Fily Kindle
  1. Fily
  2. Fashion
  3. 10代におすすめのイヤリング人気ブランド40選。コスパ重視で厳選

10代におすすめのイヤリング人気ブランド40選。コスパ重視で厳選

公開日

更新日

10代におすすめのイヤリング人気ブランド40選。コスパ重視で厳選

ピアスと違って耳に穴を開けずに身に着けられるイヤリングは、10代の女性にも人気です。この記事では、10代の女性におすすめの人気イヤリングブランドを紹介します。

イヤリングの基礎知識

イヤリングの基本知識について解説します。

ピアスと何が違う?語源は?

イヤリングは、金属などの留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーのことです。ピアスのように耳たぶに穴(ピアスホール)を開ける必要がないため、気軽に身に着けることができ、若い世代の女性からも人気があります。

語源は耳飾りを意味する英語の「earring」が語源です。ただし、英語でのearringは耳飾り全般、特にピアスのことを指すため、日本語での「イヤリング」はいわゆる和製英語に当たり、海外ブランドの中にはイヤリングとしてピアスを販売していることもあるので注意が必要です。ちなみに、日本におけるイヤリングは、英語では「clip-on」、「ear clip」などと言います。

イヤリングの多くは金属製の留め具で耳たぶに固定する製品が多いですが、留め具にもいくつかの種類があります。留め具の種類については後述の項目で解説します。

ノンホールピアスとの違いは?

近年では、これまで定番であったピアスやイヤリング、イヤーカフなどの耳飾りに加え、「ノンホールピアス」も人気を博しています。

ノンホールピアスはイヤリングと同じく、留め具を耳たぶに挟んで身に着けるアクセサリーです。イヤリングは金属製のゴツゴツとした見た目の留め具が用いられている製品が多いですが、ノンホールピアスは半透明の樹脂やシリコン、細い金属が留め具に用いられています。

留め具の部分が小さいので目立ちにくく、華奢な見た目でかわいらしい製品が多い他、イヤリングよりも耳たぶが疲れにくいというメリットもあります。ただし、留め具合の調整ができない製品が多く、耳たぶの厚さによっては合わない製品がある、外れやすいといったデメリットがあります。

イヤリングの留め具の種類

イヤリングの留め具の種類について詳しく解説します。付け外しのしやすさや耳たぶを挟む力の調整のしやすさ、見た目などの違いがあります。

ネジバネ式

ネジバネ式は、その名の通りネジとバネを組み合わせた、イヤリングでは定番の留め具です。ネジを巻いて留め具合を調整するので、自分の好きな強さに調節することができ、一度調節すればバネを開いて着脱することができるので、次回からは調節が不要になります。

しっかり固定する分外れにくいですが、耳たぶが痛くなりやすく、金属の留め具が重いので、つけていて疲れる、耳たぶに負担をかけやすいというデメリットがあります。なお、耳に当たる部分に装着する樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。

留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。

スクリュー式

スクリュー式は、ネジバネ式のようなバネがなく、ネジだけで留めるタイプです。

ネジバネ式と違って着けるたびにいちいちネジを締め直して耳たぶに調節・固定する必要があり、付け外しが面倒なことから、現在は市場での流通数は多くありません。メリットを挙げるとすれば、バネがない分やや壊れにくい点が挙げられます。

こちらも留め具にチャームを掛けて、2wayで楽しめるイヤリングも多く、おしゃれな女性に人気です。

クリップ式

クリップ式は、いわゆるネジバネ式のネジのないタイプです。簡単に装着でき、それでいてしっかり留めることができるため、外れにくいので人気です。大ぶりで重たいモチーフのイヤリングでも外れにくいです。

クリップ式のデメリットとしては、調節できない分耳が痛くなりやすいという点が挙げられます。ただし、最近では微調整のできるソフトクリップ式の製品があるほか、ネジバネ式同様に樹脂やシリコンのカバーを購入して装着することで、耳の痛みは軽減することができます。

フープ式

また、クリップ式に近いものでは輪っか状の形になった小さめの金属を広げて挟んで装着するフープ式もあります。付け心地は軽く、簡単に付け外しできますが、外れやすく、落として紛失しやすいのが難点です。

