医療器具にも使われるサージカルステンレスのイヤリングは、金属アレルギーを起こしにくく、人気上昇中です。この記事では、サージカルステンレスの特徴や、人気ブランドを解説・紹介します。
イヤリングの基本知識について解説します。
イヤリングは、金属などの留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーのことです。ピアスのように耳たぶに穴(ピアスホール)を開ける必要がないため、気軽に身に着けることができ、若い世代の女性からも人気があります。
語源は耳飾りを意味する英語の「earring」が語源です。ただし、英語でのearringは耳飾り全般、特にピアスのことを指すため、日本語での「イヤリング」はいわゆる和製英語にあたり、海外ブランドの中にはイヤリングとしてピアスを販売していることもあるので注意が必要です。ちなみに、日本におけるイヤリングは、英語では「clip-on」、「ear clip」などと言います。
イヤリングの多くは金属製の留め具で耳たぶに固定する製品が多いですが、留め具にもいくつかの種類があります。留め具の種類については後述の項目で解説します。
近年では、これまで定番であったピアスやイヤリング、イヤーカフなどの耳飾りに加え、「ノンホールピアス」も人気を博しています。
ノンホールピアスはイヤリングと同じく、留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーです。イヤリングは金属製のゴツゴツとした見た目の留め具が用いられている製品が多いですが、ノンホールピアスは半透明の樹脂やシリコン、細い金属が留め具に用いられています。
留め具の部分が小さいので目立ちにくく、華奢な見た目でかわいらしい製品が多い他、イヤリングよりも耳たぶが疲れにくいというメリットもあります。ただし、留め具合の調整ができない製品が多く、耳たぶの厚さによっては合わない製品がある、外れやすいといったデメリットがあります。
イヤリングの留め具の種類について詳しく解説します。付け外しのしやすさや耳たぶを挟む力の調整のしやすさ、見た目などの違いがあります。
ネジバネ式は、その名の通りネジとバネを組み合わせた、イヤリングでは定番の留め具です。ネジを巻いて留め具合を調整するので、自分の好きな強さに調節することができ、一度調節すればバネを開いて着脱することができるので、次回からは調節が不要になります。
しっかり固定する分外れにくいですが、耳たぶが痛くなりやすく、金属の留め具が重いので、つけていて疲れる、耳たぶに負担をかけやすいというデメリットがあります。なお、耳にあたる部分に装着する樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。
留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。
スクリュー式は、ネジバネ式のようなバネがなく、ネジだけで留めるタイプです。
ネジバネ式と違って着けるたびにいちいちネジを締め直して耳たぶに調節・固定する必要があり、付け外しが面倒なことから、現在は市場での流通数は多くありません。メリットを挙げるとすれば、バネがない分やや壊れにくい点が挙げられます。
こちらも留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。
クリップ式は、いわゆるネジバネ式のネジのないタイプです。簡単に装着でき、それでいてしっかり留めることができるため、外れにくいので人気です。大ぶりで重たいモチーフのイヤリングでも外れにくいです。
クリップ式のデメリットとしては、調節できない分耳が痛くなりやすいという点が挙げられます。ただし、最近では微調整のできるソフトクリップ式の製品があるほか、ネジバネ式同様に樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。
また、クリップ式に近いものでは輪っか状の形になった小さめの金属を広げて挟んで装着するフープ式もあります。付け心地は軽く、簡単に付け外しできますが、外れやすく、落として紛失しやすいのが難点です。
小さくて軽めのモチーフのイヤリングに多く、気軽にイヤリングを楽しみたい方には人気です。
フープピアスに似たエレガントなデザインのイヤリングで見かけるのがパイプ式です。太いパイプの中に細いパイプが通っており、バネをスライドさせて耳たぶに装着します。
着脱は簡単ですが、挟み具合を調節できないので、人によっては耳たぶが痛くなりやすかったり、外れやすかったりします。また、着脱を繰り返すうちにバネが伸びてしまってはさむ力が弱くなり、外れやすくなることもあります。
マグネット式は、耳たぶをマグネットで挟んで留めるタイプです。ワンタッチで簡単に装着でき、留め具がないのですっきりしていて、まるでピアスのような見た目が人気です。
デメリットとしては、調節ができないために耳たぶの厚さやマグネットの磁力の違いによって耳たぶに痛みが出てしまいます。また、髪の毛や手が引っかかって取れやすく、失くしやすいです。
ステンレス製のイヤリングについて解説します。
ステンレスは鉄とクロムを混ぜて作られる合金で、錆びにくく頑丈な金属として知られており、金属アレルギーを起こしにくい金属としても知られています。変色も起きにくく、お手入れも簡単です。
