Fily Kindle
  1. Fily
  2. Fashion
  3. 【メンズ】大きめのトートバック人気ブランド27選

【メンズ】大きめのトートバック人気ブランド27選

公開日

更新日

【メンズ】大きめのトートバック人気ブランド27選

本記事ではA4サイズ収納可能や1泊分程度の荷物が入る大きめのメンズトートバックを手掛けているブランドを紹介します。

トートバックとは

トートバックは、持ち手が2つあるバッグのことを言います。

トートバックと聞くと、角型のシルエットで肩にかけて使うタイプのバッグをイメージする方が多いかと思いますが、実はかなり定義は広いです。

そのため、様々な素材で作られた様々な形のトートバックが存在します。

トートバッグの選び方

素材

本革

本革は、牛など動物の皮を使って作られる天然の革の総称です。

本革には大きく分けて「一般革」と「エキゾチックレザー」の2種類あります。

一般革とは、牛や馬、羊、豚といった飼育用の動物の革を使って作られる革を指します。一般的にバックや靴などに使われる事が多く、最も市場に流通しているのは一般革です。

バックの商品説明では、素材の箇所に「牛革」などと何の動物の革なのか記載されていることもありますが、「本革」と書かれていることも多いです。この場合は、牛や馬、羊、豚のどれかということです。

エキゾチックレザーは、鳥類や爬虫類といった希少動物の皮から作られる革を指します。

バックに使われることもありますが、財布に使われていることが多いです。一般革と比較すると流通量が少なく、価格も高価です。

フェイクレザー

フェイクレザーとは、本革(牛革などの天然の革)に似せて人工的に作られた革です。「合成皮革」や「人工皮革」ともいわれ、主にポリ塩化ビニル・ポリウレタン等の合成樹脂を塗布して生地を作っています。

フェイクレザーは本物の動物の皮を使って作られるわけではないので、本革と比較する価格は安いです。また、耐水性があり濡れてもシミにならず、お手入れが必要ないというメリットがあります。ただし、本革と比較すると長持ちしないデメリットがあります。

キャンバス地

キャンバス地とは「帆布(はんぷ)」と呼ばれる厚手の生地です。帆布は「キャンバス地」とも言われるため、キャンバストートバックと呼ばれています。

トートバックの素材にはコットン(綿)などの天然素材が使われていることが多く、トートバックの重さ・厚みは「oz(オンス)」という単位で表します。1オンスは「約80㎠の重さが約28.35g」で、数字が大きければ大きいほど生地が厚いことを意味し、6~14oz程度のものが「キャンバス地」といわれます。

元々ヨットの帆としても使われていた生地で作られているため、耐久性が高いのが特徴です。簡単に破れたりしないので、重たい荷物を入れて運んでも大丈夫ですし、長く使うことができます。まさに日常使いしやすいトートバックであると言えます。また、丈夫なので汚れてしまっても自宅で気軽に洗うことができるのも嬉しい点です。

ナイロン

ナイロンとは、石油(ポリアミド)を原料に作られる繊維です。世界ではじめて石油を原料に作られた合成樹脂として知られています。

ナイロントートバックは、基本的に撥水加工しているものが多いです。そのため、中が濡れてしまうことがなく、さっと拭けばすぐに乾くので雨の日でも問題なく使うことができます。また、摩擦に強く傷つきにくくお手入れも簡単です。さらに、軽量であるため持ち運びに便利なので人気があります。

綿(コットン)

綿とは、「綿花」と呼ばれるアオイ目アオイ科ワタ属に属する多年草から得られる繊維、および繊維から作られた糸や布のことをいい、「コットン」とも言われます。

肌触りがよく使い心地が良いのが特徴で、綿はTシャツなどの衣類にもよく使われています。

デニム

デニムは、一般的に青色が特徴で、しばしばデニムパンツの主要な素材として使用されている生地です。

デニムは耐久性のあるため、擦れたり破れたりといったダメージを受けにくく、長く使うことができるメリットがあります。長く使っていると色落ちしたりヨレてきてしまうため、消耗品として扱われますが、生地が柔らかくなったり色味が変わってきたりなど経年劣化を楽しむことができます。

厚み

トートバックには、様々な厚みがあります。

薄手のトートバックは柔らかく、エコバックとして折り畳んで持ち運びたいという方におすすめです。キャンプに持っていきたいなど、とにかく沢山荷物を入れて持ち運びたい方や長く使いたい方は厚手のトートバックが良いでしょう。