小さくて軽めのモチーフのイヤリングに多く、気軽にイヤリングを楽しみたい方には人気です。

パイプ式

フープピアスに似たエレガントなデザインのイヤリングで見かけるのがパイプ式です。太いパイプの中に細いパイプが通っており、バネをスライドさせて耳たぶに装着します。

着脱は簡単ですが、挟み具合を調節できないので、人によっては耳たぶが痛くなりやすかったり、外れやすかったりします。また、着脱を繰り返すうちにバネが伸びてしまってはさむ力が弱くなり、外れやすくなることもあります。

マグネット式

マグネット式は、耳たぶをマグネットで挟んで留めるタイプです。ワンタッチで簡単に装着でき、留め具がないのですっきりしていて、まるでピアスのような見た目が人気です。

デメリットとしては、調節ができないために耳たぶの厚さやマグネットの磁力の違いによって耳たぶに痛みが出てしまいます。また、髪の毛や手が引っかかって取れやすく、失くしやすいです。

イヤリングの選び方

自分用やプレゼント用でも、様々な選び方ができます。

素材から選ぶ

イヤリングを選ぶ際、一番大きいのは素材の違いでしょう。見た目はもちろん、素材次第で値段も大きく変わります。また、金属アレルギーがある場合にはその素材を避ける必要があります。

主に使われる素材には華やかな輝きを放つゴールド系、カジュアルな装いによく合って使いやすいものの、お手入れを怠ると劣化しやすいシルバー系、希少価値が高く値段が高いものの変色や錆びに強いプラチナなどがあります。

モチーフのデザインから選ぶ

イヤリングのデザインは豊富で様々なデザインがありますが、モチーフの形や色合いで選ぶ方が多いです。

大きめのモチーフは存在感があり良く目立つため、身に着けた時に印象が大きく変わるので、モチーフのデザインはイヤリング選びでは一番大きな要素とも言えます。定番のリングやハート、星形以外にも四つ葉のクローバーや馬蹄形、動植物、幾何学模様など様々なモチーフがあります。

真珠やダイヤモンド、宝石を用いたモチーフも人気です。ポピュラーな真珠を使ったイヤリングは冠婚葬祭はもちろん、様々なイベントやちょっとしたお出かけにも使うことができ、とても便利です。カラフルな宝石や天然石のイヤリングなら、持っている服をイメージしつつ選ぶと良いでしょう。ネックレスとセットで買うのも人気です。

サイズから選ぶ

サイズも選ぶ際には重要なポイントになります。服装によってマッチするサイズがあるので、色々なサイズのイヤリングを持っていると便利です。

モチーフが小さければ控えめな演出となりますが、大きければ主張の強いエレガントな雰囲気になります。前者はオフィスやお出かけなどの普段使いに、後者はパーティーなどの華やかな場面で身に着けられることが多いです。

また、丸顔の方はバータイプなどの細長いモチーフが、面長顔の方は横に大きなモチーフのイヤリングが似合いやすいと言われます。

使用場面(TPO)で選ぶ

イヤリングは普段使い以外にも、パーティーや冠婚葬祭などの服装規定があるような場面で身に着けることも多いので、その場に合わせたイヤリング選びをすることが重要です。

冠婚葬祭などのフォーマルな場面では真珠のイヤリングを身に着けるのが一般的ですが、比較的カジュアルなパーティーではゴージャスで大ぶりなモチーフがよく映える場合もあります。

また、ホテルのレストランなどのスマートカジュアルな装いが求められる場面ではダイヤモンドなどの主張しすぎない程度に輝くイヤリングがおすすめです。

渡す相手の好みや年代から選ぶ

イヤリングをプレゼント用に選ぶ場合、当たり前ですが自分の趣味を押し付けるのではなく、渡す相手の好みや年代を考えて選んでみましょう。

普段よく会う相手ならばさりげなく服装をチェックしてみましょう。華やかなものを好む方や、シンプルなものを好む方など、人の好みは様々です。過去に一緒に撮った写真などを振り返ってみても良いでしょう。