その丈夫さゆえに加工が難しく、長年アクセサリーは作られていませんでしたが、加工技術の進歩によって細かい加工ができるようになり、近年ではアクセサリーにもよく使われています。
ステンレスの中でも、アレルギーをより起こしにくいステンレスは「サージカルステンレス」と呼ばれており、これを用いたアクセサリーが人気を博しています。
サージカルステンレスと一口に言っても、クロムやニッケルなどの含有量の違いによる規格ごとに「SUS304」、「SUS316L」などと呼び分けられており、この中でも特にアレルギーを起こしにくく、医療用器具にも使われている「SUS316L」を用いたアクセサリーが人気です。
ステンレスはアクセサリーの定番素材であるゴールドやプラチナ、シルバーに比べると比較的リーズナブルな素材です。ステンレスアクセサリーの多くは3000円以下で、いわゆるプチプラアクセサリーとして人気があります。
特にシンプルな形状のものは1000円程度で手に入るものもあり、普段使い用として人気を博しています。
ただし、ステンレスは前述の通り硬く加工が難しいことから、ゴールドやシルバーのアクセサリーに比べると精密な加工が施されている製品が少なく、シンプルなデザインがほとんどです。
細かく加工されている製品もありますが、比較的高価となっています。
自分用やプレゼント用でも、様々な選び方ができます。
イヤリングを選ぶ際、一番大きいのは素材の違いでしょう。見た目はもちろん、素材次第で値段も大きく変わります。また、金属アレルギーがある場合にはその素材を避ける必要があります。
主に使われる素材には華やかな輝きを放つゴールド系、カジュアルな装いによく合って使いやすいものの、お手入れを怠ると劣化しやすいシルバー系、希少価値が高く値段が高いものの変色や錆びに強いプラチナなどがあります。
イヤリングのデザインは豊富で様々なデザインがありますが、モチーフの形や色合いで選ぶ方が多いです。
大きめのモチーフは存在感があり良く目立つため、身に着けた時に印象が大きく変わるので、モチーフのデザインはイヤリング選びでは一番大きな要素とも言えます。定番のリングやハート、星形以外にも四つ葉のクローバーや馬蹄形、動植物、幾何学模様など様々なモチーフがあります。
真珠やダイヤモンド、宝石を用いたモチーフも人気です。ポピュラーな真珠を使ったイヤリングは冠婚葬祭はもちろん、様々なイベントやちょっとしたお出かけにも使うことができ、とても便利です。カラフルな宝石や天然石のイヤリングなら、持っている服をイメージしつつ選ぶと良いでしょう。ネックレスとセットで買うのも人気です。
サイズも選ぶ際には重要なポイントになります。服装によってマッチするサイズがあるので、色々なサイズのイヤリングを持っていると便利です。
モチーフが小さければ控えめな演出となりますが、大きければ主張の強いエレガントな雰囲気になります。前者はオフィスやお出かけなどの普段使いに、後者はパーティーなどの華やかな場面で身に着けられることが多いです。
また、丸顔の方はバータイプなどの細長いモチーフが、面長顔の方は横に大きなモチーフのイヤリングが似合いやすいと言われます。
イヤリングは普段使い以外にも、パーティーや冠婚葬祭などの服装規定があるような場面で身に着けることも多いので、その場に合わせたイヤリング選びをすることが重要です。
冠婚葬祭などのフォーマルな場面では真珠のイヤリングを身に着けるのが一般的ですが、比較的カジュアルなパーティーではゴージャスで大ぶりなモチーフがよく映える場合もあります。
また、ホテルのレストランなどのスマートカジュアルな装いが求められる場面ではダイヤモンドなどの主張しすぎない程度に輝くイヤリングがおすすめです。
イヤリングをプレゼント用に選ぶ場合、当たり前ですが自分の趣味を押し付けるのではなく、渡す相手の好みや年代を考えて選んでみましょう。
普段よく会う相手ならばさりげなく服装をチェックしてみましょう。華やかなものを好む方や、シンプルなものを好む方など、人の好みは様々です。過去に一緒に撮った写真などを振り返ってみても良いでしょう。
かわいらしい服装が好みならかわいらしいモチーフのイヤリングを、落ち着いた服装が好みなら比較的シンプルなデザインで落ち着いた色合いのイヤリングが良いでしょう。
イヤリングをなかなか選ぶことが出来ないときは、価格から選ぶのも手です。イヤリングは膨大な種類がありますが、通販サイトなどで探す際は価格を絞るとぐっと探しやすくなります。
また、プレゼント用でも価格を考慮するのはとても大事なことです。友人などの知り合いに高価すぎるものを渡してしまうと相手が負担に感じてしまうかもしれません。過去にプレゼントを貰ったことのある相手ならば、同じ価格帯にするのがおすすめです。
信頼がおける有名ブランドから選ぶという方法もあります。ブランドによってデザインの特徴や価格帯があるので、好みのデザインや予算の限度がある場合には欲しいブランドを先に決めるとスムーズに決められます。
また、修理やクリーニングなどのアフターサービスもしっかりしているブランドであれば長く愛用することが出来ます。
ステンレス製のイヤリングを販売するブランドを紹介します。ステンレスのイヤリングはリーズナブルな価格の商品が多いのも特徴です。