ただし、ブランドによっては生地の厚さを表記していないことも珍しくありません。実際に触ってみたり、レビューを読むなどして厚さを確認してから購入するのがおすすめです。

大きさ

トートバックは、大きさも様々です。

スマホや小銭入れなどちょっとしたものを入れて持ち運びたい場合はミニサイズ、書類など荷物をがっつり入れて持ち運びたいという場合は、ビックサイズを選ぶと良いでしょう。本記事では、大きめのメンズトートバックを手掛けるブランドを紹介します。

マチがあるかないかによっても使い勝手が変わってくるので、重要なポイントです。マチが広いと荷物がより多く入りますし、立てて自立させることができるので便利です。

色・デザイン

トードバックのデザインも様々あるので迷ってしまいますよね。

普段着ているファッションスタイルや使いたい場面などに合わせてお好みで選びましょう。例えば、通勤時に使いたいといった場合は落ち着いた色合いとシンプルなデザインのものを選ぶのが良いでしょう。

大きめメンズトートバックブランド【バック専門】

まずはじめに、大きめのメンズトートバックを手掛けているバックブランドを紹介します。ビジネスバックにおすすめです。

REGiSTA(レジスタ)

REGiSTA(レジスタ)は、日本のバックブランドです。

ブランド名の「REGiSTA」には、イタリア語で「演出家・監督」という意味があり、人々が自身の環境や価値観に合わせてバックを選択し、日常に統合することができるようになっています。

多彩なデザインとスタイルのバックを豊富に取り揃えており、品質とデザインの両面で人々の期待に応えてくれるため、利用者から絶大な信頼を得ているブランドです。 

MURA(ムラ)

MURA(ムラ)は、2015年に誕生した日本のバッグブランドです。

「使いやすく、合わせやすく、お求めやすく」をコンセプトに、バッグ以外にも財布などの小物も展開しています。

レザーやナイロン、リサイクルポリエステルなど様々な生地を使った幅広い形状のバッグを展開しているので、どんな方でもどんなシーンでも使いやすいです。シンプルなデザインなので性別年齢問わずお使いいただけるのもブランドの大きな特徴です。

L.E.D.BITES(エルイーディーバイツ)

L.E.D.BITES(エルイーディーバイツ)は、2001年に誕生した日本のバックブランドです。

ブランド名の「L.E.D.BITES」は、「Life(生命)」、「Ecology(環境)」、「Domestic(自国)」をテーマにし、時代を噛むという思いからつけられています。

設立当初デザイナーを努めていたさとうみつお氏によって、ビジネスシーンで使えるアイテムを数多く発売し、2007年にデザイナーが児玉勝之氏に交代してからは、男らしさを感じられるデザインにシフトチェンジし、時代やライフスタイルに沿った使い勝手の良いアイテムを手掛けています。

Otias(オティアス)

Otias(オティアス)は、2007年に誕生した日本のバックブランドです。

オティアスでは、上質な素材を使った飽きの来ないデザインのバックを手掛けています。素材の持つ風合いや感触を楽しめるため、1度買えば長く使うことができるのも魅力の一つです。

機能性も兼ね備えており、男女兼用としても愛用可能なバックも多く手掛けています。

P.I.D(ピーアイディー)

P.I.D(ピーアイディー)は、1993年に誕生した日本のブランドです。

ピーアイディーでは、「バッグを通じて持ち主や使う人の個性、人格、そしてライフスタイルを表現すること」をブランドコンセプトに、メンズバックを中心により生活が豊かになるようなデザインで高品質なバックを提供しています。

ピーアイディーはメンズバックに定評がありますが、レディースバッグも手掛けています。細かい部分まで考え抜かれた機能性、選り抜かれた素材、優れた縫製による仕立ての良さ、そして独自の仕様はメンズ・レディースバックともに高い評価を得ています。

ARTS&CRAFTS(アーツアンドクラフツ)

ARTS&CRAFTS(アーツアンドクラフツ)は、2006年に誕生した日本のバックブランドです。

アーツアンドクラフツでは「FUNCTIONAL BEAUTY」をブランドコンセプトに洗練されたシンプルなアイテムを提供しており、クオリティの高さに定評があります。

クオリティの高さは日本生産であることと、1つずつ手作りで生産していることです。大量生産では難しい職人の技術と愛情が込められたアイテムは老若男女に愛されています。

FELISI (フェリージ)

