ピアスと違って耳に穴を開けずに身に着けられるイヤリングは、70代の女性にも人気です。この記事では、70代の女性におすすめの人気イヤリングブランドを紹介します。プレゼント用にもおすすめです。
イヤリングの基本知識について解説します。
イヤリングは、金属などの留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーのことです。ピアスのように耳たぶに穴(ピアスホール)を開ける必要がないため、気軽に身に着けることができ、若い世代の女性からも人気があります。
語源は耳飾りを意味する英語の「earring」が語源です。ただし、英語でのearringは耳飾り全般、特にピアスのことを指すため、日本語での「イヤリング」はいわゆる和製英語にあたり、海外ブランドの中にはイヤリングとしてピアスを販売していることもあるので注意が必要です。ちなみに、日本におけるイヤリングは、英語では「clip-on」、「ear clip」などと言います。
イヤリングの多くは金属製の留め具で耳たぶに固定する製品が多いですが、留め具にもいくつかの種類があります。留め具の種類については後述の項目で解説します。
近年では、これまで定番であったピアスやイヤリング、イヤーカフなどの耳飾りに加え、「ノンホールピアス」も人気を博しています。
ノンホールピアスはイヤリングと同じく、留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーです。イヤリングは金属製のゴツゴツとした見た目の留め具が用いられている製品が多いですが、ノンホールピアスは半透明の樹脂やシリコン、細い金属が留め具に用いられています。
留め具の部分が小さいので目立ちにくく、華奢な見た目でかわいらしい製品が多いほか、イヤリングよりも耳たぶが疲れにくいというメリットもあります。ただし、留め具合の調整ができない製品が多く、耳たぶの厚さによっては合わない製品がある、外れやすいといったデメリットがあります。
イヤリングの留め具の種類について詳しく解説します。付け外しのしやすさや耳たぶを挟む力の調整のしやすさ、見た目などの違いがあります。
ネジバネ式は、その名の通りネジとバネを組み合わせた、イヤリングでは定番の留め具です。ネジを巻いて留め具合を調整するので、自分の好きな強さに調節することができ、一度調節すればバネを開いて着脱することができるので、次回からは調節が不要になります。
しっかり固定する分外れにくいですが、耳たぶが痛くなりやすく、金属の留め具が重いので、つけていて疲れる、耳たぶに負担をかけやすいというデメリットがあります。なお、耳にあたる部分に装着する樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。
留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。
スクリュー式は、ネジバネ式のようなバネがなく、ネジだけで留めるタイプです。
ネジバネ式と違って着けるたびにいちいちネジを締め直して耳たぶに調節・固定する必要があり、付け外しが面倒なことから、現在は市場での流通数は多くありません。メリットを挙げるとすれば、バネがない分やや壊れにくい点が挙げられます。
こちらも留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。
クリップ式は、いわゆるネジバネ式のネジのないタイプです。簡単に装着でき、それでいてしっかり留めることができるため、外れにくいので人気です。大ぶりで重たいモチーフのイヤリングでも外れにくいです。
クリップ式のデメリットとしては、調節できない分耳が痛くなりやすいという点が挙げられます。ただし、最近では微調整のできるソフトクリップ式の製品がある他、ネジバネ式同様に樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。
また、クリップ式に近いものでは輪っか状の形になった小さめの金属を広げて挟んで装着するフープ式もあります。付け心地は軽く、簡単に付け外しできますが、外れやすく、落として紛失しやすいのが難点です。
小さくて軽めのモチーフのイヤリングに多く、気軽にイヤリングを楽しみたい方には人気です。
