イタリアのワイシャツブランドを紹介していきます。
ワイシャツとは、背広の下に着るシャツのことを言います。
ワイシャツと呼ばれるようになった由来は、英語の「WhiteShirt(ホワイトシャツ)」を聞き間違えて「ワイシャツ」と言われるようになったという説やボタンを外したときの襟の形が「Y」に見えることから「ワイシャツ」と呼ばれるようになったなど諸説あります。
現在では白だけではなく、淡色や縞柄(しまがら)なども「ワイシャツ」と呼ばれます。
ワイシャツはカッターシャツとも言われます。
カッターシャツは、スポーツ用品を取り扱うメーカー「MIZUNO(ミズノ)」が野球観戦で勝利をしたときに「勝ったー」と喜んでいる姿を見て名付けたスポーツシャツの商品名です。
縁起が良い名前であったことから、学生たちの間で学生用のワイシャツをカッターシャツと呼ぶようになりました。現在でもその名残があり、「学生用のシャツ=カッターシャツ」「ビジネス用のシャツ=ワイシャツ」と使い分ける方が多いですが、どちらも同じものを指します。
シャツは様々なデザイン・スタイルのものがあり、選び方が難しいファッションアイテムの一つですよね。パット見だけで購入してしまうと、コーディーネートが難しくなってしまったり着たときのシルエットがおかしいなど失敗してしまいます。そこで、シャツの選び方を簡単にご紹介します。
シャツと言えば襟がついているのが特徴ですよね。襟の形にも様々あり、襟の形一つで印象がガラッと変わります。そのため、襟の形でシャツを選ぶという方も多いです。
レギュラーカラーは、襟の開きが75~90度のシャツの中でも最もスタンダードな形です。
カジュアルシャツだけではなく、ビジネスシーンや冠婚葬祭などのフォーマルなシーンで着用することが多いワイシャツにも用いられている形で、清潔感を出したいときやしっかりとした雰囲気を出したい場面に適しています。フォーマルなシーンでも着れるようホワイトやブルー、ネイビーといったシンプルなデザインのものを持っておくと便利です。
ワイドカラーは、レギュラーカラーと同様にスタンダードな襟型です。
ワイドカラーは襟が開いている作りになっているのが特徴で、別名「ウィンザーカラー」とも言います。襟が開いていることで、首周りがすっきりして見えるのがメリットです。
ホリゾンタルカラーは、襟が水平になっているのが特徴です。
水平になっていることでシャツの襟の開きが大きくなるため、太めのネクタイと合わせるときにおすすめの襟型です。
色や柄によって上品さを演出できるだけではなく、カジュアルオフすることもできます。
ボタンダウンは、ボタンがついている襟を指します。
ボタンで襟と見頃(袖や襟をのぞいた胴部分)を留めておくことができるため、形が崩れないというメリットがあります。そのため、よりきっちりとした印象になる一方で、ボタンが装飾的な役割も果たすのでビジネススタイルほどきっちりしすぎないカジュアルダウンした着こなしに。休日のコーディネートにも使うことができます。
ただし、大事な商談があるときなど社外の人と会う予定があるときや冠婚葬祭には避けるのがベター。カジュアルな印象なので、大事な場面ではレギュラーカラーなどを選ぶのが良いでしょう。
ワイシャツの生地として使われることが多いのは「綿」です。「綿花」と呼ばれるアオイ目アオイ科ワタ属に属する多年草から得られる繊維、および繊維から作られた糸や布のことを言います。
綿で作られた生地は肌触りが良いのが特徴で、なめらかな風合いとツヤが出るので上品さや高級感を出すことができます。
麻は、植物から作られる繊維の総称です。
綿と比較してザラザラとした肌触りが特徴で、通気性が良く速乾性にも優れているため夏の暑い季節でも快適に過ごすことができます。
ちなみに「リネン」は、亜麻科のフラックスを原料に作られる生地で、麻の一種です。麻にはリネンの他にもラミー(苧麻・ちょま)やジュート(黄麻)、ヘンプ(大麻)などがあります。
また、綿と麻の両方を使って作られた「綿麻」の生地もあります。
ポリエステルとは、化学的に合成された原料から作られる合成繊維のことを言います。
ポリエステルの大きな特徴はシワがつきにくく乾きやすい点です。ビジネスシーンや冠婚葬祭などフォーマルな場面で着用することが多いワイシャツは、アイロンがけなどの手入れが大変ですよね。ポリエステルであれば、アイロンがけを楽に済ませることができます。
近年ではノンアイロンシャツも増えてきているので、アイロンがけの手間を省きたい方はそちらもおすすめです。