かわいらしい服装が好みならかわいらしいモチーフのイヤリングを、落ち着いた服装が好みなら比較的シンプルなデザインで落ち着いた色合いのイヤリングが良いでしょう。

価格から選ぶ

イヤリングをなかなか選ぶことが出来ないときは、価格から選ぶのも手です。イヤリングは膨大な種類がありますが、通販サイトなどで探す際は価格を絞るとぐっと探しやすくなります。

また、プレゼント用でも価格を考慮するのはとても大事なことです。友人などの知り合いに高価すぎるものを渡してしまうと相手が負担に感じてしまうかもしれません。過去にプレゼントを貰ったことのある相手ならば、同じ価格帯にするのがおすすめです。

ブランドから選ぶ

信頼がおける有名ブランドから選ぶという方法もあります。ブランドによってデザインの特徴や価格帯があるので、好みのデザインや予算の限度がある場合には欲しいブランドを先に決めるとスムーズに決められます。

また、修理やクリーニングなどのアフターサービスもしっかりしているブランドであれば長く愛用することが出来ます。

10代に人気のイヤリングブランド【ジュエリー】

シルバーやゴールドを使った、高品質なイヤリングを手掛けているジュエリーブランドを紹介します。

Canal 4℃(カナルヨンドシー)

「Canal 4℃(カナルヨンドシー)」は、日本のジュエリーブランドではトップレベルの知名度を誇る「4℃(ヨンドシー」の姉妹ジュエリーブランドです。

本家ブランドよりも若年層向けで、価格もいくらか手頃です。人気を博したシルバーアクセサリーをはじめとした様々なジュエリーを手掛けており、かわいらしいデザインやモチーフが多いのも特徴です。

なお、4℃にはCanal 4℃以外にもコンセプトの違うブランドがいくつかあります。少し落ち着いたデザインの「EAU DOUCE4℃」、ユニセックスなデザインが多い「HOMME 4℃」などがあり、それぞれがターゲットとする年齢層に合わせたデザインなどの違いがみられます。

VAヴァンドーム青山

百貨店などに入ってる、定番の国産ジュエリーブランド「ヴァンドーム青山(VENDOME AOYAMA)」の姉妹ブランドである「VAヴァンドーム青山」は、本家よりもかわいらしいカジュアルなデザインのジュエリーが多く、価格もいくらかリーズナブルとなっています。

手掛けるジュエリーには猫のモチーフなどの遊び心のあるデザインもありますが、派手すぎない華奢なラインで日本女性によく似合うものが多いです。また、本家ブランドよりもシルバーを用いたジュエリーも多いので、普段使いしやすいジュエリーを探している方にもおすすめです。

Jouete(ジュエッテ)

「Jouete(ジュエッテ)」は、株式会社ミルクが1989年に大阪で立ち上げたジュエリーブランドです。知名度の高い「ete(エテ)」の姉妹ブランドで、比較的リーズナブルでカジュアルなデザインのアクセサリーが揃っています。

Joueteのジュエリーは、日本人女性に良く似合うシンプルで繊細なデザインながらトレンド感も取り入れているのが特徴です。主張しすぎないので普段使いしやすく、様々な服装のコーディネートで役立ちます。

BLOOM(ブルーム)

「BLOOM(ブルーム)」は、2018年に東京・銀座で設立されたアクセサリーブランドです。「私らしい私」をコンセプトに掲げ、高品質ながら手に取りやすい価格のジュエリーを販売しています。

アクセサリーのデザインは女性向けのフェミニンでかわいらしいモチーフが多いですが、ユニセックスなデザインや、ディズニーとコラボした商品など、様々なデザインのジュエリーがたくさん揃っています。

NOJESS(ノジェス)

「nojess(ノジェス)」は、「agete(アガット)」や「BELLESIORA(ベルシオラ)」を展開する「A&S COMPANY」が手掛けるブランドで、2000年に創設されたジュエリーブランドです。

同社の中で一番最初に創設されたageteと比べると、流行に左右されないシンプルなデザインのジュエリーが多く、素材もシルバー系が多いので価格もやや手頃で、10代後半から30代の女性に人気があります。落ち着きのあるデザインの中にもかわいらしさがあり、品のあるキュートさをファッションにプラスできます。