フープピアスに似たエレガントなデザインのイヤリングで見かけるのがパイプ式です。太いパイプの中に細いパイプが通っており、バネをスライドさせて耳たぶに装着します。
着脱は簡単ですが、挟み具合を調節できないので、人によっては耳たぶが痛くなりやすかったり、外れやすかったりします。また、着脱を繰り返すうちにバネが伸びてしまってはさむ力が弱くなり、外れやすくなることもあります。
マグネット式は、耳たぶをマグネットで挟んで留めるタイプです。ワンタッチで簡単に装着でき、留め具がないのですっきりしていて、まるでピアスのような見た目が人気です。
デメリットとしては、調節ができないために耳たぶの厚さやマグネットの磁力の違いによって耳たぶに痛みが出てしまいます。また、髪の毛や手が引っかかって取れやすく、失くしやすいです。
自分用やプレゼント用でも、様々な選び方ができます。
イヤリングを選ぶ際、一番大きいのは素材の違いでしょう。見た目はもちろん、素材次第で値段も大きく変わります。また、金属アレルギーがある場合にはその素材を避ける必要があります。
主に使われる素材には華やかな輝きを放つゴールド系、カジュアルな装いによく合って使いやすいものの、お手入れを怠ると劣化しやすいシルバー系、希少価値が高く値段が高いものの変色や錆びに強いプラチナなどがあります。
イヤリングのデザインは豊富で様々なデザインがありますが、モチーフの形や色合いで選ぶ方が多いです。
大きめのモチーフは存在感があり良く目立つため、身に着けた時に印象が大きく変わるので、モチーフのデザインはイヤリング選びでは一番大きな要素とも言えます。定番のリングやハート、星形以外にも四つ葉のクローバーや馬蹄形、動植物、幾何学模様など様々なモチーフがあります。
真珠やダイヤモンド、宝石を用いたモチーフも人気です。ポピュラーな真珠を使ったイヤリングは冠婚葬祭はもちろん、様々なイベントやちょっとしたお出かけにも使うことができ、とても便利です。カラフルな宝石や天然石のイヤリングなら、持っている服をイメージしつつ選ぶと良いでしょう。ネックレスとセットで買うのも人気です。
サイズも選ぶ際には重要なポイントになります。服装によってマッチするサイズがあるので、色々なサイズのイヤリングを持っていると便利です。
モチーフが小さければ控えめな演出となりますが、大きければ主張の強いエレガントな雰囲気になります。前者はオフィスやお出かけなどの普段使いに、後者はパーティーなどの華やかな場面で身に着けられることが多いです。
また、丸顔の方はバータイプなどの細長いモチーフが、面長顔の方は横に大きなモチーフのイヤリングが似合いやすいと言われます。
イヤリングは普段使い以外にも、パーティーや冠婚葬祭などの服装規定があるような場面で身に着けることも多いので、その場に合わせたイヤリング選びをすることが重要です。
冠婚葬祭などのフォーマルな場面では真珠のイヤリングを身に着けるのが一般的ですが、比較的カジュアルなパーティーではゴージャスで大ぶりなモチーフがよく映える場合もあります。
また、ホテルのレストランなどのスマートカジュアルな装いが求められる場面ではダイヤモンドなどの主張しすぎない程度に輝くイヤリングがおすすめです。
イヤリングをプレゼント用に選ぶ場合、当たり前ですが自分の趣味を押し付けるのではなく、渡す相手の好みや年代を考えて選んでみましょう。
普段よく会う相手ならばさりげなく服装をチェックしてみましょう。華やかなものを好む方や、シンプルなものを好む方など、人の好みは様々です。過去に一緒に撮った写真などを振り返ってみても良いでしょう。
かわいらしい服装が好みならかわいらしいモチーフのイヤリングを、落ち着いた服装が好みなら比較的シンプルなデザインで落ち着いた色合いのイヤリングが良いでしょう。
イヤリングをなかなか選ぶことが出来ないときは、価格から選ぶのも手です。イヤリングは膨大な種類がありますが、通販サイトなどで探す際は価格を絞るとぐっと探しやすくなります。
また、プレゼント用でも価格を考慮するのはとても大事なことです。友人などの知り合いに高価すぎるものを渡してしまうと相手が負担に感じてしまうかもしれません。過去にプレゼントを貰ったことのある相手ならば、同じ価格帯にするのがおすすめです。