ワイシャツを選ぶときには、サイズ感もとても重要です。大きすぎるとだらしなく見えてしまいますし、ぴっちりすぎると着心地が悪いので、最適なサイズを選ぶようにしましょう。
特に注意すべき点は首周りです。購入する前に一度ご自身の首周りのサイズを測っておくと便利です。首周りは、喉の当たりにメジャーを当てて、指1本分のゆとりを持たせて首周りを図ります。購入する際は首周りのサイズより1〜2cm大きめのものがちょうどよいサイズになります。
また、裄丈(ゆきたけ)も測っておきましょう。裄丈とは、首の付根から肩を通り、腕のくるぶしまでの長さのことを言います。裄丈がわかったら、首周りと同様に1〜2cm長めのものを購入するのがベストです。長すぎるとだらしくなってしまいますが、洗濯したりクリーニングに出すと縮んでしまうことがあるのでぴったりすぎると短くなってしまいます。そのため、少し長めのものを選ぶようにしましょう。
BARBA(バルバ)は、高品質なドレスシャツを中心に様々なメンズファッションアイテムを提供するイタリアのファッションブランドです。
バルバの製品は洗練されたイタリアのテーラリングと職人技術によって製造されており、特にシャツが高品質であることで、知名度が高いです。また、細身に見せるシルエットのシャツが多いため、体型が気になり始めてきた30代〜40代の男性の方に高い評価を得ています。
バルバのデザインは基本的にシンプルでクラシックなので、ビジネスウェアやフォーマルな場面にぴったりです。襟のスタイル、カフス、ボタンなどのデザイン要素にも多彩な選択肢があるのも嬉しい点です。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)は、1957年にLuigi Borrelli(ルイジボレッリ)が自身の名を冠に設立したイタリアのシャツメーカーです。
ハンドメイドで作られた高品質なシャツは、イタリアのシャツブランドとしては、上記で紹介したバルバなどと共に高く評価を得ています。現在では、パンツやニットなどシャツ以外のアイテムも広く展開しています。
生地にこだわって作られたルイジボレッリのシャツは高級感があるため、値段は高めですがワンランク上のスタイルを目指したい男性におすすめです。
EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)は、前述したGiorgio Armani(ジョルジオ・アルマーニ)が設立したイタリアのファッションブランドラインの1つです。
エンポリオ・アルマーニはアルマーニグループの中で、特にカジュアルで都会的なスタイルのファッションアイテムを提供するブランドラインで、アルマーニブランドの中でも比較的若い層を対象としています。しかし、品質を落として安価な商品を揃えているということではなく、高品質なアイテムで上品であるためセカンドラインでも40代〜50代と幅広い年齢層の方に人気があります。
ブランド名である「エンポリオ」にはイタリア語で「あらゆるものが手に入る大きな市場」という意味があり、洋服以外にもアクセサリーや時計、フレグランスなど幅広い商品を提供しています。
FRAY (フライ)は、1962年に設立されたイタリアのシャツブランドです。
フライのシャツは、高品質な素材を使い、手作業とミシンによる二重縫いと丁寧なハンドワークで作り出されています。デザインはシンプルで洗礼されていて、イタリアを代表する高級シャツブランドの代名詞とも言えます。
ハンドワークで作られていることと、高級素材が使われてるため値段は決して安いものではありませんが、エレガントさや着心地の良さから愛用している方が多くいます。
フライの製品は、イタリア国内外で販売されており、高級デパートやビームスなどのセレクトショップ、オンラインストアを通じて入手できます。
Finamore(フィナモレ)は、1925年に設立されたイタリアの高級シャツメーカーです。
カロリーナ・フィナモレ氏がナポリにアトリエを開き、ハンドメイドオンリーの仕立てシャツを仕立てて販売していたことがきっかけで誕生しました。現在ではフィナモレと同じくイタリアを代表するシャツメーカー、BARBA(バルバ)やLuigi Borrelli(ルイリボレッリ)などと同様に高い評価を得ています。
