックは、シンプルかつ機能的なデザインが特徴で、ビジネスシーンにぴったりです。また、年齢や性別問わず使うことができます。
FREDRIK PACKERS(フレドリックパッカーズ)は、2007年に誕生した日本のバックブランドです。
フレドリックパッカーズでは、これまで自転車向けに作られていたバックパックをデイリー使いできるようにデザインし販売したことで知られているブランドです。
元々自転車向けのバックパックを手掛けていたブランドということもあり、製品には世界中から集められた高品質な素材が使われています。そのため丈夫さや機能性の高さに定評があります。アウトドア以外でも使いやすいデザインになっているので、デイリー使いにおすすめです。
MURA(ムラ)は、2015年に誕生した日本のバッグブランドです。
「使いやすく、合わせやすく、お求めやすく」をコンセプトに、バッグ以外にも財布などの小物も展開しています。
レザーやナイロン、リサイクルポリエステルなど様々な生地を使った幅広い形状のバッグを展開しているので、どんな方でもどんなシーンでも使いやすいです。シンプルなデザインなので性別年齢問わずお使いいただけるのもブランドの大きな特徴です。
ANONYM CRAFTSMAN DESIGN(アノニムクラフツマンデザイン)は、2009年に誕生した日本のバックブランドです。
アノニムクラフツマンデザインでは、「実用的なカジュアル」をテーマにしたアウトドアや旅行、そして日常使いできる様々なバックを手掛けています。
日本の鞄職人がパターンや裁断、縫製などすべての課程を丁寧に行って作り上げているため、品質の高さに定評があり、ありとあらゆる場面で活躍してくれます。
Un coeur(アンクール)は、「株式会社井野屋」が展開する日本のバックブランドです。
ブランド名の「Un coeur」は、フランス語で「最初・一番」を意味する「Un」と「心、気持ち」を意味する「coeur」を組み合わせた造語で、バックなどの物を手にしたときに抱く一番最初の気持ちを忘れないでほしいという思いが込められています。
シンプルでベーシックなデザインの中にさりげなくトレンドを取り入れていて、おしゃれな見た目と使いやすさにこだわられた機能性の高さに定評があります。
続いて、カジュアルなメンズトートバックを手掛けるファッション・雑貨ブランドを紹介します。
HUNTER(ハンター)は、1956年に誕生したスコットランドのレインブーツブランドです。
ハンターでは、カラフルでおしゃれなデザインで機能性の高いレインブーツを手掛けるブランドとして世界中で有名のブランドで、アンジェリーナ・ジョリーなど名だたるセレブ達が愛用していることでも知られています。
ハンターといえばもちろんレインブーツですが、丈夫で機能性の高いトートバックなど、レインブーツ以外にも幅広く展開しています。
KiU(キウ)は、「株式会社ワールドパーテジー」が展開する日本のブランドです。
キウでは「大人の外遊び」をコンセプトに、どんな天気でも楽しめるようなレイングッズやアウトドアグッズを幅広く手掛けています。
キウでは、撥水加工された雨の日でも問題なく使うことができる大容量のナイロントートバックなどがあり、野外フェスティバルなどにもおすすめです。
beautiful people(ビューティフルピープル)は、2007年に誕生した日本のファッションブランドです。
主にウィメンズを中心に展開しているブランドですが、メンズラインも展開しています。特に注目を集めたのは、ライダースジャケットで、独特な加工を施したデザインで人気が出ました。
現在はライダースジャケットのディティールを参考に作られたデザインのバックなどのアイテムやブランドロゴが入ったトートバックも人気です。
HUF(ハフ) は、2002年にプロスケートボーダーであるKeith Hufnagel(キース・ハフナガル)によって設立されたアメリカのストリートウェアファッションブランドおよびスケートボードカルチャーに関連するブランドです。
ハフはスケートボードカルチャーに深く根ざしたブランドであり、スケートボードコミュニティへの貢献が高く評価されています。スケートボードライダーやアクションスポーツ愛好者から支持されており、アパレルやバッグ、スニーカー、ヘッドウェア、ソックス、アクセサリーなど、様々なアイテムを手掛けています。
SHIPS(シップス)は、1952年に上野アメ横にあった米軍放出品を扱う「三浦商店」をルーツとして誕生した日本初のセレクトショップです。