FELISI(フェリージ)は、1973年に誕生したイタリアのブランドです。

主にバックや財布といったレザーグッズを手掛けており、シンプルでエレガントなデザインと、使い込むほどに風合いが増すレザーの質感は世界中で有名になりました。

1992年には、ナイロンとバケッタレザーを組み合わせたバッグを手掛け、従来のナイロンバッグの常識を覆しし、ナイロンバックは現在でもブランドを象徴するアイテムとなっています。

Butler Verner Sails(バトラーバーナーセイルズ)

「Butler Verner Sails(バトラーバーナーセイルズ)」は、2007年に誕生した日本のブランドです。

バトラーバーナーセイルズを手掛けているのは東京の鞄メーカーで、職人たちが一つ一つ手作業で製作しています。素材選びにおいても工夫を凝らしており、「栃木レザー」や柔らかな「ホースレザー(馬革)」、丈夫な「キャンバス地」、そしてブランド名の由来となった「ユーズドヨットセイル(帆)」など、多彩な素材を活かしています。

また、国産ブランドらしいこだわりから、日本人の体型や生活スタイルに合わせた高機能なアイテムも多く取り揃えられています。ミリタリーアイテムや特定の職種向けのアイテムから発想を得て、独自のアレンジを施した商品も充実しています。

大きめメンズトートバックブランド【ファッション・雑貨】

続いて、大きめメンズトートバックを手掛けるファション・雑貨ブランドを紹介します。デイリー使いしたい方におすすめです。

UN3D.(アンスリード)

UN3D.(アンスリード)は、2016年に誕生した日本のファッションブランドです。

MERCURYDUO(マーキュリーデュオ)やdazzlin(ダズリン)などを運営しているマークスタイラー株式会社が展開するブランドの一つで、デザイナーは荻原桃子氏が務めています。

アンスリードでは、モードテイストを取り入れたデザインで質の高いアイテムを提供しており、リサイクルポリエステル素材を使用したトートバックなどがあります。サイドのオリガミプリーツが特徴的で、パソコンやA4サイズの書類なども入る大容量になっています。

tk.TAKEO KIKUCHI(ティーケータケオキクチ)

tk.TAKEO KIKUCHI(ティーケータケオキクチ)は、デザイナーの菊池武夫さんが1984年に立ち上げた日本のメンズファションブランドです。

メインブランドはTAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)です。タケオキクチは大手百貨店に出店されていて、値段も高めであるのに対して、ティーケータケオキクチは20代〜30代向けをターゲットに駅ビルを中心に出店しており、時代を超えて支持されるトラディショナルなアイテムをベースに、アソビ心とストリートの自由な発想を取り入れた日本独自のミックススタイルを提案しています。

UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)

UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサルオーバーオール)は、1924年に創業したアメリカ・シカゴのワークウェアブランドです。

ハードでリーズナブルなアイテムをほぼ1世紀近くに渡りこだわって追求し続け、現在でも数少ないリアルワークウェアとして多くのワーカーたちに支持されています。中でも、定番のコットン100%のワークパンツやカバーオール、ショップコートは古き良きアメリカのワークウェアを愛好する日本のファンたちからも愛されているロングセラーアイテムです。

ユニバーサルカバーオールでは、大容量でありながらバック自体は軽めに設計されている持ち運びやすいトートバックなどを手掛けています。

JAMES PERSE(ジェームス パース)


JAMES PERSE(ジェームズ パース)は、1994年に誕生したアメリカのファッションブランドです。

ジェームスパースは、カジュアルウェアやアクセサリーを提供しているブランドで、高品質な素材と快適な着心地にこだわったシンプルで無駄のないデザインが特徴的です。カジュアルでリラックスしたスタイルがブランドのシグネチャーとなっており、Tシャツやポロシャツ、スウェットシャツ、パンツなど、様々なアイテムが展開されています。

ジェームスパースでは、トートバックも手掛けており、例えば耐久性に優れたキャンバス地を使用したキャンバストートバックは、カジュアルながらも上品さが感じられます。

SHIPS(シップス)

SHIPS(シップス)は、1952年に上野アメ横にあった米軍放出品を扱う「三浦商店」をルーツとして誕生した日本初のセレクトショップです。

シップスは、伝統的な要素を現代的な形で表現した「STYLISH STANDARD」をコンセプトに時代を感じながらも、こだわりのスタイルを提案しています。

シップスで販売されている商品はとにかくシンプルなデザインが特徴で、20代〜40代の方に人気があります。高品質なので長く愛用することができるのも嬉しい点です。

CONVERSE(コンバース)