フィナモレのシャツはナチュラルな風合いが特徴で、アーム部分など細かい部分は熟練した職人の手によってハンドメイドです。ハンドメイドだからこそ柔らかな風合いとストレッチのような着心地に仕上がります。質の良さと落ち着いたデザインが30代以上の男性に人気があります。
BORRIELLO(ボリエッロ)は、1980年にClelia Borriello(クレリア ボリエッロ)が設立したイタリアを代表するシャツブランドです。
最高品質の生地とディテールを常に磨き続けており、精密なカッティング、シルクのボタンホール、マザーオブパールのボタンといった細部への徹底した美意識で数々の有名ブランドのOEM生産を手掛けてきた実力派ブランドとしても有名です。
現在では自社ブランドのみの生産を行っており、他のシャツブランドにはない着心地と品質、シルエットを追求した贅沢なシャツは幅広い年代に人気があります。
GUY ROVER(ギローバー)は1967年に北イタリアで設立されたシャツブランドです。
南イタリアではハンドメイドのシャツが人気があるのに対して、北イタリア生まれのギローバーはマシンを使って作った都会的で洗練されたファッション性を売りにしています。ギローバーは北イタリアの中でも最高峰の技術を持っているため、マシンメイドだからといってハンドメイドと比較して品質が落ちてしまうことはなく、品質にも定評があります。ハンドメイドだとどうしても高価になってしまいますが、高品質の製品を比較的安価で購入できるのもマシンメイドを採用しているギローバーならではです。
シャツの定番の生地である「鹿の子」を初めて使ったブランドはギローバーであると言われています。鹿の子素材で作られる代表的なシャツと言えばポロシャツですが、ギローバーのポロシャツは台襟がついていてドレスシャツ仕立てとなっているため、ビジネスシーンでも着ることができます。
ORIAN(オリアン)は、1990年にGian Gaetano Orian(ジャン・ガエターノ・オリアン)が設立したイタリアのシャツブランドです。ジャン・ガエターノ・オリアンは、元々ギローバー出身で、自身の名を冠に立ち上げたのがオリアンです。
オリアンは、イタリアの伝統的な職人技術と最高水準の機会技術を融合させた優れた仕立てに、こだわり抜かれた高品質な素材、さらに美しいフォルムに定評があります。
オリアンのデザインは、前立てのない仕立てが採用されているなど過度な装飾を排除しているのが特徴です。これは、着る人の個性を際立たせる理想のシャツを追求しているためです。そのため、見た目がすっきりとしており、これにより年齢層問わずすべての男性にエレガントな印象を与えます。
Glanshirt(グランシャツ)は、1992年に設立されたイタリアのシャツブランドです。
ブランド名は、イタリアのエレガントな紳士「theGlans」の名に由来しています。きっちりとしたフォーマルなシャツが主流だった時代に遊び心を散りばめたデザインのグランシャツのシャツは、多くの芸術家や政治家、貴族などが愛用するようになり、その名を広めていきました。
イタリアンドレスとアメリカンカジュアルのニュアンスを絶妙に感じさせるグランシャツのオックスフォードシャツは定番アイテムで、その他にも当時の柄、色を再現したどこか懐かしい雰囲気のシャツなど様々なシャツがあり、きっちりしながらも堅苦しくないカジュアルな雰囲気を演出します。
Mario Muscariello (マリオムスカリエッロ)は、ナポリ近郊でジュゼッペ・ムスカリエッロ氏が創業したイタリアのシャツブランドです。現在ある工房は1964年に誕生していますが、1870年代に活躍したシャツ職人から受け継がれてきた歴史あるブランドです。
マリオムスカリエッロでは、伝統的なハンドメイドシャツを基盤に現代的なデフォルメを加え、自らのクリエイションをカプリシャツやシャツジャケットへと広げており、世界中の男性から高い評価を得ています。
Maria Santangelo(マリアサンタジェロ)は、1953年にナポリにて創業されたシャツブランドです。ブランド名は創業者の名前です。
マリア氏の家庭は祖母の代からシャツ作りをしており、忠実に技術を継承しクオリティの高いシャツ作りを徹底して守り続け、工場に生地が入りシャツとなり、梱包をし同じ工場から出荷するまでを一貫して行っています。現在もその技術を受け継いだ子供たちと約30名の職人により運営されており、小規模なファクトリーながらも世界中から絶大な信頼を得ています。
