Fily Kindle
  1. Fily
  2. Fashion
  3. 日本製のレディースシャツおすすめブランド22選

日本製のレディースシャツおすすめブランド22選

公開日

更新日

日本製のレディースシャツおすすめブランド22選

日本製のシャツは品質の高さから幅広い年代の方に人気があります。本記事では日本製のレディースシャツを販売しているブランドを紹介します。

シャツとは

襟とボタンがついた衣類

シャツとは、襟(えり)とボタンがついた衣類を指し、男性や女性、子供向けの様々なデザインやスタイルのものが販売されています。

そもそも、シャツは上着の汚れ移りを防ぐために作られた男性用の肌着でした。20世紀に入り、シャツのデザインは多様化し、ファッションの一部として重要な役割を果たすようになりました。ワークシャツ、ドレスシャツ、カジュアルシャツ、ポロシャツなど、様々なスタイルが登場しています。

ブラウスとの違いは?

ブラウスは女性用のトップスとして作られたものを指します。

大きく分けるとどちらもシャツの一種なので、シャツとブラウスは同義として使われることも多いですが、本来シャツは男性用の肌着として作られたもので、ブラウスは女性用のトップスとして作られたものを指します。

そのため、シャツはボタンが着る人から見て右側についていますが、ブラウスは一般的に左側についているという違いがあります。これは、上流階級の女性が自分で服を脱ぎ着せず、召使いに身支度をさせていたためです。他人が着せやすいように、着せる側から見て右側にボタンがついています。

現在は「シャツ=男性」といった区別はありませんが、名残としてシャツは襟がついたピシっとした生地でメンズライクのデザインのものが多いです。一方ブラウスは、柔らかい生地で襟がついてないものが多いのが特徴です。

シャツの選び方

シャツは様々なデザイン・スタイルのものがあり、選び方が難しいファッションアイテムの一つですよね。パット見だけで購入してしまうと、コーディーネートが難しくなってしまったり着たときのシルエットがおかしいなど失敗してしまいます。そこで、シャツの選び方を簡単にご紹介します。

襟の形

シャツと言えば上述したように襟がついているのが特徴ですよね。襟の形にも様々あり、襟の形一つで印象がガラっと変わります。そのため、襟の形でシャツを選ぶという方も多いです。

襟の形の種類は、下記の通りです。

レギュラーカラー

レギュラーカラーは、襟の開きが75~90度のシャツの中でも最もスタンダードな形です。

カジュアルシャツだけではなく、ビジネスシーンや冠婚葬祭などのフォーマルなシーンで着用することが多いワイシャツにも用いられている形で、清潔感を出したいときやしっかりとした雰囲気を出したい場面に適しています。フォーマルなシーンでも着れるようホワイトやブルー、ネイビーといったシンプルなデザインのものを持っておくと便利です。

スタンダードカラー

スタンダードカラーは、首に沿って立てた折り返しのないタイプの襟を指します。学ランの首元やチャイナドレスの首元を想像してもらうとわかりやすいかと思います。「バンドカラー」とも言われます。

折り返した襟が付いたものが一般的ですが、襟全体を取り除き帯状のバンドを襟につけたものを付けたシャツこそスタンドカラーシャツと言われる襟です。

首周りがスッキリして見えるのが大きな特徴で、どんな人でも清潔感のある印象を与えることができます。また、襟の大きなコートやジャケットなどとも合わせやすいのもメリットの一つです。

オープンカラー

オープンカラーは、襟が開いているタイプです。「開襟シャツ」とも言います。

オープンカラーシャツはネクタイを閉めない前提で設定しているため、第一ボタンが低く胸元が開くようになっています。首元が詰まっているタイプのシャツと比較して締めつけ感がないのでゆっくり過ごしたい休日にぴったりですし、夏などの気温が高い季節には清涼感を出すことができます。

ちらりと見える胸元はセクシーさも演出してくれます。

生地

シャツは生地の種類もバリエーションが豊富です。春や夏は通気性の良いものを選んだり、着心地を重要視する場合は肌触りの良いものや収縮性のあるものを選ぶなど、生地で選ぶのも良いでしょう。

オックスフォード

オックスフォード生地は、太めの縦糸と横糸を使用して織られており独特の粗い目のテクスチャーが特徴です。ボタンダウンシャツなどに使われていることが多いです。

厚手でしっかりとしていながらも通気性が高く、暑い季節でも涼しく着用できます。また、オックスフォード生地は洗濯機で簡単に洗え、手入れが比較的簡単です。また、丈夫なので洗濯を重ねても風合いが良く、使用頻度が高いカジュアルシャツにぴったりです。