信頼がおける有名ブランドから選ぶという方法もあります。ブランドによってデザインの特徴や価格帯があるので、好みのデザインや予算の限度がある場合には欲しいブランドを先に決めるとスムーズに決められます。
また、修理やクリーニングなどのアフターサービスもしっかりしているブランドであれば長く愛用することが出来ます。
プレゼントとしてもおすすめの、イヤリングを手掛ける海外ブランドを紹介します。
なお、海外ではピアスをイヤリングと呼ぶため、日本でもピアスがイヤリングとして販売されていることもあるので、オンライン通販で購入する際は注意しましょう。
「ウノアエレ(UNOAERRE)」は、1926年にイタリア・トスカーナ地方のアレッツォで設立されたジュエリーブランドです。創始者はレオポルド・ゴリ(Leopoldo Gori)とカルロ・ズッキ(Carlo Zucchi)の2人で、ブランド名は金製造業者として登録をした際の登録番号である「1AR」をイタリア語読みしたものです(1=ウノ、A=ア、R=エッレ)。
手掛けるアイテムは、高品質なゴールドを用いたシンプルなデザインが特徴で、イタリア国内のマリッジ関連宝飾品シェア70%を誇る信頼と実績を持ちます。
高品質なクリスタルを使った装飾品の世界的なリーダーとして知られている「スワロフスキー(Swarovski)」は、1895年にオーストリアのチロル地方でダニエル・スワロフスキー(Daniel Swarovski)によって設立されました。
スワロフスキーの製品に使われるクリスタルは、ダイヤモンドカットのような精密なカッティング技術が用いられているので、製品は光を美しく反射して輝くので、反射加減によっては虹色に見えることもあります。また、美しく繊細なデザインが特徴です。
スワロフスキーはジュエリー以外では調度品も有名で、ランプ、時計、花瓶、フレームなど様々な製品が販売されています。
「カルティエ(Cartier)」は、ルイ・フランソワ・カルティエ(Louis-François Cartier)によってフランス・パリで設立されたジュエリーブランドです。創業は1847年と歴史は長く、取り扱う製品は卓越した職人技術と洗練されたデザインに焦点を当てています。
カルティエのジュエリーは、クラシックで洗練されたスタイルが特徴で、カルティエの象徴的なデザインである「パンテール」(ヒョウ)のモチーフも有名です。高級ジュエリーや腕時計の分野で世界的に有名なブランドですが、香水やバッグなどのレザーグッズなども手掛けています。
また、カルティエの製品のデザインや包装に使用されている特徴的なディープレッドはブランドの独自性と品質の象徴にもなっています。
「ブルガリ(BVLGARI)」は、1884年にギリシャ系イタリア人のソティリオ・ブルガリ(Sotirio Bulgari)によってイタリア・ローマで創業された高級宝飾品ブランドです。ブルガリは高級宝飾店として開業しましたが、現在では腕時計や香水もとても有名になっています。
ブルガリの製品には、宝石の輝きと魅力、洗練されたデザイン、そして古代ローマの影響を感じさせるイタリアンエレガンスが結びついており、ラグジュアリー愛好家やファッション愛好家から高い評価を受けています。製品に用いられているヘビの頭部をあしらった意匠も有名です。
「シャネル(CHANEL)」は、言わずと知れたフランス発の高級ファッションブランドで、「ココ・シャネル」として知られるガブリエル・シャネル(Gabrielle Chanel)によって、1909年にフランスのパリで設立されました。その独自のデザインとエレガンスさで世界的に有名です。
シャネルはファッションアイテム、アクセサリー、香水、コスメティックスなど、幅広い製品カテゴリーを手掛けていますが、ジュエリーはゴールドとダイヤモンドを組み合わせたエレガントさの強いデザインを持つものです。また、ジュエリーでも香水で有名な「5」や、ロゴマークにも使われている「C」をかたどったものが多くあります。
「ディオール(Dior)」は、クリスチャン・ディオール(Christian Dior)によって、1946年にフランスのパリで設立された高級ファッションブランドです。ディオールは、第二次世界大戦後のファッション業界に新しい風を吹き込み、そのシンプルでエレガントなデザインスタイルで1950年代の「ニュールック」(New Look)として知られるファッションムーブメントを牽引しました。