姉妹ブランドのagateは比較的落ち着いたデザインでやや高価ですが、高品質で長く使うことの出来るアクセサリーが揃っています。

スワロフスキー(Swarovski)

高品質なクリスタルを使った装飾品の世界的なリーダーとして知られている「スワロフスキー(Swarovski)」は、1895年にオーストリアのチロル地方でダニエル・スワロフスキー(Daniel Swarovski)によって設立されました。

スワロフスキーの製品に使われるクリスタルは、ダイヤモンドカットのような精密なカッティング技術が用いられているので、製品は光を美しく反射して輝くので、反射加減によっては虹色に見えることもあります。また、美しく繊細なデザインが特徴です。

スワロフスキーはジュエリー以外では調度品も有名で、ランプ、時計、花瓶、フレームなど様々な製品が販売されています。

スタージュエリー(STAR JEWELRY)

「スタージュエリー(Star Jewelry)」は、1946年に横浜・元町で誕生した宝飾品ブランドです。創業当時の主な顧客であった進駐軍や、山手に住む外国人にもわかりやすいように「STAR」をブランド名としたとされています。

スタージュエリーのデザインは、洗練されたエレガンスとクラシックな要素を組み合わせたものが多いです。シンプルゆえに飽きの来ないデザインが特徴で、カラーストーンジュエリーでは、宝石の美しい色合いを活かしたデザインが目立ちます。

メインのブランド以外にもブライダル用ジュエリーや、若年層向けの「STAR JEWELRY GIRL」というブランドがあります。後者は値段もリーズナブルで、学生人気が高いです。

サマンサティアラ(Samantha Tiara)

日本発の「サマンサティアラ(Samantha Tiara)」は、バッグで有名なサマンサタバサの姉妹ブランドにあたるアクセサリーブランドです。サマンサタバサの設立は1994年で、ジュエリー部門は2003年に設立されました。若い女性向けのかわいらしいアクセサリーが豊富に揃っています

ハートやフラワーなどのモチーフを取り入れたかわいいデザインや、ディズニーとのコラボ商品など、キュートなモチーフのペンダントを多数取り扱っています。

妹分ブランドである「サマンサシルヴァ」は、シルバーを中心に使った商品展開で、価格も手頃でより普段使いしやすいラインナップが特徴です。

FRANCINE BRAMLI PARIS(フランシーヌブラムリパリ)

「FRANCINE BRAMLI PARIS(フランシーヌブラムリパリ)」は、デザイナーのフランシーヌ・ブラムリ(Francine Bramli)によって立ち上げられたアクセサリーブランドです。スタート当初はイヤリング専門ブランドとして出発したこともあり、海外ブランドでは珍しくイヤリングの取扱数がとても多いのが特徴です。

手掛けるアイテムは全てパリのマレ地区にある小さな工房で一つ一つ手作業で作られており、天然石などを用いたビビッドなカラーリングの大ぶりなモチーフが人気です。価格も1万円以下の製品が多く、おしゃれ好きな幅広い年代の人々から支持を集めています。

HARIO Lampwork Factory(ハリオランプワークファクトリー)

「HARIO Lampwork Factory(ハリオランプワークファクトリー)」は、耐熱ガラスのコーヒーサーバーなどで有名なHARIO株式会社(1921年創業)が手掛けるアクセサリーブランドです。ブランドは2013年に職人の手仕事技術の継承のためにスタートしました。

精密なガラス細工を用いた美しいジュエリーは、職人が一つ一つ丁寧にガラスを加工し、すべて手作りで作っています。価格も10,000円以下の製品が多くリーズナブルですが、ガラスが割れてしまった場合は修理に出すこともでき、アフターサービスも充実しています。

sowi(ソーイ)

東京・代官山に店舗を構える「sowi(ソーイ)」は、1981年に東京で設立された「株式会社 碌山」によって運営されているジュエリーブランドです。ブランド名は「創意工夫」、「相異」、種まきを意味する「sowing」という3つの言葉に由来します。