リネン

リネン生地は、亜麻(リネン)繊維から作られる天然繊維素材です。古代から存在し、非常に歴史のある素材として知られています。

リネン生地は糸の間に空気を通しやすい構造をしているため、非常に通気性が良く肌に触れると涼しさを感じることができます。また、水分を吸収しやすく汗を吸収してくれるため、暑い季節にもぴったりです。

ただし、シワができやすいデメリットがあります。きちんとアイロンがけをしないとだらしない印象に。リネン生地のシャツをアイロンがけするときは、まずはシャツを濡らし中温度〜高温であて布をしながらかけていきます。アイロンがけなどお手入れが面倒という方には不向きでしょう。

ローン

ローン生地は、非常に軽量で薄手の綿素材の生地です。

綿素材であるため、柔らかく肌触りが良いです。また、透け感があり、軽やかで涼しい着心地と上品さが特徴です。ローン生地は印刷や染色に適しており、花柄やストライプ、ドット柄など華やかなデザインのシャツに使われていることも多いです。

ウール

ウール生地は、羊毛(ウール)から作られる天然繊維素材です。

ウールは繊維内に微細な空気層があり、熱を逃がさず、冷気を防ぐことができるのが大きな特徴です。また、ウールは湿度を調整し、汗を吸収し、蒸発させるため、湿度の高い日でも快適に着用できます。さらにウール繊維は柔軟でしなやかであり、着心地が良いです。ストレッチ性があるため動きやすく、キャンプなどのアウトドアに着ていくのにも適しています。

ただし、シワにはなりにくいものの、ドライクリーニングや手洗いを推奨されることが多いため、注意が必要です。

デニム

デニム生地は、一般的にはジーンズで知られている青い色調を持つ織物素材です。

デニムはカジュアルな外見が特徴です。近年のデザインでは、ストレッチデニムが一般的になっており、動きやすさと快適さを提供しています。

デニムは反復的な洗濯にも耐えるため、頻繁に着用されるカジュアルシャツに適しています。
丈夫なのもデニム生地の良い点ですが、色落ちを防ぐために洗濯時に裏返して洗うことが推奨されるなど注意事項が記載されていることもあるので、洗濯をする際はしっかりとチェックしましょう。

フランネル

フランネルは、綿やウールから作られる柔らかく暖かい織物生地です。フランネル生地で作られたシャツはフランネルシャツと言い、「ネルシャツ」と呼ばれることが多いです。

フランネルは非常に柔らかい生地で、肌触りが良く、着心地が最高です。フランネルは通常、起毛加工を施して製造されます。これは、表面に微細な起毛(毛羽立ち)を持たせることで、保温性を高め、柔らかさを増す効果があります。

フランネルは一般的にカジュアルな外見を持ち、リラックスしたスタイルに適しています。しかし、フォーマルな場面にも対応するスタイリッシュなフランネルアイテムも存在します。

サイズ感

シャツはサイズによって着用したときのシルエットが大きく変わり、印象がガラリと変わります。サイズ感を失敗してしまうとだらしなく見えてしまったり、スタイルが悪く見えてしまうので注意が必要です。

きっちりとした清潔感を出したい場合はぴったりめのサイズを選び、休日にゆっくり過ごしたいときなどはゆったりめに着れるサイズを選ぶと良いでしょう。

近年ではオーバーサイズシャツも人気のアイテムの一つです。ただし、着られる場面は限られてくるため、汎用性を意識するのであれば大きすぎないものを選ぶのがおすすめです。

デザイン

シャツはシンプルなものも多いですが、カジュアルシャツを選ぶ場合はデザイン性も重要ですよね。

デザインによってコーディネートの雰囲気が変わるため、手持ちの洋服に合わせて買うのも良いでしょう。例えば、チェックシャツやミリタリーシャツ、アロハシャツなどのような総柄のシャツもあります。