「CENE(セネ)」は、東京都に本社を置く株式会社CENEが手掛けるアクセサリーブランドです。「金属アレルギーでも輝きは捨てない」 というブランドコンセプトの下、サージカルステンレスのアクセサリーを手掛けています。価格は概ね3000円以下とリーズナブルなのもうれしいポイント。
アクセサリーのデザインはシンプルで様々なファッションスタイルに馴染みやすいものが多く、ゴールドカラーのアイテムが多いです。イヤリングなら耳元から華やかさを演出してくれます。
「ステンシーナナ(STENCY NANA)」は、2006年に設立され、名古屋を拠点に置く株式会社ストレッチマネジメントが運営するアクセサリーブランドで、金属アレルギーが起きにくいサージカルステンレスを使用したアクセサリーを販売しています。
サージカルステンレスは、サビにくく、腐食や酸化・熱に強いなど、高い耐久性を持つ特殊なステンレス素材であり、お手入れも簡単で日常的に使いやすいです。
アクセサリーは、シンプルで流行に左右されにくいデザインが特徴で、そのため幅広いファッションスタイルに合わせることができます。
「プリマローズ(Prima Rose)」は、1980年に広島で創業した株式会社玉井宝石店が運営するジュエリーブランドです。チタンの中でも純度の高い材料を使用したアクセサリーを手掛けており、パールや宝石のアクセサリーも人気です。
チタン以外にもゴールドやプラチナ、ステンレスのアクセサリーも豊富で、欲しい素材や見た目、予算に合わせたアクセサリーを選ぶことが出来ます。宝石を用いたアクセサリーで、金属アレルギー対応のものを探している方におすすめのブランドです。
「AJIRO ACCESSORY(アジロアクセサリー)」は、兵庫県に本社を置く株式会社Winsomeが運営するアクセサリーブランドです。1000円程度で普段使いしやすいステンレスやシルバーなどのアクセサリーを楽天市場で販売しています。
デザインもシンプルで様々なファッションスタイルに合わせやすく、耳元や首周りに華を添えてくれます。イヤリングはシンプルなものから花柄のものまで様々で、いくつか持っていれば色々な服装のスタイルに合わせて使うことができます。
「カフェレグラントオリーブ(Cafe Fragrant Olive)」は、2001年に東京で設立された株式会社ドリームフィールズが手掛けるジュエリー販売サイトです。「大人可愛い」をテーマにしたジュエリーを約5000点展開しています。
手掛けているアクセサリーはカラフルな宝石を使ったものが多く、種類も豊富なのでほしい色やデザインのアクセサリーを見つけることが出来ます。カラフルなだけでなく上品さも持ったデザインなので、普段使いからパーティーまで様々な場面で身に着けることの出来るアクセサリーが手に入ります。
サージカルステンレス製のイヤリングの取り扱いはありませんが、ピアスやネックレス、ブレスレットなどでサージカルステンレス製のご用意があります。
「9am(ナインエイエム)」は、神奈川県に拠点を置く「株式会社Matin du Port」が運営するアクセサリーブランドです。扱うアイテムは1000~5000円程度のアクセサリーが多く、手頃な価格で若い女性の間で人気のあるブランドです。サージカルステンレス製の製品が多く、劣化に強いのもうれしいポイント。
扱うアクセサリーはかわいさと大人っぽさのどちらも持つ「大人かわいい」デザインが特徴的です。普段使いや友達へのちょっとしたプレゼントにおすすめです。
サージカルステンレス製のイヤリングは数少ないものの、サージカルステンレス製のピアスやネックレス、リング、ブレスレットなどは様々な種類が揃っています。
「no.29」は、都内の大手ジュエリーメーカーに勤めていたSayuri Sudaによって立ち上げられたジュエリーブランドです。アレルギーが出にくい素材(ゴールド、ステンレス等)と宝石を組み合わせた、年齢、性別問わずに長く使用できるシンプルなデザインのジュエリーを中心に提供しています。
ステンレスと宝石の組み合わせたジュエリーは他社の製品ではあまりなく、とても珍しいです。また、使用する素材や梱包材は再利用可能なものを使用しており、廃棄を減らす取り組みをしています。また、ダイヤモンドも人工ダイヤを使用しているので、環境に優しく、リーズナブルな価格のダイヤジュエリーを提供しています。
Most Popular
金属アレルギーの方におすすめのピアスブランド30選【レディース】
ファッション
【予算3万円】ピアス人気ブランド35選。ハイブランド以外も紹介
ファッション
つけっぱなしにおすすめのピアス人気ブランド25選【レディース】
ファッション
パールピアス人気ブランド21選。定番からハイブランドまで紹介
ファッション
つけっぱなし用ネックレス人気ブランド15選。選び方も解説
ファッション
ペアネックレス人気ブランド35選。大人向けおすすめブランドを紹介
ファッション
メンズ片耳ピアス人気ブランド22選。ハイブランドを中心に紹介
ファッション
【予算10万円】ネックレスブランド25選。人気高級ブランドも手に届く!
ファッション
日本製ワイシャツブランド31選。上質な作りに定評のある商品を紹介
ファッション
ピアス日本製ブランド60選。定番から知る人ぞ知るブランドまで紹介
ファッション