タイに自社工場を持ち、デザインから販売まで一貫した自社生産を行うことで、素材にこだわった高品質なジュエリーを比較的リーズナブルな価格帯で提供しています。ジュエリーのデザインは、日本人によく馴染む上品で華奢なデザインながら、程よい抜け感があるのが特徴です。

Hei(ヘイ)

「Hei(ヘイ)」は、韓国・ソウル発のアクセサリーブランドです。男女問わず数多くのK-POPアイドルが着用していることで話題のブランドで、基本的に1万円以下の手頃な価格もあって若年層に人気上昇中です。

ジュエリーのデザインはシンプルさとエレガントさが特徴的で、様々なスタイルのファッションに合わせやすく、汎用性の高さも魅力です。普段使いからちょっとしたお出かけまで幅広い場面で着用することができます。

TATIANA(タチアナ)

「TATIANA(タチアナ)」は、韓国・ソウル発のジュエリーブランドです。こちらは金属アクセが中心で、TWICEやaespaなど、数多くの女性K-POPアイドルが着用していることでも話題のブランドです。

トレンドを再解釈し、より大衆が共感し楽しめるデザインを作っていくというコンセプトの下、キュートなデザインのアイテムが多く揃っていますが、シンプルなものからエレガントなものまで様々です。価格帯もリーズナブルで、日本でも人気を集めつつあるブランドです。

10代に人気のイヤリングブランド【プチプラ】

安いものでは300円程度から購入できる、プチプライヤリングを手掛けているブランドを紹介します。

LUPIS(ルピス)

「LUPIS(ルピス)」は、「ファッションを愛する女性一人一人がいつもお洒落でいられるように」をコンセプトに様々なファッションアイテムを販売している日本のブランドです。

アクセサリーは安いものでは100円程度から手に入り、流行にとらわれないベーシックなデザインからトレンドのデザインまで、少しあり得ない値段で手に入れることが出来ます。様々な種類のアクセサリーを日替わりで身につけたい、友達にちょっとしたプレゼントを探したいという方におすすめのブランドです。

KOBE VINGTAINE(神戸ヴァンテーヌ)

「KOBE VINGTAINE(神戸ヴァンテーヌ)」は、1990年に兵庫県でスタートした、株式会社ヴァンテーヌが手掛けるアクセサリーブランドです。プチプライスな価格帯ながら、華やかで高級感のあるアクセサリーが揃っています。

イヤリングは500円程度から購入でき、シンプルなものからガーリーなものまで幅広いラインナップとなっています。普段使い用のアイテムをいくつか揃えても数千円~1万円程度で抑えることが出来るので、イヤリング初心者の方にもおすすめのブランドです。

phoebe(フィービィー)

「phoebe(フィービィー)」は、2002年に東京で設立された「株式会社ルイールコーポレーション」が運営するアクセサリーブランドです。ブランド名はギリシャ神話に登場する輝く女性の象徴である女神の名前に由来しています。

手掛けるアクセサリーは華奢でエレガントなデザインが多く、様々なファッションスタイルにすっと馴染みつつも存在感のある輝きをプラスしてくれます。価格も安いものでは2000円程度から購入でき、手頃な価格で上品な雰囲気を纏うことができます。

GOLDY(ゴールディ)

「GOLDY(ゴールディ)」は、1990年設立の株式会社ゴールディが手掛けるアクセサリーブランドです。「ファッションをリードするデザインを」というコンセプトの下、リーズナブルな価格のアクセサリーを提供しており、首都圏のルミネに店舗も構えています。

ブランド名の通り、ゴールドカラーで少しひねりのあるシンプルなデザインのアクセサリーが多く揃っていますが、3000円以下の普段使いしやすい価格帯であることから、おしゃれを気軽に楽しみたい女性に人気のブランドです。

LAKOLE(ラコレ)

「LAKOLE(ラコレ)」は、株式会社アダストリアが運営する、雑貨などを扱うブランドです。いつもの生活が楽しくなるようにという意味での「楽(らく)」と、毎日が素晴らしいという禅の言葉「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」がブランド名の由来です。

手掛けるアクセサリーは、330円や550円のプチプラアクセが中心で、様々なファッションスタイルによく馴染むスタイリッシュなシルバーカラーのアイテムが人気です。

AfternoonTea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)