ディオールはジュエリーも手掛けており、花や動物、太陽、星座などからインスパイアされたデザインや、「Dior」の文字をかたどったモチーフが特徴的で、シルバーやゴールド、ダイヤモンドをふんだんに使った、煌びやかさも相まって目を引くデザインのジュエリーが多いです。
「マルニ(MARNI)」は、スイス出身の女性デザイナーであるコンスエロ・カスティリオーニ(Consuelo Castiglioni)によって、1994年にイタリア・ミラノで設立されたファッションブランドです。スタート時は毛皮と革製品のみのラインナップでしたが、現在はメンズウェアはもちろん、バッグや小物、ジュエリーなども手掛けています。
マルニは、カジュアルながらもエレガントで個性的なデザインが特徴のファッションアイテムを展開しています。そのラインナップには、カラフルで柄のあるファッション、ボリュームのあるシルエット、遊び心のあるディテールが取り入れられた服が含まれています。
ジュエリーは、アートや建築からインスピレーションを得た、斬新でユニークなデザインが特徴です。異なる素材を組み合わせたり、非対称な形状やボリューム感のあるデザインを採用したりすることで、個性的な魅力を放つアイテムが揃っています。
「Alessandra Rich(アレッサンドラ・リッチ)」は、同名のイタリア出身のファッションデザイナーによって2010年に設立されたブランドです。ロンドンに本社、ミラノにオフィスを構えるなど、世界中で人気のブランドで、愛用者には大物女優やファッションエディターなどが名を連ねています。
手掛けるアイテムはレディースウェアが中心で、トレンドを意識したものではなく、流行に左右されないモダンでありながらもクラシックなデザインです。バッグや小物、ジュエリーも手掛けており、ヴィンテージの要素を取り入れた煌びやかなジュエリーは高い人気を誇ります。
「FRANCINE BRAMLI PARIS(フランシーヌブラムリパリ)」は、デザイナーのフランシーヌ・ブラムリ(Francine Bramli)によって立ち上げられたアクセサリーブランドです。スタート当初はイヤリング専門ブランドとして出発したこともあり、海外ブランドでは珍しくイヤリングの取扱数がとても多いのが特徴です。
手掛けるアイテムは全てパリのマレ地区にある小さな工房で一つ一つ手作業で作られており、天然石などを用いたビビッドなカラーリングの大ぶりなモチーフが人気です。価格も1万円以下の製品が多く、おしゃれ好きな幅広い年代の人々から支持を集めています。
「バーバリー(BURBERRY)」は、1856年にイギリスのハンプシャーでトーマス・バーバリー(Thomas Burberry)によって創設されたファッションブランドです。最初はアウトドアウェアの製造からスタートしましたが、その後トレンチコートが有名になり、現在ではファッションアイテムや香水、アクセサリーなども手掛けています。
バーバリーのアイテムはクラシックなデザインと耐久性が特徴的です。ジュエリーもクラシックなイギリスのエレガントさとモダンな要素が融合されたデザインが特徴です。その中にも特徴的なチェック柄や、ブランド名の頭文字の「B」など、バーバリー独特のアイデンティティを感じさせる要素が取り入れられています。
「GOOSSENS PARIS(グーセンスパリ)」は、フランス・パリのジュエリーブランドで、1950年代にジュエリーデザイナーのロバート・グーセンス(Robert Goossens)が開いた小さな金細工の工房がブランドの原点で、60年以上の歴史を持ちます。
手掛けるアイテムは、マルタ、ビザンチウム、ルネッサンスの作品からインスピレーションを得たエレガントなデザインが多く、ゴールドや宝石、パールなどを用いた煌びやかなジュエリーは耳から華やかさを演出してくれます。現在もパリの工房で仕上げられているアイテムはハンドメイドで丁寧に仕上げられており、他に類を見ない美しさを持っています。
シルバーやゴールドを使った、高品質なイヤリングを手掛けているジュエリーブランドを紹介します。
フランスのパリ1区にあるヴァンドーム広場が名前の由来となっている「ヴァンドーム青山(VENDOME AOYAMA)」は、1973年に象牙を用いたジュエリー制作会社として誕生しました。シンプルかつエレガントな落ち着いたデザインの製品が多く、創業から50年以上にわたって多くの女性に愛されてきたブランドです。