シップスは、伝統的な要素を現代的な形で表現した「STYLISH STANDARD」をコンセプトに時代を感じながらも、こだわりのスタイルを提案しています。
シップスで販売されている商品はとにかくシンプルなデザインが特徴で、20代〜40代の方に人気があります。高品質なので長く愛用することができるのも嬉しい点です。
BEAMS DESIGN(ビームスデザイン)は、日本のセレクトショップおよびオリジナルブランドの「BEAMS(ビームス)」が様々なパートナー企業様と商品開発や企画等を行っているビームス ライセンスビジネスのメインブランドです。
ビームスデザインでは、本家ビームスで培ってきた良いアイテムをセレクトする選択眼や企画力などすべてを生かした新しいアイディアで、おしゃれで誰もが手にしたくなるようなアイテムを幅広く手掛けています。
UNITED ARROWS green label relaxing(ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング)は、ユナイテッドアローズが展開するサブブランドの1つです。
「Be Happy — ココロにいい、オシャレな毎日」をコンセプトに、リーズナブルで親しみやすい商品を販売しているため、年代関係なく利用できます。幅広い商品展開であることも特徴で、カジュアルウェアの他ビジネスやアウトドア、スポーツ、キッズ、ファッション小物、生活雑貨まであります。
デザインとしてはユナイデットアローズらしいカジュアルさとキレイさがあり、フォーマルな場面でも使用できる商品も数多く手掛けています。
GLOBAL WORK(グローバルワーク)は、「株式会社アダストリア」が展開する日本のファッションブランドです。株式会社アダストリアは、LOWRYS FARM(ローリーズファーム)やJEANASiS(ジーナシス)などの多くのファッションブランドを手掛けています。
ブランド名のグローバルワークには、「ブランドを世界に向けて発信していく」「みんなのシアワセを紡いでいく」という意味が込められています。ターゲット年齢層は20代〜30代で、メンズやレディース、キッズと幅広く商品を展開しています。
グローバルワークのデザインはトレンドは抑えめで、高品質にこだわり、ナチュラルなスタイルを楽しめるのが特徴です。
CULLNI(クルニ)は、2014年に誕生した日本のメンズカジュアルブランドです。
ブランド名は、「CULL(選ぶ)」と「NIFTY(素敵な、気の利いた)」を組み合わせた造語であり、「流れに身を任せるのではなく、自分の意志で大切なものを選び抜く生き方を提案したいという思いが込められています。
クルニでは「Have a wonderful day(素敵な1日を)」をブランドコンセプトに、洗練されたデザイン、質の良い素材と緻密なカッティング、そして品格ある仕立てで日々も生活に溶け込むようなアイテムを数多く手掛けています。
ORCIVAL(オーシバル)は、1939年に誕生したフランスのファッションブランドです。
ブランド名の「ORCIVAL」は、フランスにある「オーシバル」という小さな村からとったものです。設立当初は戦時中で、シルクや綿糸の産地だったパリからリヨンへ工房を移すなど様々な苦難の中、生地と製品のどちらも製造しつづけ、品質の高さに定評があります。
オーシバルのキャンバストートバックは品質の高さだけではなく、機能性も◎しっかりとしたマチがついているので小さめでも荷物は沢山入りますし、沢山入れても型崩れしてしまう心配がありません。
DANTON(ダントン)は、1935年にフランスで設立されたワークウェアブランドです。ブランドの名前は、創業者の名前であるGabrielle Danton(ガブリエル・ダントン)に由来しています。
当初、作業用のカバーオールを始めとする料理人やガーデナーのユニフォームやエプロンなどのワークウェアを中心に製造し販売していましたが、現在は、株式会社ボーイズの企画・デザイン・製造により、デイリーアイテムを提供し、男女兼用で長く愛用できると定評があります。
ダントンでは、コットンキャンバスを使用したシンプルなデザインでどんなスタイルにも合わせやすい大きめのトートバッグなどを手掛けています。しっかりとしたキャンバス生地は経年劣化も楽しめます。
UN3D.(アンスリード)は、2016年に誕生した日本のファッションブランドです。
MERCURYDUO(マーキュリーデュオ)やdazzlin(ダズリン)などを運営しているマークスタイラー株式会社が展開するブランドの一つで、デザイナーは荻原桃子氏が務めています。