マリアサンタジェロで手作りで作られるシャツは、シルエットが美しく、気品あふれる雰囲気のクラシックかつモダンな仕上がりが特徴です。着心地もよく幅広い世代から人気があります。
CIT LUXURY (チットラグジュアリー)は、1939年に創業しイタリアを代表するブランド「BAGUTTA(バグッタ)」を誕生させた「CIT社」が2009年から展開するブランドです。
チットラグジュアリーでは、クラシックのセオリーや基本の中に洗練を加えたスタイルが特徴です。また、高い技術力に定評があり、厳選した生地で作られているため着心地など着やすさから長く愛用する人も多くいます。
チットラグジュアリーのアイテムは中古でも高い値がつくことがあるほどで、品質の高さは間違いないと言っても過言ではないでしょう。
BAGUTTA(バグッタ)は、1975年に設立されたイタリアを代表するシャツブランドで、設立以来、高品質なシャツの製造に特化しています。
特にブランドタグやボタンの素材、サイズ、ディテールの細かい部分に至るまで徹底的にこだわって作られたエレガントなドレスシャツは定評がありますが、カジュアルなシャツまで幅広いスタイルで提供されています。カジュアルシーンで着れるシャツには、バンドカラーやシャンブレー、ブサムシャツ、デニムシャツと種類が豊富にあり、センスのある上品な雰囲気を出すことができます。
バグッタは、イタリア国内外で販売されており、高級デパートやオンラインストアを通じて入手できます。 また、ビームスなどのセレクトショップでも販売されているのでチェックしてみてください。
BEVILACQUA (ベヴィラクア)は、1950年に誕生したイタリアのブランドです。
元々はネクタイ・ファクトリーとして誕生しましたが、現在ではシャツをベースにイタリアンカジュアルなアイテムを提供していて、遊び心あふれるコレクションで人気を集めています。
べヴィラクアでは裁断から仕立て、染色と工程独自の職人が、丁寧に手をかけて作り上げられているため品質の高さにも定評があります。イタリアンブランド好きの男性にとってはたまらないワイシャツに出会えることでしょう。
MOSCA (モスカ)は、1973年にイタリアで誕生したシャツメーカーです。設立当初は家族経営でしたが、イタリア国内外のトップメゾンのOEMも請け負うまでの急成長を遂げています。
モスカではイタリアの伝統的な職人技を残すべく、ハンドワークを部分的に使用したシャツ作りを行っています。丁寧に作り出されたモスカのワイシャツは、モスカのこだわりを感じられるお洒落なものばかりです。特に、ラウンドとホリゾンタルをミックスした変形ラウンドカラーは、ネクタイをしてもしなくても美しく、ビジネスシーンで一目置かれること間違いなしです。
また、モスカではジャパンフィットを採用しています。日本人の体型に合わせているため、ぴったりとフィットするちょうど良いサイズを見つけることができます。
giannetto(ジャンネット)は「カミチュリア・サンフォート社」が2008年から展開している南イタリアのシャツブランドです。
ブランドが誕生してから歴史は浅いですが、名だたるブランドに匹敵するクオリティーでその名は広まっています。ジャンネットを展開するカミチュリア・サンフォート社は1979年に創業しており、創業以来上質なシャツをハンドメイドで作ってきました。そのため、ジャンネットで販売されているシャツもイタリアンシャツの伝統技術をベースに作られています。
ジェンネットのシンプルでありながらエレガントなデザインは、ビジネスシーンからカジュアルシーンまで幅広く着ることができます。また、南イタリアの港町の陽気さを表現したコレクションなども人気です。
XACUS(ザカス)は、1956年に設立されたイタリアのファッションブランドです。主にシャツを中心に幅広いアパレルアイテムを製造・販売しています。
ザカスのデザインは、モダンで洗練されたイタリアンスタイルが特徴です。シャツは特に高品質で、シンプルながらもエレガントなデザインで知られています。また、高品質な素材を使用し、熟練した職人によって製造されているため、品質が高いと評価されています。
ザカスのシャツには、実力派ドレスシャツファクトリーならではの美しく上品なリネンを使用したシャツなども販売されています。ジャパンフィットモデルなので、日本人の体型にもしっかりと合い着こなしやすいです。
EDIZIONI LIMONAIA(エディッツォーニ リモナイア)は、1974年創業のイタリアのブランド「Barbati(バルバッティ)」が発展開するブランドです。