オフィスなどで普段使いできるものからブライダル用まで幅広い用途で身につけることの出来るジュエリーを手掛けています。百貨店での販売をいち早く取り入れた国内ブライダルジュエリーのパイオニアでもあります。
「ANTEPRIMA(アンテプリマ)」は、イタリア・ミラノに拠点を置くファッションブランドで、日本人ファッションデザイナーの荻野いづみによって1993年に設立されました。「Smart, Precious with LOVE」をコンセプトに、今の時代をしなやかに楽しみ、 美しく強く生きる女性へ向けて様々なファッションアイテムを発信しています。
アンテプリマは様々なジャンルのファッションアイテムを手掛けていますが、光沢のある未来的な素材とハンドメイドのクラフト感を持つワイヤーバッグが人気です。ジュエリーもシンプルながら女性らしさのある洗練されたデザインが特徴的です。
「ミキモト(Mikimoto)」は、アコヤ貝による真珠養殖を世界で初めて成功し、「真珠王」と呼ばれた御木本幸吉によって1899年3月に銀座で設立された高級ジュエリーブランドです。基本的には真珠を使用したジュエリーを扱っていますが、真珠を使わないアクセサリーも扱っています。
代表的な真珠を使ったジュエリーは、シンプルかつエレガントなデザインが特徴で、真珠の美しさが最大限に引き立つように設計されています。製品にはシルバー、ゴールド、プラチナなどの高級な素材も使用され、洗練されたデザインと伝統的な職人技術が組み合わさっています。
「タサキ(TASAKI)」は、1954年創業の兵庫県に本社を置く高級ジュエリーブランドです。ミキモトと並んで真珠を使用したジュエリーのブランドとして有名で、以前の社名である「田崎真珠」の名前をご存知の方も多いでしょう。
真珠を使ったジュエリーは、エレガントさとモダンさが光るデザインです。製品にはシルバー、ゴールド、プラチナはもちろん、様々な宝石も使われており、真珠と宝石を組み合わせたジュエリーも人気です。
「agete(アガット)」は、1990年に東京で創立されたジュエリーブランドです。「レトロでありながらモダン。クラシックでありながらファッション」をコンセプトとしており、時代に合わせつつも斬新なデザインが特徴的です。
シンプルなデザインのジュエリーもありますが、天然石を使ったジュエリーが多く、水晶やターコイズを使った神秘的なデザインが印象的です。また、様々な石や素材の持つ個性を活かすためにカットにもこだわり、独自のカット技法でもジュエリーの新しいスタイルを確立しています。
ageteを展開する「A&S COMPANY」は、他にも手頃な価格の「NOJESS(ノジェス)」と、ダイヤモンドなどを扱う設定価格が高めの「BELLESIORA(ベルシオラ)」というブランドを手掛けています。
「ツツミ(TSUTSUMI)」は、1973年に埼玉県蕨市で創業したジュエリーブランドです。「ジュエリーツツミ」という名前に聞き覚えのある方も多いでしょう。ツツミのジュエリーは宝石の買い付けから製造・販売まで、すべて一貫して自社で行っており、高品質な製品を提供しています。
流行に左右されないシンプルで上品なデザインのジュエリーが多く、使いやすいものが多いです。また、傷がついてしまったものや古くなってしまったものにはクリーニングやリフォームの対応を行っており、アフターサービスも充実しています。
「スタージュエリー(Star Jewelry)」は、1946年に横浜・元町で誕生した宝飾品ブランドです。創業当時の主な顧客であった進駐軍や、山手に住む外国人にもわかりやすいように「STAR」をブランド名としたとされています。
スタージュエリーのデザインは、洗練されたエレガンスとクラシックな要素を組み合わせたものが多いです。シンプルゆえに飽きのこないデザインが特徴で、カラーストーンジュエリーでは、宝石の美しい色合いを活かしたデザインが目立ちます。
メインのブランド以外にもブライダル用ジュエリーや、若年層向けの「STAR JEWELRY GIRL」というブランドがあります。
「COCOSHNIK(ココシュニック)」は、兵庫県に拠点を置く日本の大手アパレル会社である「ワールド」が手掛けるジュエリーブランドです。