「AfternoonTea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)」は、1981年にスタートした「AfternoonTea(アフタヌーンティー)」の中の、雑貨やアクセサリーを手掛ける部門のブランドです。ギフト用のおしゃれなアイテムがたくさん揃っており、幅広い年代の女性に人気のブランドです。

手掛けるアクセサリーは、ほんのりと光る淡いゴールドカラーのアイテムが多く、身に着けることで上品なフェミニンさをプラスすることが出来ます。価格も3000円以下の製品がほとんどなので、普段使いや友達へのプレゼントとして人気です。

OSEWAYA(お世話や)

「OSEWAYA(お世話や)」は、1977年創業の「株式会社お世話や」が手掛けるアクセサリーブランドです。楽天などのオンラインショップでも購入できる他、日本全国のららぽーとなどのショッピングモールにも店舗を構えています。

手掛けるアクセサリーは種類豊富で、定番のデザインから少し個性的なデザインまで揃っているので、幅広い年代の女性から支持されています。また、お財布に優しい値段も人気の秘訣で、プレゼント用としてもおすすめです。

メロディーアクセサリー(MELODY ACCESSORY)

「メロディーアクセサリー(MELODY ACCESSORY)」は、東京都に本社を置く、1965年創業の株式会社小川が手掛けるアクセサリーブランドです。手掛けるアクセサリーは全て国内の自社工場で製作されており、変色しにくいメッキを施すなど、こだわりの品質に仕上げられています。

アクセサリーのデザインはシンプルで普段使いしやすいものから、エレガントでパーティーなどの場面で映えるものまで様々です。価格もほとんどの製品が3000円以下とリーズナブルなのも魅力です。

OVER RAG(オーバーラグ)

「OVER RAG(オーバーラグ)」は、株式会社OVER RAGが運営するアクセサリーブランドです。トレンドを意識したカジュアルなデザインのアクセサリーが豊富に揃っています。ゴールドカラーやファーを用いたものなどが人気で、少し大人っぽい印象をプラスできます。

ユニセックスなデザインのアイテムも多く、1500円〜2000円程度の価格帯もあって、カップルで同じデザインのネックレスやリングなどをペアで身に着けるのも人気です。

jewelvox(ジュエルボックス)

「jewelvox(ジュエルボックス)」は、岡山県に本社を置く、株式会社VOX internationalが運営するアクセサリーブランドです。コスパ抜群のプチプラアクセが幅広い年代に支持されていますが、落ち着いたデザインのアイテムが多く、特に40~50代の女性からの支持が厚いブランドです。

シンプルなデザインのアクセサリーは普段使いにぴったりで、重ね付けしても派手になりすぎません。友達へのちょっとしたプレゼント探しなどにもおすすめのブランドです。

アクセサリーショップバルザス(BARZAZ)

「アクセサリーショップバルザス(BARZAZ)」は、2007年に京都で設立されたアクセサリーメーカー「ヴィサージュジャパン株式会社」が手掛ける公式通販サイトです。

同社のジュエリーブランド「心葉」のアイテムを中心に様々なアクセサリーを販売しており、シンプルなデザインから宝石を用いたエレガントなものまで豊富なデザインのジュエリーが揃っています。値段もプチプラ価格のものから、ゴールドやプラチナ、ダイヤモンドを用いた高価格帯のものまで様々で、普段使い用からプレゼント用まで探すことができます。

luno lumo(ルーノ ルーモ)

「luno lumo(ルーノ ルーモ)」は、大阪府に本社を置く、株式会社真光商事が手掛けるアクセサリーブランドです。手掛けているアクセサリーや雑貨は動物や自然などをモチーフとした、どこか個性的なデザインが特徴的です。

勿論、シンプルなデザインや、上品なフェミニンさを持つ普段使いしやすいデザインのアイテムも揃っており、パールやジルコニア、天然石などを用いたアクセサリーも人気です。1500円〜2000円程度の価格帯もあって、若い世代の女性からも人気のブランドです。

LUNA EARTH(ルナアース)