アンスリードでは、モードテイストを取り入れたデザインで質の高いアイテムを提供しており、リサイクルポリエステル素材を使用したトートバックなどがあります。サイドのオリガミプリーツが特徴的で、パソコンやA4サイズの書類なども入る大容量になっています。
UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)は、1924年に創業したアメリカ・シカゴのワークウェアブランドです。
ハードでリーズナブルなアイテムをほぼ1世紀近くに渡りこだわって追求し続け、現在でも数少ないリアルワークウェアとして多くのワーカーたちに支持されています。中でも、定番のコットン100%のワークパンツやカバーオール、ショップコートは古き良きアメリカのワークウェアを愛好する日本のファンたちからも愛されているロングセラーアイテムです。
ユニバーサルオーバーオールでは、A4サイズ対応の男女兼用で使えるシンプルなデザインのキャンバストートバックなどを手掛けています。
ikka(イッカ)は、「株式会社コックス」が運営している日本のブランドです。
イッカでは「スマートに着る。スマートに生きる」をブランドコンセプトに、スマートな大人に向けたアイテムを提供しています。
きちんと感の中にさりげない遊び心も隠れている、シンプルながらおしゃれなアイテムは幅広い年齢層の方に人気です。価格も比較的安く設定されているので購入しやすいでしょう。
BARK MANHATTAN(バークマンハッタン)は、ZOZOTOWNや楽天などで通信販売を中心に行っているファストファッションブランドです。
バークマンハッタンでは、アメカジをベースにした西洋海岸系のデザインのアイテムを中心に幅広く手掛けています。男性らしさを感じられるテイストになっていて、大学生〜40代の男性に人気があります。
ENDER PRODUCTS(エンダープロダクツ)は、日本のファッションブランドです。
エンダープロダクツでは、「好感度を上げるファッション」をテーマにしたファッションアイテムを幅広く手掛けています。
実店舗を持たずZOZOTOWNなどの大手通販サイトで販売を行っているブランドで、コストを削減することで高品質なアイテムを低価格で提供することに成功しています。一般的にカジュアルブランドといわれているブランドの製品よりも高級感があり、大人向けになっているので、30代前後の男性に人気があります。
eftyus(エフティウス)は、日本のアパレルブランドです。
エフティウスを立ち上げたのは、ファッションインフルエンサーの翔さんです。近年インフルエンサーが立ち上げたブランドは若者を中心に幅広い年齢層から注目を集めており、エフティウスもその一つと言えます。
エフティウスでは、「お洒落初心者でも真似しやすい」をテーマにシンプルで上品なアイテムを取り揃えています。
続いて、カジュアルなメンズトートバックを手掛けるアウトドアブランドを紹介します。
L.L.Bean(エルエルビーン)は、1912年にLeon Leonwood Bean(レオン・レオンウッド・ビーン)によって、設立されたアメリカのアウトドア用品およびアウトドアウェアのブランドです。
エルエルビーンを代表するアイテムといえばトートバッグです。氷を運ぶためのバッグとして開発されたのがエルエルビーンのトートバッグで、まさにトートバックの産みの親と言えます。
当初は氷を運ぶ実用的なアイテムとして使用されていましたが、レザー素材を使用したりカラーバリエーションを増やすなど、今やファッションアイテムの1つとして愛されています。頑丈さや使いやすさもさることながら、デザイン性も高く学生から大人まで幅広い年齢層の方に人気があります。
KELTY(ケルティ)は、1952年に誕生したアウトドアブランドです。
創設者はディック・ケルティ氏で、ブランド名は創設者の名からとったものです。ケルティは、フレーム入りバックパックをはじめて作ったブランドとしても知られており、現在ではフレーム入りのバックパック以外のバックも人気があります。
ケルティといえば三角形のロゴで、トートバックなどのバック類においてもロゴが入ったものが人気です。
Topologie(トポロジー)は、香港のブランドです。
トポロジーは、ロッククライミングからインスピレーションを受けて誕生したブランドで、ロッククライミングで使われる金具などをモチーフにしたバックやアクセサリーを中心に手掛けています。
クライミングバックをイメージして作られたトートバックなどがあり、アウトドア好きにはたまらないブランドでしょう。