コンセプトに「モダンでありながら流行に左右されない、洗練されたデザインのジュエリー」とある通り、普段使いしやすい上品なデザインのジュエリーが揃っています。ゴールドを用いたシンプルなものから、宝石や天然石を用いた高価格なものまで様々なアクセサリーが揃っています。
「テイクアップ(TAKE-UP)」は、1979年にスタートしたジュエリーブランドです。1981年には日本初のピアス専門店として、1号店を渋谷パルコにオープンさせました。初めてピアスを付け替える人のためにつけやすさと安心感を考えて開発された「セカンドピアス」が有名です。
アクセサリーはすべてメイドインジャパンにこだわっており、すべて日本の職人による手作業で制作されています。ジュエリーはカラーストーンを用いたものを中心にかわいらしいものから大人っぽいものまで様々で、幅広い場面でつけることが出来るアクセサリーが揃っています。
「AHKAH(アーカー)」は、1997年に日本で誕生したジュエリーブランドです。現在では国内のみならず、中国やシンガポール、パリにも店舗を構えています。
シルバーやゴールドを基調とした、日本人によく似合う華奢で繊細なデザインのジュエリーが多いです。「本物の輝きを持つジュエリーをお手頃価格で作る」というコンセプトに合わせた高価すぎないジュエリーが多く、「プチジュエリーの先駆者」とも呼ばれます。
なお、ジュエリーはすべて国内で職人の手によってひとつずつ作られており、品質の高さも特徴の1つです。
知名度はそこまで高くないものの、高品質なイヤリングを手掛けている、コスパ抜群のブランドを紹介します。ハンドメイドで丁寧に作られているアイテムが多いです。
![]() |
【WEB限定商品】 イヤリング レディース K10 イエローゴールド 10k 10金 【 ESTELLE エステール 】 プレゼント 贈り物 ギフト 20代 30代 40代 50代 60代 ジュエリー
|
![]() |
イヤリング レディース パール 淡水パール K10 イエローゴールド 10k 10金 【 ESTELLE エステール 】 プレゼント 贈り物 ギフト 20代 30代 40代 50代 60代 ジュエリー
|
「ESTELLE(エステール)」は、1954年、宝石研磨加工業として創業したジュエリーブランドです。日本国内を中心にベトナム、カンボジア、中国等海外を含めグループ会社全体で世界中に400以上の店舗を展開しています。
原材料の調達から販売まで全て自社で行う「製販一貫体制」によって高いクオリティと適切な価格を両立させたジュエリー製品を提供しています。シルバーを使った普段使いしやすいものから、ブライダルリングまで、様々な場面で身につけることの出来るジュエリーが揃っています。
「cullent(カレン)」は、東京都に拠点を置く株式会社Lifeit(ライフイット)が運営するジュエリーブランドです。高純度で経年による変色の出にくいK18ゴールドを使用したアクセサリーを中心に販売しています。
手掛けるジュエリーのデザインは、上品でエレガントなデザインが基本ですが、シンプルなものから天然石や宝石を使ったカラフルなものまで様々で、幅広い場面で身に着けることの出来るアクセサリーが揃っています。
「HARIO Lampwork Factory(ハリオランプワークファクトリー)」は、耐熱ガラスのコーヒーサーバーなどで有名なHARIO株式会社(1921年創業)が手掛けるアクセサリーブランドです。ブランドは2013年に職人の手仕事技術の継承のためにスタートしました。
精密なガラス細工を用いた美しいジュエリーは、職人がひとつひとつ丁寧にガラスを加工し、すべて手作りで作っています。価格も10,000円以下の製品が多くリーズナブルですが、ガラスが割れてしまった場合は修理に出すこともでき、アフターサービスも充実しています。
「ルコリエ(Le Collier)」は、東京都に本社を置く株式会社ルコリエが手掛けるアクセサリーブランドで、真珠を使ったアクセサリーを中心に手掛けている他、他ブランドのアクセサリーを取り扱うセレクトショップとしての側面もあります。
価格は3000円以下のリーズナブルなものから、数十万円する高価なものまで様々で、普段使いできるものから特別な場面で身に着けられるものまで揃っています。真珠アクセサリーを探している方におすすめのブランドです。