「LUNA EARTH(ルナアース)」は、2001年創業の株式会社エンドレスが運営するアクセサリーブランドです。ブランド自体は2019年7月に立ち上げられ、単価330円の商品を中心としたプチプライスと、高見えするハイクオリティさで人気を博しています。

手掛けるアクセサリーはシンプルなものからエレガントなデザインまでさまざまで、お子さんと一緒にペアで身に着けられるかわいらしいものまで揃っています。1000円でもいくつかアイテムが購入できるのでコスパも抜群で、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。

maron de bijou(マロンドビジュー)

「maron de bijou(マロンドビジュー)」は、「女の子がキュンとするアクセサリー」がテーマのアクセサリーブランドです。公式オンラインショップのみで販売することでリーズナブルで高品質なアクセサリーを提供しており、若い女性を中心に人気です。

手掛けるアイテムは、可愛いハートモチーフやキラキラなど、女の子の夢を詰め込んだような世界観が特徴的で、1000~2000円で買えるリーズナブルなアクセサリーも人気ですが、5000円程度で購入できるまるでジュエリーのような輝きを持つアクセサリーも人気です。

3COINS(スリーコインズ)

近年人気上昇中の雑貨ショップ「3COINS(スリーコインズ)」が扱うアクセサリーも人気です。3COINSを手掛ける「株式会社パル」は、様々なファッションブランドやアクセサリーブランドも手掛けています。

3COINSのアクセサリーは300円とは思えない品質とデザインで、普段使いはもちろん、プレゼント用として若い世代の女性の間で人気です。

10代に人気のイヤリングブランド【ファッション】

安いものでは300円程度から購入できる、プチプライヤリングを手掛けているブランドを紹介します。

ビームス(Beams)

「ビームス(Beams)」は、1976年に設楽悦三が東京・原宿で開業した洋品店を出発点としたセレクトショップで、現在では自社生産のファッションアイテムを手掛けるブランドでもあります。

幅広い年齢層向けのアパレルを取り扱っていますが、ブランドのファッションスタイルは多様で、クラシックなテイストからストリートウェア、カジュアル、アートファッションまで幅広いファッションスタイルを提供しています。ジュエリーもシルバーなどを使ったカジュアルなデザインの製品を多く扱っています。

マリー・クヮント(Mary Quant)

「マリー・クヮント(Mary Quant)」は、同名のデザイナーによって設立されたファッションブランドです。1955年にロンドンのキングズ・ロードに開いたブティック「Bazaar」がブランドのスタート地点で、ミニスカートを生み出し、1960年代のファッション界に革命をもたらしたブランドとしても知られています。

マリー・クヮントの手掛ける製品は、シンプルかつモダンなデザインが特徴です。ジュエリーはブランドロゴでもある小さな花のモチーフが付いたネックレスなど、かわいらしいデザインが多く、若い女性を中心に人気があります。

SMELLY(スメリー)

「SMELLY(スメリー)」は、株式会社アーバンリサーチによって大阪で設立されたアクセサリーブランドで、ファッションブランド「URBAN RESEARCH」の姉妹ブランドです。ブランド名の通り、身に付けることで、その人らしさがより一層引き立ち、隠れた自分の魅力を引き出してくれる、「その人くさくなる」という意味を込めて作られたブランドです。

トレンドを押さえたアクセサリーや雑貨を手に取りやすい価格で揃えており、普段使いしやすいアイテムが揃っています。イヤリングは1000円以下のアイテムもあります。

ROPE' PICNIC(ロペピクニック)

「ROPE' PICNIC(ロペピクニック)」は、東京都に本社を置く株式会社ジュンが手掛けるファッションブランドです。ブランドスタートは1998年で、「ちゃんと+かわいい」ブランドというテーマで作られている、トレンドにフレンチテイストをミックスしたファッションアイテムが若い女性の間で人気です。

手掛けるアクセサリーもゴールドカラーを基調としたものが多く、パールを用いたものやフラワーモチーフなど、上品な華やかさを持つアイテムが人気です。価格は1000円以下のアイテムも多く、気軽に身に着けられます。

ジル スチュアート(JILL STUART)