シーズンによって様々なデザインの商品が販売されますし、ブランドによってもデザインの特徴は異なるので気に入ったものを選びましょう。

日本製レディースシャツのブランド

本記事では、日本のブランドかつ日本製のブラウスを販売しているブランドを紹介します。

鎌倉シャツ

鎌倉シャツは、1993年に設立された日本のシャツブランドです。

鎌倉シャツでは「世界で活躍するビジネスパーソンをシャツで応援する」をモットーにしており、日本の卓越した裁縫技術によって世界最高レベルのシャツを提供し続けています。生地には上質な素材を使っており、身体にフィットするため着心地も抜群です。2012年には海外進出しており、日本の代表シャツブランドと言えるでしょう。

鎌倉シャツでは、ビジネスシーンでも着られるシンプルなものから、カジュアル向けのものまで幅広く取り扱っています。シンプルなデザインのものが多いのでコーディネートしやすいでしょう。

orSlow (オアスロウ)

orSlow (オアスロウ)は、2005年に仲津一郎氏が立ち上げた日本のファッションブランドです。

オアスロウでは、デニムを中心に19世紀〜20世紀のミリタリーウェアやワークウェアに現代のトレンドを取り入れたデザインのアイテムを提供しています。

オアスロウではヴェンテージマシンを使い、日本製にこだわった高品質なアイテムを幅広く展開しています。オアスロウと言えばデニム。シャツにおいてもデニムシャツが人気です。

Scye Basics(サイ ベーシックス)

Scye Basics(サイ ベーシックス)は2000年誕生した日本のファッションブランドです。デザイナーの日高久代氏とパターンカッターの宮原秀晃氏が手掛けるブランドとして近年注目されています。

ブランド名の「Scye」はテーラー用語で「袖ぐり、鎌」という意味があります。

サイベーシックスでは、英国式のテーラリングをクリエーションのベースに現代的視点から様々な要素を加え、クラシックとモダンが融合した新しいスタイルを提案しています。また、デザインもさることながら機能を重視しているのも大きな特徴です。糸や素材を作ることから始まり、全てを日本国内で仕上げています。

NARU(ナル)

NARU(ナル)は、日本製にこだわった日本のレディースブランドです。1953年の創業以来、一貫して自社製造の製品を販売し続けています。

ナルでは、それぞれの生地にあった作り方でナルでしか感じられない着心地の洋服を仕上げています。上質であることはもちろんのこと、デザイン性も抜群。着る人の日常を輝かせてくれるアイテムばかりです。

時代や世代を問わずに着ることができるアイテムが多いので、幅広い年代の方から高い評価を得ています。

UNIVERSAL TISSU(ユニヴァーサル ティシュ)

UNIVERSAL TISSU(ユニヴァーサル ティシュ)は、日本のファッションブランドです。

ユニヴァーサル ティシュでは、コットンやリネン、ウールを中心に天然繊維やシルクのようなキュプラやレーヨンなどの再生繊維を用いた日常使いできるアイテムを提供しています。

正面だけではなく内面的な部分をデザインで表現したものが多く、時代の変化に関係なく着ることができるのも嬉しい点です。

TOMORROWLAND(トゥモローランド)

TOMORROWLAND(トゥモローランド)は1978年に、佐々木啓之氏が設立した日本のファッションブランドです。

元々はメンズニットメーカーでしたが、「メンズ・ウィメンズ共に、オリジナルから幅広く世界からセレクトしたウェアやグッズまで時代を超えて受け継がれていく端正で洗練されたエレガントなスタイルを提案する」というコンセプトの元、オリジナル商品の開発だけではなくセレクトアイテムも取り扱うなど幅広い商品を販売しています。

トゥモローランドの製品はデザイン性やシルエットの美しさが秀逸で、洗練された大人スタイルとして人気が高く、セレクトショップとしても特にファッション上級者から定評があります。

Commencement (コメンスメント)

Commencement (コメンスメント)は、2017年に誕生した日本のファッションブランドです。

コメンスメントでは「カジュアルの中にどこか品がある」をテーマに、ベーシックを元にトレンドを程よく取り入れたおしゃれな大人カジュアルスタイルを提供しています。

コメンスメントでは、「毎日身に着ける洋服はデザインだけではなく着心地も大切」という考えの元、生地や縫製、検品まですべて日本製にこだわっています。そのため、質の高さでも評価を得ているブランドです。

mizuiro ind(ミズイロインド)

mizuiro ind(ミズイロインド)は、2004年に誕生した日本のファッションブランドです。

ブランド名の「ミズイロインド」は、デザイナーの川原みな子氏の好きな色「水色」に、理屈なしに好きでいられる服を作り続けたいと思いを込めてつけられています。

ミズイロインドでは、飾らない人(Simple)、自分らしく服を楽しむ人(Ageing)、こだわりのある人(Personal)に向けてコーディネートしやすいシンプルなアイテムを提供しています。また、シルエットと素材にもこだわって作られているのが特徴です。