「Clementia(クレメンティア)」は、愛知県に本社を置くクレメンティア・デコール株式会社が運営するアクセサリーブランドです。「エレガンスと自立を両立した大人の女性のためのジュエリー」をテーマに、華やかなデザインのアクセサリーを手掛けています。
天然石にも引けを取らない輝きを持つ人工石を使ったジュエリーを多く手掛けており、手頃な価格で煌びやかさを持つジュエリーを手に入れることができます。キラキラ輝くアクセサリーを探している方におすすめのブランドです。
「ニューヨークからの贈り物」は、ニューヨークに拠点を置く「GFM & Company」が運営するジュエリーブランドで、販売しているジュエリーはブランド名の通り、すべてニューヨークから発送されています。
コストパフォーマンスの良いジュエリーが特徴で、価格は手頃ですが、独自のカット技術である「NYEC®(New York Exceptional Cut)」によって、「吸い込まれるような透明感のある奥行きある輝き」と「放たれる輝き」の美しさを両立した仕上がりとなっています。
「アクセサリーショップバルザス(BARZAZ)」は、2007年に京都で設立されたアクセサリーメーカー「ヴィサージュジャパン株式会社」が手掛ける公式通販サイトです。
同社のジュエリーブランド「心葉」のアイテムを中心に様々なアクセサリーを販売しており、シンプルなデザインから宝石を用いたエレガントなものまで豊富なデザインのジュエリーが揃っています。値段もプチプラ価格のものから、ゴールドやプラチナ、ダイヤモンドを用いた高価格帯のものまで様々で、普段使い用からプレゼント用まで探すことができます。
「カフェレグラントオリーブ(Cafe Fragrant Olive)」は、2001年に東京で設立された株式会社ドリームフィールズが手掛けるジュエリー販売サイトです。「大人可愛い」をテーマに、ピアスを中心としたジュエリーを約5000点展開しています。
手掛けているアクセサリーはカラフルな宝石を使ったものが多く、種類も豊富なのでほしい色やデザインのアクセサリーを見つけることが出来ます。カラフルなだけでなく上品さも持ったデザインなので、普段使いからパーティーまで様々な場面で身に着けることの出来るアクセサリーが手に入ります。
「Isowa Pearl(イソワパール)」は、真珠を用いたジュエリーをメインに扱うブランドです。伊勢志摩(三重県志摩市)に拠点を置く「有限会社 磯和真珠商会」が運営しており、創業は1928年に真珠養殖場を開いたところまで遡ります。
柔らかい輝きを持つ淡水真珠を使ったアクセサリーをリーズナブルな価格で販売しており、冠婚葬祭や普段使い用の真珠ジュエリーを探している方におすすめです。真珠も定番の白から黒色真珠まで幅広く扱っており、個性的なデザインのジュエリーを見つけることもできます。
「三重県真珠加工販売協同組合(MPO)」は、三重県伊勢志摩に本拠を置く、40年の伝統を誇る真珠の加工販売会社の協同組合直販店です。「MPO」は三重県(Mie)・真珠(Pearl)・組合(Org)を表しています。
真珠業界における豊富な経験を持つプロが検品した高品質なジュエリーを生産しており、全商品に組合発行の証明書が付属しています。ジュエリーのデザインは多彩で、普段使いしやすいものから特別な日に身に着けるものまで幅広く販売しています。
3000円以下で購入できる、普段使いにぴったりのイヤリングを手掛けているブランドを紹介します。
「ナツコ・グレース(NATSUCO GRACE)」は、同名の日本人女性デザイナーが手掛けるアクセサリーブランドです。「アクセサリーとはあくまでもファッションスタイルの共犯者。でもそこに心をこめて贈ります」というブランドテーマの下、リーズナブルなアクセサリーを提供しています。
手掛けるアクセサリーは自然をモチーフとしたデザインが多く、身に着けることでナチュラルな印象をプラスすることが出来ます。価格も1000円台のアイテムから購入でき、気軽にオシャレを楽しむ女性の間で人気のブランドです。
「jewelvox(ジュエルボックス)」は、岡山県に本社を置く、株式会社VOX internationalが運営するアクセサリーブランドです。コスパ抜群のプチプラアクセが幅広い年代に支持されていますが、落ち着いたデザインのアイテムが多く、特に40~50代の女性からの支持が厚いブランドです。