バルバッティはパンツ専業ブランドで、イタリアのフィレンツェの有名セレクトショップでも多数取り扱われおり、現在ではアウターやスーツなど幅広く展開しています。そんなバルバッティがシャツ専業ブランドとして展開しているのがエディツォーネ リモナイアです。
エディツォーネ リモナイアはリネン素材にウォッシュをかけたナチュラルなシャツに定評があり、シンプルなデザインから柄物まで幅広い種類があります。
PT TORINO(ピーティー トリノ)は、2008年にイタリアのトリノで誕生したパンツ専業メーカーです。
「メンズクロージングにおいて最も重要なアイテムはパンツ」というコンセプトで、「優れた仕立て」と、「上質な生地」、「唯一無二のシルエット」で構成された高品質のパンツやボトムウェアを提供しています。
パンツをメインに販売しているピーティートリノですが、2022年春夏シーズンから、パンツ以外のアイテムの展開をスタートしており、スペシャルブランドからライフスタイルブランドへと進化しています。イタリアではファッションアイコンのような存在として活躍するドメニコ・ジャンフラーテ氏の手掛ける最旬スタイルは、経験を積んだ大人の男性にぴったりです。
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)は、2007年にファッションデザイナーであるSalvatore Piccoloが自身の名を冠に設立したイタリアのシャツブランドです。
創設者であるサルヴァトーレ・ピッコロは、元々シャツを専門とする仕立職人でした。仕立て職人として働いていた彼の母親から経験と知識を学び、16歳の若さで独立しています。
サルヴァトーレ・ピッコロは、ナポリのテーラリング伝統に根ざし、モダンでエレガントなデザインが特徴です。特にシャツに関しては、洗練されたカットと高品質な生地が注目されており、ナポリシャツとして高い評価を受けています。世界中で高い人気を博しているサルヴァトーレ・ピッコロは、現在シャツだけではなくジャケット、パンツ、小物類まで扱うトータルファッションブランドとしても注目されています。
イタリアの本物志向のハンドメイドシャツとしては比較的リーズナブルな価格設定です。
DOPPIAA(ドッピア アー)は2016年にテノール歌手のホセ・カレーラス氏の息子であるアルベルト・カレーラスと、「ADRIANO&SONS」のオーナーのアドリアーノ・フラカッシのアラン・フラカッシーが共同設立したイタリアのファッションブランドです。ブランド名「DOPPIAA」の2つのAは2人の頭文字です。
ドッピア アーは、素材を重視しており、素材のクオリティは最高です。また、パターンやカッティングといった製法における過程をすべて手を抜かず、しっかりとしたイタリアンメイドを貫き続けています。
デザインはどれもエレガントさを演出してくれるものばかりで、高品質な服を着ておしゃれを楽しみたい男性にぴったりです。
CAMICIANISTA(カミチャニスタ)は、イタリアのフィレンツェ出身のシャツ職人Leonardo Bugelli(レオナルド・ブジェッリ)がテクニカルディレクターとて参画しているシャツブランドです。
ブランド名にある「CAMICIA(カミーシャ)」は、シャツから生まれた造語で、「シャツを愛する人・シャツが似合う人」という意味が込められており、イタリアの高級シャツの基盤を元に最高峰の技法を駆使して最高品質のシャツを作り続けています。
Most Popular
金属アレルギーの方におすすめのピアスブランド30選【レディース】
ファッション
つけっぱなしにおすすめのピアス人気ブランド25選【レディース】
ファッション
【予算3万円】ピアス人気ブランド35選。ハイブランド以外も紹介
ファッション
つけっぱなし用ネックレス人気ブランド15選。選び方も解説
ファッション
メンズ片耳ピアス人気ブランド22選。ハイブランドを中心に紹介
ファッション
50代女性の普段使いに人気なネックレスブランド30選
ファッション
【50代女性】一粒ダイヤネックレス人気ブランド15選
ファッション
ペアネックレス人気ブランド35選。大人向けおすすめブランドを紹介
ファッション
つけっぱなしに!フープピアス人気ブランド20選【レディース】
ファッション
一粒ダイヤのおすすめピアス30選。定番ブランドからコスパ最強ブランドまで紹介
ファッション