CONVERSE(コンバース)は、1908年にアメリカで誕生したブランドです。

元々はラバーシューズを製造するメーカーでしたが、現在ではオールスターなどのスニーカーを販売しているブランドとして有名ですが、衣類やバックなどのアイテムも販売しています。

コンバースのファッションアイテムはスニーカーと同様にスターをシンボルに、使い勝手のよいトートバックを数多く手掛けています。

KiU(キウ)

KiU(キウ)は、「株式会社ワールドパーテジー」が展開する日本のブランドです。

キウでは「大人の外遊び」をコンセプトに、どんな天気でも楽しめるようなレイングッズやアウトドアグッズを幅広く手掛けています。

キウでは、撥水加工された雨の日でも問題なく使うことができる大容量のナイロントートバックなどがあり、野外フェスティバルなどにもおすすめです。

BEDWIN & THE HEARTBREAKERS(ベドウィンアンドザハートブレイカーズ)

BEDWIN & THE HEARTBREAKERS(ベドウィンアンドザハートブレイカーズ)は、2004年に誕生した日本のファッションブランドです。

設立当初は「BEDWIN(ベドウィン)」というブランド名でしたが、2007年に「BEDWIN&THEHEARTBREAKERS」に変更しています。

ベドウィンアンドザハートブレイカーズは、バックなどの小物やジャケットを中心に手掛けているブランドで、2007年に本格的なコレクションを発表したばかりですが、デザイン性の高さや機能性の高さで注目を浴び、現在ではレディースラインも発表するなどアイテムの幅を広げています。

ABAHOUSE(アバハウス)

アバハウスは、「株式会社アバハウスインターナショナル」が展開する日本のファッションブランドです。

「ファッションを模索する人たちに」をテーマに、自由で柔軟な発想とモダニズムな世界観を合わせ持ったアイテムを提供しています。

清潔感あふれるデザインに遊び心をプラスさせたデザイン性と機能性の高さに定評があります。

adamsJUGGLER(アダムスジャグラー)

adamsJUGGLER(アダムスジャグラー)は、「株式会社CEMENT」が運営している日本のセレクトショップ及びオリジナルブランドです。

アダムスジャグラーでは、「RETROENGINE」などのオリジナルブランドを中心に大人カジュアルスタイルのアイテムを数多く手掛けています。

オリジナル性があり、かつクオリティの高いアイテムで注目されているブランドです。

LAKOLE(ラコレ)

「LAKOLE(ラコレ)」は、株式会社アダストリアが運営する、雑貨などを扱うブランドです。

いつもの生活が楽しくなるようにという意味での「楽(らく)」と、毎日が素晴らしいという禅の言葉「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」がブランド名の由来です。

MONO-MART(モノマート)

MONO-MART(モノマート)は、株式会社「MONO-MART」が展開する日本のセレクトショップおよびファッションブランドです。

実店舗を持たずにECモールを中心とした販路を展開しているのが特徴で、ECモールで売上1位を獲得するなど高い評価を得ています。

モノマートでは、トレンド・品質を両立したアイテムと低価格で展開、デイリーユースに都会的な最旬をMIX、常に変化する「今」をユーザー視点で表現する感度とコストパフォーマンスを実現しています。そのため安くデザイン性の高いアイテムを手に入れられると若者に人気があります。

大きめメンズトートバックブランド【アウトドア】

続いて、大きめメンズトートバックを手掛けるアウトドアブランドを紹介します。丈夫で機能性が高くアウトドアにもぴったりです。

L.L.Bean(エルエルビーン)

L.L.Bean(エルエルビーン)は、1912年にLeon Leonwood Bean(レオン・レオンウッド・ビーン)によって、設立されたアメリカのアウトドア用品およびアウトドアウェアのブランドです。

エルエルビーンを代表するアイテムといえばトートバッグです。氷を運ぶためのバッグとして開発されたのがエルエルビーンのトートバッグで、まさにトートバックの産みの親と言えます。

当初は氷を運ぶ実用的なアイテムとして使用されていましたが、レザー素材を使用したりカラーバリエーションを増やすなど、今やファッションアイテムの1つとして愛されています。頑丈さや使いやすさもさることながら、デザイン性も高く学生から大人まで幅広い年齢層の方に人気があります。

KELTY(ケルティ)