シンプルなデザインのアクセサリーは普段使いにぴったりで、重ね付けしても派手になりすぎません。友達へのちょっとしたプレゼント探しなどにもおすすめのブランドです。
「ANEMONE(アネモネ)」は、1981年に広島で設立された「サンポークリエイト」が手掛けるジュエリーブランドです。「幸せを見つけてもらえる場所」をコンセプトに新しいスタイルのヘアアクセサリーやアクセサリー、バッグを提案するブランドです。
同社のメインブランドである「SIENA ROSE(シエナロゼ)」よりもガーリーなデザインのアクセサリーが多く、値段もリーズナブルとなっています。なお、姉妹ブランドには、シエナロゼ以外にもあり、イヤーアクセサリー専門ブランドの「mimi33 (ミミサンジュウサン)」があります。
「cream dot(クリームドット)」は、広島県に拠点を置く「株式会社Que Cera」が運営するアクセサリーブランドです。ほとんどのジュエリーが1000円台で買うことが出来るお手頃価格ですが、上品さが光るジュエリーが多く、安っぽさを感じさせないデザインです。
その価格とデザイン性から、オフィスで働く女性の普段使い用アクセサリーとして人気ですが、天然石を使ったジュエリーもあり、お出かけなどの場面でも使えるジュエリーも揃っています。
「OSEWAYA(お世話や)」は、1977年創業の「株式会社お世話や」が手掛けるアクセサリーブランドです。楽天などのオンラインショップでも購入できる他、日本全国のららぽーとなどのショッピングモールにも店舗を構えています。
手掛けるアクセサリーは種類豊富で、定番のデザインから少し個性的なデザインまで揃っているので、幅広い年代の女性から支持されています。また、お財布に優しい値段も人気の秘訣で、プレゼント用としてもおすすめです。
「Collection Domina(コレクションドミナ)」は、大阪府に本社を置く株式会社CollectionDominaが運営するアクセサリーブランドです。ビーズや天然石、コットンパールなどを用いた、ハンドメイドのカラフルなプチプラアクセが人気です。
カラフルで大ぶりなアクセサリーは、存在感ある華やかさで顔周りをパッと明るい印象にしてくれます。パワーストーンや眼鏡チェーンなども扱っており、母の日用のプレゼント選びにもおすすめのブランドです。
「R-days(アールデイズ)」は、東京都に本社を置く株式会社アイアールシーが手掛けるアクセサリーブランドです。代官山に構えているショールームでは、毎週金曜日に10%引の価格で製品を購入することが出来ます。
「特別な日のドレスアップではなく、毎日の中に自分だけのさりげない輝きを」というコンセプトの下、パールなどを用いた普段使いしやすいシンプルなデザインのアクセサリーが揃っています。また、価格も3000円以内のものが多く、コスパも抜群です。
「メロディーアクセサリー(MELODY ACCESSORY)」は、東京都に本社を置く、1965年創業の株式会社小川が手掛けるアクセサリーブランドです。手掛けるアクセサリーは全て国内の自社工場で製作されており、変色しにくいメッキを施すなど、こだわりの品質に仕上げられています。
アクセサリーのデザインはシンプルで普段使いしやすいものから、エレガントでパーティーなどの場面で映えるものまで様々です。価格もほとんどの製品が3000円以下とリーズナブルなのも魅力です。
Most Popular
金属アレルギーの方におすすめのピアスブランド30選【レディース】
ファッション
【予算3万円】ピアス人気ブランド35選。ハイブランド以外も紹介
ファッション
つけっぱなしにおすすめのピアス人気ブランド25選【レディース】
ファッション
パールピアス人気ブランド21選。定番からハイブランドまで紹介
ファッション
つけっぱなし用ネックレス人気ブランド15選。選び方も解説
ファッション
ペアネックレス人気ブランド35選。大人向けおすすめブランドを紹介
ファッション
メンズ片耳ピアス人気ブランド22選。ハイブランドを中心に紹介
ファッション
【予算10万円】ネックレスブランド25選。人気高級ブランドも手に届く!
ファッション
日本製ワイシャツブランド31選。上質な作りに定評のある商品を紹介
ファッション
ピアス日本製ブランド60選。定番から知る人ぞ知るブランドまで紹介
ファッション