最後にカジュアルなメンズトートバックを手掛けるハイブランドを紹介します。
DIOR(ディオール)は、1946年にChristian Dior(クリスチャン・ディオール)がフランスのパリで設立したラグジュアリーブランドです。
設立当初から高級なクチュール(オートクチュール)ファッションで知られ、ディオールのデザインは当時のファッション界に新しいスタイルとエレガンスをもたらしました。
ディオールはエレガントな女らしさを強調したデザインの製品が多いですが、2019年よりデザイナーに就任したキムジョーンズが、メンズやウィメンズ、フレグランスといったラインを全て一つに統合し、これまでのクラシックなデザインから、ポップな要素を取り入れた商品も販売しています。
GUCCI(グッチ)は、1921年にGuccio Gucci(グッチオ・グッチ)がイタリアのフィレンツェで設立したラグジュアリーブランドです。
グッチも当初は革製品を取り扱う専門店でした。グッチオ・グッチが当初からこだわり抜いたモットーは「最上の伝統を最上の品質で」「過去の良い物は現代に反映させて商品を作る」です。品質や使いやすさ、デザイン性にこだわった製品が多く販売されています。
グッチの代表的なシリーズが「GGキャンバス」です。第二次世界大戦で使用が困難となった皮革素材の代わりにグッチのシンボルであるダブルG(GG)を並べたキャンバス地を使い、最上の品質を反映させたもので、現代でも定番商品となっています。また、馬の腹帯からインスパイアされた「緑・赤・緑」の配列もトレードマークとなっています。
グッチが手掛けているアイテムは、グッチらしい個性的なデザインのアイテムから、ベーシックなデザインまで豊富に揃えられています。
Christian Louboutin(クリスチャンルブタン)は、1992年に同名のクリスチャン ルブタン氏が立ち上げたフランスのラグジュアリーブランドです。
クリスチャンルブタンといえば、驚くほど高いヒールに真っ赤に染められたレッドソールで、アバンギャルドなデザインで世界中の女性を魅了しました。現在ではシューズをはじめバックなどの小物まで幅広く手掛けています。
レッドソールは現在でもブランドアイコンとなっていて、トートバックにおいても表面が黒で中が赤などクリスチャンルブタンらしい色合いが人気です。
BALENCIAGA(バレンシアガ)は、1919年にCristóbal Balenciaga(クリスチャン・バレンシアガ)がスペインで設立された高級ファッションブランドです。現在はグッチやサンローラン、ボッテガ・ヴェネタなどのハイブランドと同じくケリング・グループの傘下にあります。
バレンシアガは、洗練されたカジュアルウェアとレディ・トゥ・ウェア、ハンドバッグ、シューズ、アクセサリーなど幅広く手掛け、斬新なデザイン、独特の素材の使用が特徴的で、ラグジュアリーストリートブランドとして人気を博しています。
JIL SANDER(ジルサンダー)は、1968年に設立されたイタリアのファッションブランドです。
元々はレディースラインを中心に展開しており、品質の高さやカッティングの美しさと洗練されたデザインで高い評価を得ていましたが、1997年からメンズラインも展開しています。
ジルサンダーといえばモード界に「ミニマル」という概念を持ち込んだブランドとして有名です。華やかでカラフルな物が好まれていた時代に、設立者であるジルサンダー自身が好んでいたミニマルなデザインは、最初こそ受け入れられなかったものの現代では広く愛されるブランドとなりました。
Most Popular
金属アレルギーの方におすすめのピアスブランド30選【レディース】
ファッション
【予算3万円】ピアス人気ブランド35選。ハイブランド以外も紹介
ファッション
つけっぱなしにおすすめのピアス人気ブランド25選【レディース】
ファッション
パールピアス人気ブランド21選。定番からハイブランドまで紹介
ファッション
つけっぱなし用ネックレス人気ブランド15選。選び方も解説
ファッション
ペアネックレス人気ブランド35選。大人向けおすすめブランドを紹介
ファッション
メンズ片耳ピアス人気ブランド22選。ハイブランドを中心に紹介
ファッション
【予算10万円】ネックレスブランド25選。人気高級ブランドも手に届く!
ファッション
日本製ワイシャツブランド31選。上質な作りに定評のある商品を紹介
ファッション
ピアス日本製ブランド60選。定番から知る人ぞ知るブランドまで紹介
ファッション