KELTY(ケルティ)は、1952年に誕生したアウトドアブランドです。

創設者はディック・ケルティ氏で、ブランド名は創設者の名からとったものです。ケルティは、フレーム入りバックパックを初めて作ったブランドとしても知られており、現在ではフレーム入りのバックパック以外のバックも人気があります。

ケルティといえば三角形のロゴで、トートバックなどのバック類においてもロゴが入ったものが人気です。

大きめメンズトートバックブランド【ハイブランド】

最後に大きめメンズトートバックを手掛けるハイブランドを紹介します。

PRADA(プラダ)

PRADA(プラダ)は、1913年にMario Prada(マリオ・プラダ)とMartino Prada(マルティーノ・プラダ)の兄弟がイタリアで設立したラグジュアリーブランドです。

元々は革製品専門店として誕生したブランドで、ワニや蛇、象、セイウチなどの革素材を使ったバッグや革小物はミラノの上流階級で評判になり、1919年にはイタリア王室の御用達ブランドとして有名になりました。プラダといえばバックのイメージが強い方が多いのもこのためでしょう。その後、マリオの孫であるMiuccia Prada(ミウッチャ・プラダ)がブランドのクリエイティブディレクターとして加わり、プラダはファッション業界で注目を浴びるようになりました。

プラダのアイテムはミニマリストで洗練されたデザインと高品質な素材を特徴としています。そのシンプルなデザインと高級感により多くのセレブリティから支持されています。

LOUISVUITTON(ルイヴィトン)

LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)は、1854年にLouis Vuitton(ルイ・ヴィトン)がフランスのパリで設立したラグジュアリーブランドです。

ルイヴィトンは設立当初、世界最初の旅行鞄のアトリエでした。現在では高品質なレザーグッズやバッグ、靴、アクセサリー、アパレル、時計、ジュエリー、香水など、多岐にわたるラグジュアリーアイテムを提供しています。

ブランドの特徴は、モノグラム(LVのロゴを含む特徴的なパターン)、ダミエ(LVのチェック柄)、エピ(エナメル加工された革)、ダミエ・アズール(薄いブルーのチェック柄)など、アイコニックなデザインです。

GUCCI(グッチ)

GUCCI(グッチ)は、1921年にGuccio Gucci(グッチオ・グッチ)がイタリアのフィレンツェで設立したラグジュアリーブランドです。

グッチも当初は革製品を取り扱う専門店でした。グッチオ・グッチが当初からこだわり抜いたモットーは「最上の伝統を最上の品質で」「過去の良い物は現代に反映させて商品を作る」です。品質や使いやすさ、デザイン性にこだわった製品が多く販売されています。

グッチの代表的なシリーズが「GGキャンバス」です。第二次世界大戦で使用が困難となった皮革素材の代わりにグッチのシンボルであるダブルG(GG)を並べたキャンバス地を使い、最上の品質を反映させたもので、現代でも定番商品となっています。また、馬の腹帯からインスパイアされた「緑・赤・緑」の配列もトレードマークとなっています。

グッチが手掛けているアイテムは、グッチらしい個性的なデザインのアイテムから、ベーシックなデザインまで豊富に揃えられています。

LOEWE(ロエベ)

LOEWE(ロエベ)は、1872年にスペインで設立されたラグジュアリーブランドです。19世紀中ごろに皮革職人のEnrique Loewe Roessberg(エンリケ・ロエベ・ロスバーグ)が皮革製品の大国であったスペインへ行き、
1846年にマドリードで工房を開き革製品を手掛けていたのがはじまりで、その後ブランドが設立しました。

元々皮製品を取り扱っていたことから、現在も高品質なレザー素材や独創的なデザイン、丁寧なモノ作りで世界中の人に高く評価されており、その他にもウェアやアクセサリー、フレグランス、など幅広く展開しています。

ロエべを象徴するのは「L」を4つ組み合わせたロゴです。1970年にスペインの画家ヴィンセント・ヴェラによって描かれました。ロゴはロエベを代表するバックや財布などの皮革製品をはじめとする様々なアイテムに洗練された高級感を出してくれています。

Ferragamo(フェラガモ)

Ferragamo(フェラガモ)は、1927年にイタリア・フィレンツェでSalvatore Ferragamo(サルヴァトーレ・フェラガモ)によって設立されたブランドです。

靴をメインとする高級ファッションブランドで、バッグやアクセサリーなどの高品質なレザーグッズが有名です。そのデザインと品質は世界中のファッション愛好者から高く評価されています。