Shinzone(シンゾーン)

Shinzone(シンゾーン)は、2001年に誕生した日本のセレクトショップおよびオリジナルブランドです。

シンゾーンでは「デニムに似合う上品なカジュアル」をブランドテーマに、アメリカントラッドを取り入れたカジュアルスタイルを提供しています。

「デニムに似合う」となるとカジュアルでラフな印象を受けますが、シンゾーンのアイテムは高級感を感じるトラッドカジュアル。上品な印象を与えるアイテムが多く取り揃えられています。

REMI RELIEF(レミレリーフ)

REMI RELIEF(レミレリーフ)は、2008年に設立された日本のファッションブランドです。

ブランド名の「REMIX」には「過去のものに新しいものを取り入れて再構築する」「RELIEF(取り除く)」という意味があり、結果的に良いものが生まれるという思いが込められています。

ブランドコンセプトは「HIGH QUALITY OF LIFE」で、量より質を重視したアメリカンベーシックを追求したアイテムを提供し続けています。レミレリーフでは、デニムボタンダウンシャツやデニムウエスタンシャツなどが販売されています。

ANAYI(アナイ)

ANAYI(アナイ)は、「株式会社サザビーリーグ」が1998年から展開しているレディースファッションブランドです。株式会社サザビーリーグは、アナイの他にもAfternoon Tea(アフタヌーンティ)などを運営していることでも知られています。

アナイのブランドコンセプトは「エレガントに生きる女性のための上質で美しい服」です。高級感がある上品なアイテムは、機能性も追求されて作られているため、働く女性や主婦の方にも高い評価を得ています。

オンオフ兼用で着られるアイテムを始め、フォーマルドレスや小物まで幅広く展開しているのでぜひチェックしてみてください。

MADISONBLUE(マディソンブルー)

MADISONBLUE(マディソンブルー)は、2014年に誕生した日本のファッションブランドです。

「上質なものをカジュアルに」というコンセプトの元、デザイナーである中山さんが自身の経験から生まれたファッション観とマインドで誕生させたシャツ6型からブランドをスタートさせています。現在では、シャツやボトムスの他、アクセサリーまで幅広く展開しています。

マディソンブルーのアイテムの特徴はカジュアルにもモードにも匹敵する上質さです。服を着る人自身が持つ女性らしさをより際立たせてくれるアイテムで多くの女性から高い支持を得ています。

PUBLIC TOKYO(パブリックトウキョウ)

PUBLIC TOKYO(パブリックトウキョウ)は、STUDIOUS(ステュディオス)などを手掛けるTOKYO BASE(トウキョウベース)が展開する、ファッションブランドです。

ブランドコンセプトは「ジャンルやルールに捉われず、都会的スタンダードを追求するパブリックウェアブランド」で、上質さと機能性を兼ね備えたデイリーウェアを提供しています。「カジュアル」と聞くと子供っぽくなってしまうのではと心配になる方も多いかと思いますが、品質が良いので安っぽく見えたり子供っぽくなってしまうことはありません。

パブリックトウキョウのアイテムが高品質なのはオールメイドジャパンならではです。タグには日本のどこで製造されたのかがわかるようになっていて、世界に誇るべき日本の伝統的な技術を発信し続けてくれています。

AURALEE(オーラリー)

AURALEE(オーラリー)は、デザイナーの岩井良太氏が2015年に立ち上げた日本のファッションブランドです。

ブランド名はアメリカの古い歌のタイトルからとったもので、「朝の光が似合うような洋服を作りたい」という岩井氏の思いが込められています。

オーラリーのアイテムはとにかく素材にこだわって作られているのが特徴で、アイテムに合わせて生地を選ぶのではなく生地作りをしてから、何を作るのか考えることもあるほど。上質な素材で用いた生地で作られたシンプルなデザインのアイテムは、着心地も抜群で多くの人の心を掴んでいます。

HYKE(ハイク)

HYKE(ハイク)は、2013年に誕生した日本のファッションブランドです。吉原秀明氏と大出由紀子氏がご夫婦でデザイナーを務めており、ブランド名は家族のイニシャルになっています。