「ジル スチュアート(JILL STUART)」は、同名のアメリカ人デザイナーによって1993年に設立されたファッションブランドです。若い女性をターゲットにしたエレガントで女性らしいデザインのアイテムが人気で、ファッションアイテム以外にもコスメ・香水も人気です。

ジル スチュアートのコレクションは、フェミニンで柔らかなシルエット、華やかなカラーパレット、そしてモダンなデザインが特徴的です。アクセサリーもシンプルでありながらもエレガントな魅力があり、日常使いから特別な場面まで幅広く対応できるデザインが人気です。

ケイト・スペード・ニューヨーク(Kate Spade NewYork)

「ケイト・スペード・ニューヨーク(Kate Spade NewYork)」は、同名のデザイナーとその夫君によってアメリカ合衆国のニューヨーク市で設立されたファッションブランドで、その洗練されたデザインとカラフルなスタイルが特徴です。

主要な製品はハンドバッグ、財布、アパレル、シューズ、アクセサリーなどで、ブランドのデザインは、明るく洗練されたカラーパレット、シンプルなライン、そして遊び心あるディテールが特徴で、都会的で女性らしいスタイルを表現しています。

ジュエリーはゴールドやシルバーを使用し、モチーフはクローバーや動物、ハートなどのかわいらしいデザインが多く、モダンで女性らしいスタイルを反映しています。カラフルな宝石やストーンが使用されることもあり、ブランドのカジュアルで遊び心のあるスタイルを引き立てています。

WEGO(ウィゴー)

「WEGO(ウィゴー)」は、1994年、大阪・ミナミのアメリカ村に開店した古着店「WEGO」を源とするアパレルブランドです。社名には、「スタッフとお客様、ともに進む」という意味が込められています。

現在ではアパレル以外にもアクセサリーや小物も手掛けており、いずれもシンプルでリーズナブルな価格で提供されています。イヤリングはフープタイプが人気で、1000円程度で購入でき、ユニセックスなデザインで男女共に人気を博しています。

grove(グローブ)

「grove(グローブ)」は、兵庫県に拠点を置く日本の大手アパレル会社である「ワールド」が手掛けるファッションブランドです。「My Feminity=女性らしさ」をブランドコンセプトに、フェミニンなファッションアイテムを多く手掛けております。

手掛けるアクセサリーもピンクゴールドカラーや、花やハートのモチーフなど、女性らしいデザインのアイテムが人気です。価格も2000円以下とリーズナブルで、若い女性を中心に人気のブランドです。

ninon(ニノン)

「ninon(ニノン)」は、エルシー株式会社が運営する雑貨やファッションアイテムを扱うブランドです。「繊細できらびやかな女性」をイメージして作られたアクセサリーはフェミニンな雰囲気を持つものが多く、身に着けることで女性らしさを演出できます。

アクセサリーのデザインはシンプルなものから、トレンドを意識しつつもどこかレトロなものまで様々で、様々なファッションスタイルに合わせやすいです。価格も1500〜3000円程度なので、友達などへのちょっとした贈り物にもおすすめです。

flower(フラワー)

「flower(フラワー)」は、株式会社ソラオブトウキョウが手掛けるファッションブランドです。公式通販の他、池袋や新宿のルミネなどにも店舗を構えており、ガーリーなデザインのアイテムが若い女性を中心に人気を博しています。

手掛けるアクセサリーはガーリーなファッションによく合う可愛いデザインのものが多く、リボンや花のモチーフが人気です。価格は1000~3000円程度と安すぎないのでおもちゃのような安っぽさもなく、女性同士のプレゼント用としても人気です。

SPINNS(スピンズ)

「SPINNS(スピンズ)」は、京都府に本社を置く株式会社ヒューマンフォーラムが運営するファッションブランドです。1993年に京都で2坪の古着屋をオープンさせたのがブランドの始まりで、現在では古着MIXの原宿系、ストリート、カジュアルファッションなどの若者向けのアパレルアイテムを中心に様々なファッションアイテムを販売しています。

アクセサリーも手掛けており、ストリートファッションによく合うシルバーカラーのアクセサリーが人気で、価格もほとんどが1000円以下と、とてもリーズナブルです。