ハイクのブランドコンセプトは「Heritage & Evolution」です。「服飾の歴史、遺産を自らの感性で独自に進化させる」という意味があり、元々古着屋を営んでいた2人が、古着からインスピレーションを受けた服作りをしたいというブランドを立ち上げるきっかけとなった思いが込められています。

ハイクのアイテムは「Amazon Fashion Week TOKYO 2017A/W」で受賞したことがあるほど、デザイン性が高くおしゃれなものばかりが取り揃えられています。

SUSURI(ススリ)

SUSURI(ススリ)は、デザイナーの斎藤龍也氏が2012年に立ち上げた日本のファッションブランドです。

ブランド名の「SUSURI」は、エスペラント語で「サラサラと音がしている」という意味があり、派手な主張をせずともサラサラとそこにいたいという設立者の思いが込められています。

ススリでは「日々の旅」をブランドキーワードに、「男らしい」「女らしい」という曖昧な感覚や気分を切り取り、時代や物語のイメージと重ねて表現した衣服を販売しています。

YAECA(ヤエカ)

YAECA(ヤエカ)は、デザイナーの服部哲弘によって2002年に設立された日本のファッションブランドです。

ブランド名の「ヤエカ」は、8重ねる日と書く「八重日」という造語です。「日々重ねて着てもらえる服作りがしたい」という服部氏の思いが込められています。

ブランドコンセプトは「必然的にシンプル」です。最高のベーシックウェアを常に追求し、長く着られる定番アイテムを毎年アップデートして提供し続けています。

Mame Kurogouchi(マメ クロゴウチ)

Mame Kurogouchi(マメ クロゴウチ)は、デザイナーの黒河真衣子氏が立ち上げた日本のファッションブランドです。ブランド名は、黒河氏の幼少時代のニックネームが由来になっています。

マメ クロゴウチのブランドコンセプトは「女性が現代社会で強く生きるための戦闘服」です。上質な素材、オリジナルの生地や柄で女性らしさと力強さを表しているのが特徴的です。また、美しい曲線を描くユニークなシルエットも高い評価を得ています。

CINOH(チノ)

CINOH(チノ)はデザイナーの茅野 誉之氏が2014年に立ち上げた日本のファッションブランドです。

「一瞬の時の中に存在するだけでなく、ワードローブ・想い出に残るモノ創り。」を理念に、遊び心と高揚感を持った大人に現実性のある服を提供し続けています。

チノで販売されているアイテムは、細部までこだわった素材と仕様や上品さとカジュアルが共存するスタイルが特徴的です。着心地にもこだわって作られており、肌触りにもこだわりを強くもって洋服を選ぶという方にぜひ試していただきたいブランドです。

el.Meray(エルミレイ)

el.Meray(エルミレイ)は2022年に誕生した日本のレディースファッションブランドです。

ブランド名の「el.Meray」には、「自分自身を輝かせる光」という意味があり、社会で活躍する30代〜40代の女性をメインターゲットに、シャツブラウスを中心にしたアイテムを展開しています。

日本製であることや機能性にもこだわって作られているので着心地が良く、ベーシックの基盤にトレンドを取り入れたデザインの女性らしい上品さを感じられるアイテムは働く女性から特に高い評価を得ています。

BATONER(バトナー)

BATONER(バトナー)は、様々なメゾンブランドの製品を手掛けているファクトリー「奥山メリヤス」のブランドとして2013年に山形県寒河江市で誕生したニットブランドです。

日本が世界に誇る技術と伝統を持つバトナーでは、原料から製品に至るまですべての工程を徹底的に管理し製品を作り上げているため、国内は元より世界でもトップクラスのクオリティだと高い評価を得ています。ちなみに、ブランド名の「BATONER」には、奥山メリヤスの歴史を作った先人たちが築き上げてきた技術を、未来へ伝えたいという願いが込められています。

クオリティの高さに定評があり、満足できる1着に出会えること間違いなしです。

toHu(トフ)

toHu(トフ)は、デザイナーの山口英司が2015年に設立した日本のファッションブランドです。

トフでは、大人の女性が街で着ることを意識した立体的で女性らしいシルエットとデザインの服を軽くて柔らかい素材使いのアイテムを使って作り出しています。

着心地の良さを追求するため、尾州の毛織物や、遠州の綿織物などのこだわり抜かれたものが採用されており、さらに1点1点立体裁断による型紙製紙で製作しているのも特徴的です。